震度計では捉えきれない細かな地震の揺れをシェアする「精密体感震度」機能の提供をNewsDigestで開始

地震学者の慶應義塾大学・大木聖子准教授監修のもと、産学連携のプロジェクトで開発

JX通信社

株式会社JX通信社(本社:東京都千代田区、代表取締役 米重 克洋 以下 「当社」)は、運営するニュース速報アプリ「NewsDigest」で、震度計では捉えきれない細かな地域ごとの揺れの「体感」を収集・表示する、「精密体感震度」機能の提供を開始しました。本機能は地震学者の慶應義塾大学・大木聖子准教授監修のもと、産学連携のプロジェクトで開発したものです。

NewsDigest アプリダウンロードURL
iPhone 版 :  https://itunes.apple.com/jp/app/id950527505
Android 版: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.newsdigest

◎体感震度とは
自分の体感と実際の震度が少し違うと思った経験はありませんか? 体感震度とは、人の主観による震度のことです。一方で気象庁から発表される震度は、震度0〜7までの10段階の「震度階級」によって決められます。この震度階級と体感震度の”ズレ”にはいくつかの要因があります。
  • 震度計の設置場所があなたのいる場所から離れている
  • 震度計の設置場所とあなたのいる場所とで地盤の揺れやすさが違う
  • あなたのいる建物が揺れやすい/揺れにくい
  • あなた自身が揺れを感じやすい/感じにくい
まばらに設置してある震度計を人の体感震度で補って、より早くより正確に防災情報として役立てようというのが『NewsDigest精密体感震度』の取り組みです。
【参考】計測震度の算出方法(気象庁ウェブサイト): https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/calc_sindo.htm

◎NewsDigest「精密体感震度」機能の利用方法

・NewsDigestのアプリをダウンロードして、「通知」と「位置情報の収集」を許可する設定をします。
・地震発生時、NewsDigestアプリの画面上で、どの程度の揺れを感じたかをユーザーが震度にたとえて投稿できるボタンが表示されます。
※位置情報は体感震度の表示や研究データとして活用以外の目的では一切使用しません。また、データは匿名化されており、個人情報は取得しない仕組みです。

◎震度計の空白を補う
気象庁などが設置する既存の震度計設置箇所(震度観測点)は全国で4300点ほどに限られています。単純に平均すると1つの基礎自治体ごとに2〜3箇所です。震度計の設置場所が所在地から離れていたり、地盤が違ったりすることによって、発表される震度と体感震度にはズレが生じる場合があります。このように、被害状況と震度情報がズレてくると救助の初動の遅れに繋がりかねません。
体感震度を報告・共有することは、震度計の空白を補う情報として活用できると言えます。

◎防災への貢献
体感震度報告を行うことは、地盤情報や住宅の耐震性などに自然と意識が向くことに繋がります。
また、被害地震の救助の初動体制にも貢献できると考えています。特に夜間に発生した大地震では翌朝に上空から調査するまで被害状況の全貌が把握できません。そのような時に震源にほど近い地域の人達から「体感震度6弱」といった報告があれば、震源直上の地域ではより大きな被害が生じていると推測することができます。
精密な位置情報と結びつけた体感震度の情報を集めることで、こうした地震被害のリスクを事前に把握し細かく対策できる可能性があります。こうした取り組みを進めることで、来る南海トラフ地震や首都直下地震などの大地震に備えた防災・減災の取り組みへの応用を目指します。

【慶應義塾大学環境情報学部 大木聖子 准教授コメント】
子供の頃から、ニュースで震度を知ると「いやもっと揺れたでしょ」と思うことがよくありました。大人になって「うちは地盤の悪い地域だったのか」と知りました。だから家具も固定して、備蓄も揃えました(地震学者にもなりました)「もっと揺れたでしょ」「そんなに揺れてないと思う」こういった情報をみんなで共有すると、地盤や建物、自分のことが見えてきます。どれも、防災に役立つ情報です。より多くの人で共有して、私たちの暮らしている場所について知っていく・知見がたまっていく・意識が変わっていく、その変化を共に感じていけるプラットフォームが実装されました。ぜひ気軽に(本当にお気軽に!)報告してみてください。

【大木先生プロフィール】
慶應義塾大学環境情報学部准教授.専門は地震学・災害情報・防災教育等。高校1年生の時に起こった阪神・淡路大震災を機に地震学を志す。2001年北海道大学理学部地球惑星科学科卒業。2006年東京大学大学院理学系研究科にて博士号を取得後、カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋学研究所にて日本学術振興会海外特別研究員。2008年4月より東京大学地震研究所助教。2013年4月より現職。主な著書に『超巨大地震に迫る-日本列島で何が起きているのか』(纐纈一起教授との共著,NHK出版新書)、『地球の声に耳をすませて』(くもん出版)など。2012年9月『情熱大陸』、2014年11月朝日新聞『フロントランナー』、2016年4月朝日新聞『耕論』

◎NewsDigest(ニュースダイジェスト)について
Google Playベストアプリ2019 生活お役立ち部門賞受賞。速報がとにかく早いから、入れておけば安心。ニュース速報や地震・災害速報のほか、鉄道情報など生活に必要な情報を最も速くお伝えする、ライフライン型ニュースアプリです。兄弟サービスのFASTALERT(AI緊急情報サービス)と連携し、SNS上の災害・事故・事件などの情報を分かりやすく届けるなど、防災・減災に役立つ速報の提供に注力しています。

◎JX通信社について
JX通信社は、報道分野に特化したテックベンチャーです。

国内の大半の報道機関のほか官公庁、インフラ企業等にSNS発の緊急情報を配信する「FASTALERT」、一般消費者向けの速報ニュースアプリ「NewsDigest」、自動電話情勢調査などのサービスを提供しています。新型コロナウイルス感染症に関しては、国内でいち早く2月16日より国内感染状況の統計をまとめた「新型コロナウイルス感染状況マップ」を公開。累計500万人以上のユーザーにご利用いただいています。また、LINE、SmartNews、ヤフー等にも感染者数データの提供をしております。

【JX通信社 会社概要】
会社名:株式会社JX通信社
住 所:​東京都 千代田区 一ツ橋 2-6-3 一ツ橋ビル8階
代表者:米重 克洋(代表取締役)
資本金:1億円
事業内容:インターネットによる各種情報提供サービス
1.速報(ニュース速報・リスク情報の配信)
2.メディアプラットフォーム(世論調査・選挙情勢調査)
3.ニューステクノロジー(ニュースエンジンの提供・研究開発)
URL:http://jxpress.net/

すべての画像


ビジネスカテゴリ
スマートフォンアプリ
関連リンク
http://jxpress.net/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://jxpress.net/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11階
電話番号
03-6380-9820
代表者名
米重克洋
上場
未上場
資本金
-
設立
2008年01月