NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル、「海洋ごみMAP」アプリ・WEB版をアップデート-企業のCSR・ESG活動を支援します

NPO法人Clean Ocean Ensemble

海洋ごみ問題の解決に取り組むNPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(香川県小豆郡小豆島町、代表理事:江川裕基)は、参加型プラットフォーム「海洋ごみMAP」のアプリおよびWEB版において、企業の皆様の支援参加を促進する大型アップデートを実施しました。

海洋ごみマップアプリ

本アップデートでは、企業による協賛を後押しするため、透明性の向上や協賛企業向け証明書発行、

スポンサー検索機能の強化など複数の新機能をリリースしています。

企業のCSR・ESG活動として海洋保全を支援しやすい仕組みに刷新し、より多くの企業パートナーと共に海洋ごみ問題の解決を目指します。

※海洋ごみマップアプリapple:https://apps.apple.com/jp/app/clean-ocean-ensemble/id6502823907
※海洋ごみマップアプリgoogle:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cleanoceanensemble&hl=ja


背景・課題

地球規模で深刻化する海洋ごみ問題は、いまや無視できない社会課題です。毎年世界では少なくとも

800万トン以上ものプラスチックごみが海に流入しており、蓄積するごみの量は2050年には海中の魚類の総重量を上回ると予測されています​。

海洋生態系への影響も深刻で、漂流・漂着ごみにより700種以上の海洋生物が傷害・死亡しているとの報告もあります​。

日本近海でも海岸への漂着ごみや海洋生物への影響が問題となっており、この地球規模の課題解決には行政・市民だけでなく企業の積極的な参画が不可欠です。

海岸に打ち上げられた海洋ごみ

ところが従来、企業が海洋ごみ対策を支援する際には、「支援の効果が見えにくい」「どのように協力すれば良いか分からない」といった課題が指摘されていました。クリーンオーシャンアンサンブルはこれまで一般市民やボランティア中心に活動を展開してきましたが、企業との連携をさらに強化するため、この度「海洋ごみMAP」の機能拡充に踏み切りました。

新機能・改善点

今回のアップデートでは、企業による支援を促し、支援内容の「見える化」を図る新機能を実装しています。

主な新機能・改善点は以下のとおりです。

支援の透明性向上: 協賛企業ロゴを検索できる機能を追加し、企業ごとの支援実績を可視化しました。寄付金の使途や清掃活動の成果(回収したごみの量・種類、清掃実施場所など)がリアルタイムで確認でき、企業は自社の支援がどのような成果を生んでいるかを把握できます。これにより、支援効果を社内外に説明しやすくなり、より戦略的なCSR活動の計画立案に役立てることが可能です。

※海洋ごみマップリンク:https://map.cleanoceanensemble.com/

海洋ごみマップページ

協賛企業向け証明書の発行: 企業が寄付や協賛を行った際に、当団体からデジタル証明書(支援証明書)を発行します。

証明書には支援回収量、再資源化量、回収回数、該当回収番号、支援期間等が明記され、企業はこれを自社のCSRレポートやウェブサイト上で公表することで、ステークホルダーへの説明責任を果たすことができます。

協賛企業様には感謝状としての意味合いだけでなく、第三者機関による認証に近い形で環境貢献の事実を示すツールとしてご活用いただけます。

海洋ごみ回収支援証明書

これらの新機能を通じて、企業が支援しやすいプラットフォームへと進化を遂げています。

期待される社会的インパクト

新機能によって企業からの協賛が拡大することで、本プロジェクトがもたらす社会的インパクトの飛躍的向上が見込まれます。

今回のアップデートにより海洋環境の改善に寄与するだけでなく、参加企業にとっても社会貢献度の高い成果を得られることになります。

さらに、企業の社員ボランティア参加も促進されることで、従業員の環境意識向上や地域との交流活性化といった波及効果も期待できます。

また、企業による海洋保全支援の拡大は、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)目標14「海の豊かさを守ろう」の達成にも貢献するものです。

こうした取り組みを通じ、企業とNPO、市民が一体となって海洋ごみゼロ社会の実現に向けたインパクトを創出していきます。

企業向け協賛案内

クリーンオーシャンアンサンブルでは、企業による様々な形でのご支援を受け付けています。今回のアップデートにより支援の方法とメリットがより明確になりました。主な協賛方法と企業メリットは以下のとおりです。

寄付(資金協力): 企業からのご寄付は「海洋ごみMAP」のさらなるアップデート開発費、清掃活動に必要な資機材の調達や運営費に充当されます。一度限りの寄付に加え、一部商品の売り上げに応じた寄付、年間契約による継続寄付も可能です。資金面で継続的にご支援いただくことで、長期的なプロジェクト計画と安定的な活動継続が可能になります。

サービス提供: 御社の製品やサービスを活かして海洋ごみ問題の解決に貢献できます。物品提供は社内在庫の有効活用にもつながり、環境負荷軽減の一助ともなります。

プロジェクト協賛: 特定の回収イベントやキャンペーンに協賛いただく形態です。企業名やロゴを冠したクリーン活動を開催することも可能で、企業の社会貢献活動として広報発信できます。地域コミュニティとの連携強化やブランド認知向上にもつながります。

これらの協賛を通じて、企業には様々なメリットがあります。

海洋環境保護への貢献は企業のブランド価値向上に直結し、ステークホルダーや顧客からの支持を得やすくなります。

さらに、自社のCSR方針の具体的実践となり、ESG評価において環境(E)の取組強化としてアピールできます。

社員のボランティア参加を伴う協賛の場合、社内のチームビルディングや従業員エンゲージメント向上といった副次的効果も期待できます。

クリーンオーシャンアンサンブルは、協賛企業様に対し公式サイトやイベント等でのロゴ掲載・紹介を行うほか、証明書等の提供を通じてパートナーシップを支援いたします。

パートナーとして、未来の海を守る一歩を

クリーンオーシャンアンサンブルは、海洋ごみ問題に共に立ち向かう企業パートナーを広く募集しています。

社会の一員として未来の海を守る行動を起こすことは、企業にとっても持続可能な未来への投資となります。

この機会にぜひ貴社もパートナーの一員として加わり、次世代へ美しい海を引き継ぐ取り組みに参加してください。

ご興味をお持ちいただいた企業様は、当団体ウェブサイトの協賛案内ページをご覧いただくか、下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。

資料請求やご質問なども随時承っております。未来の海を守る第一歩を、私たちと共に踏み出しましょう。

団体概要

団体名: 特定非営利活動法人クリーンオーシャンアンサンブル(NPO法人 Clean Ocean Ensemble)

所在地: 〒761-4425 香川県小豆郡小豆島町坂手甲985番地

設立: 2020年12月10日

代表理事: 江川 裕基

活動内容: 海洋ごみ回収装置の開発・運用、海洋ごみデータの記録・可視化、環境教育事業 ほか

URL: https://cleanoceanensemble.com/

お問い合わせ先

NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(広報担当: 北川、江川)
TEL: 070-8360-9815 E-mail: info@cleanoceanensemble.com


すべての画像


ビジネスカテゴリ
環境・エコ・リサイクル
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

NPO法人Clean Ocean Ensemble

4フォロワー

RSS
URL
https://cleanoceanensemble.com
業種
サービス業
本社所在地
香川県小豆郡小豆島町坂手甲985番地
電話番号
070-8360-9815
代表者名
江川裕基
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年12月