「忙しくて時間がない」「仕事で活かせない」を解決!    Google Workspace講座をリリース

~“1分アニメ”と“ケーススタディ”で現場活用を促進し、導入企業の生産性向上に貢献~

IPA(情報処理推進機構)の「DX動向2025」調査によると、日本企業の8割超が「DXを推進する人材が不足している」と回答しており、特に“デジタルに苦手意識がある社員”や“多忙な現場担当者”への支援が求められています。

株式会社ディジタルグロースアカデミア(所在地:東京都/代表取締役:豊川栄二)は、この課題を解決するため、DX人材育成を支援するDX推進プラットフォーム「みんなデ」において、「Google Workspace講座」の提供を開始しました。本講座は、仕事の合間に無理なく視聴し、現場ですぐに実践できる構成となっており、2025年8月末より順次公開しています。

■開発背景と狙い

企業におけるクラウド型グループウェアの導入が進む中、特にGoogle Workspaceは「ブラウザだけで利用可能」「追加費用なしでAI・Geminiが使える」「コストパフォーマンスに優れる」といった特長が評価され、導入が徐々に広がっています。

こうした流れを受けて、Google Workspaceに関する研修やeラーニングも増えているものの、「忙しくて受講する余裕がない」「使いこなすのに時間がかかる」「実際の業務で使おうとすると難しい」といった課題があり、現場での活用が進まないケースが見られています。

このような背景をふまえ、株式会社ディジタルグロースアカデミアは、“「自分でもできそう!」と思える1分アニメ”と“よくある業務シーンに即したケーススタディ”を組み合わせた、独自の構成を採用しました。“忙しい社員でも業務の合間に無理なく視聴し、すぐに業務へ活かせる”ことを目的とした構成で、”単なるツールの操作説明にとどまらない”という点で、今までにない新しい取り組みです。

本講座を通じて、社員が日々の業務の中でGoogle Workspaceを活用できるよう後押しし、導入企業の生産性向上に貢献することを狙いとしています。

■Google Workspace講座の特徴

本講座は、ツールの操作説明にとどまらず、Google Workspaceを活用することで実現できる働き方の全体像から、様々な業務シーンでの具体的な活用方法まで、紹介しています。
全体講座でGoogle Workspaceの活用イメージを掴み、業務シーン別講座の1分アニメで「自分でも活用できそう」と思えるきっかけを得て、ケーススタディで現場活用へとつなげます。
これらの特徴により、社員が無理なく取り入れ、すぐに業務で実践できることを可能にします。

▼特徴1:Google Workspaceの”使い方”の前に”働き方の変化”を実感

本講座では、Google Workspaceの特長である「つながる」「みえる」「はかどる」「まとめる」を軸に、”どう使うか”ではなく、“どう働き方が変わるか”を先に体感できる構成です。

  • つながる(連携)

資料の共有や同時編集により、人・情報・仕事がつながり、チームの意思疎通がスムーズになり、成果物を効率的に仕上げるなど、チーム全体でゴールに向かう流れが生まれます。

  • みえる(可視化)

カレンダーで予定を共有し、スプレッドシートで役割や進捗を可視化することで、誰が何をすべきかが一目で分かり、進捗の遅れや重複をすぐに把握でき、チーム全体で最適な判断が可能になります。

  • はかどる(効率化)

必要な資料をオンラインで検索し、チャットやコメントで即座に確認することで、探すムダや確認のムダがなくなり、顧客や上司からの問い合わせにすぐ答えられるなど、対応スピードが格段に上がります。

  • まとめる(集約)

「つながる」「みえる」「はかどる」の積み重ねにより、仕事全体の流れをまとめて把握でき、 “働き方の変化”が生まれます。

これにより、Google Workspaceが日々の業務にどのような変化をもたらすのかを具体的に実感できます。

▼特徴2:1分アニメで”活用への第一歩”を後押し

業務シーン別講座では、各講座のポイントをまとめた1分間のアニメを取り入れています。

アニメを視聴することで、「自分でもできそう」という感覚を持ちやすくし、実務への活用につなげやすい内容としています。

さらに、Google Workspaceを活用することで「できること」や「得られる効果」に加え、単なる時短にとどまらず「仕事の質を高めるイメージ」を掴むことができます。

▼特徴3:ケーススタディで “すぐに使える” 業務活用のヒントを提供

本講座は、単なるツールの解説ではなく、具体的な業務シーンを題材にしたケーススタディを中心に構成しています。

日々の業務で直面しやすい課題を例に、Google Workspaceを活用して解決する方法を紹介することで、実務にすぐ活かせる内容としています。

さらに、他にも応用できる業務シーンを示すことで、業務での活用を広げるヒントつなげます。

■お客さまの声

リリース直後から、企業でDX推進を担当されているお客さまより、次のようなお声をいただいております。

 (お客さまの声)

 ・「アニメで親しみやすく、気軽に視聴できるのが良い」

 ・「1分でポイントが分かり、本編も10分以内なので、忙しい社員でも見てもらえそう」

 ・「Google Workspaceを実際の業務で活用するイメージができた」

本講座は「短時間で視聴できる手軽さ」と「実務に直結する内容」が評価されており、社員が実践に
つなげやすい講座として期待されています。

■講座情報

 講座名:Google Workspace 講座

 提供形式:「みんなデ」内のeラーニングコンテンツとして提供中

 講座本数:全体講座1講座、業務シーン別講座11講座(2025年9月25日時点)

   2025年10月末に業務シーン別講座を13講座追加リリース予定

 ※業務シーン別講座で取り上げる業務シーンは以下の通り

  ・リリース済 :資料作成、コミュニケーション、会議、社内申請

  ・リリース予定:メモの作成管理、タスク管理、アンケート、評価・目標管理、
          業務データの集計・管理、プロジェクト管理、ポータルサイト

■資料請求・お問合せ

 サンプル動画のご視聴はこちら

 ①全体講座

  つながる・みえる・はかどる Google Workspaceで変わる働き方

 ②業務シーン別講座:会議編(抜けない&漏れない会議タスク管理)

  1分でわかる!ドキュメント×会議メモ機能でタスク管理

 ③業務シーン別講座:会議編(抜けない&漏れない会議タスク管理)

  ドキュメント×会議メモ機能でタスク管理

 資料をご希望の方は、以下までご連絡ください

 ▶ 資料ご請求先メール:marketing@dga.co.jp  

■株式会社ディジタルグロースアカデミア(https://www.dga.co.jp/

ディジタルグロースアカデミアは、2021年4月1日に株式会社チェンジとKDDI株式会社との合弁会社として設立されました。企業や政府官公庁の生産性向上のためのテクノロジー活用および人材育成事業を展開するKDDIの子会社であり、DX に特化したコンサルティングおよび人材育成の会社です。DXの企画、導入コンサルティングからデジタル人材の育成まで、トータルで支援。自らDXの現場を持つことで得られた学びをもとにした教育コンテンツである研修やワークショップ・eラーニングは自治体、民間企業など毎年数万名へ提供しており、DXの加速に貢献しています。

■商標について

記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

本件の問い合わせ先:

株式会社ディジタルグロースアカデミア 広報担当

メールアドレス :marketing@dga.co.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.dga.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区虎ノ門 5丁目1番4号 東都ビル5階
電話番号
03-6435-7222
代表者名
豊川 栄二
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2021年02月