プレ70周年!2025/2026 シーズン 定期会員券5月28日発売 日本フィルハーモニー交響楽団
首席指揮者カーチュン・ウォンを筆頭にゆかりの深い指揮者陣と人気ソリストに加え、日本フィルが誇る楽員のソロも!また、2026年の創立70周年を契機に、シーズン開始月及び横浜定期演奏会開演時間を変更します

2026年に創立70周年を迎える公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団(東京都杉並区、理事長:平井俊邦)は、2025年9月~2026年3月を<プレ70周年シーズン>と位置づけ、5月28日(水)より定期会員券を発売いたします。
3年目を迎える首席指揮者カーチュン・ ウォンは一段と輝きを増し、マーラー、ショスタコーヴィチ、伊福部、芥川作品等に挑みます。桂冠名誉指揮者の小林研一郎は日本フィルが誇る楽員ソリストたちを牽引。広上淳一は時代を超えて私たちに問いかけられた謎に挑む意欲的なプログラムで日本フィルの新境地を開きます。
ベルリン・フィルデビューが話題の山田和樹は久しぶりに日本とフランスの響きに回帰。長年の共演で信頼を育んだ下野竜也は、伝統のシベリウスをともに謳い上げます。渡邉曉雄最後の愛弟子藤岡幸夫も日本フィル・シリーズの作品で登場。
また、太田弦、出口大地、ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクといった注目の若手指揮者たちとともに織りなす新たな響きにどうぞご期待ください。
定期会員券は1回券6回購入に比べて最大40%割引になり、通常特典に加えて70周年を記念したイベント等(計画中)にもご参加いただけます。
定期会員のお得な特典
1回券6回購入と比べると最大40%おトク!
★S席会員(全6回)の場合 1公演あたり¥5,700に!
★Ys席(25歳以下)会員(全6回)の場合 1公演あたり¥1,800に!
~定期会員の6大特典~
特典① 専用指定席
会場にお客様の専用指定席ができます。
特典② 優先確保
次期シーズンのお席を優先的に確保します。
特典③ チケット振替可能
東京定期/横浜定期間でチケットの振替が可能です。
ご都合によりご来場できない場合、東京/横浜定期演奏会を同月内の東京/横浜定期演奏会にお振替いただけます。
特典④ 優先予約
日本フィル主催公演を一般発売の1週間前からご予約いただけます。
特典⑤ 1割引
日本フィル主催公演を1割引でお求めいただけます。
特典⑥ ホテル割引
開演前・終演後はお近くのホテルにてくつろぎの時間をお過ごしください。
横浜定期会員/横浜ベイホテル東急(横浜みなとみらいホール向かい)
飲食:下記店舗で飲食料金が1割引となります。※
カフェトスカ(オールダイニング)/ジャックス(バー)/スーツァンレストラン陳 ※除外日あり
※お会計時に、「日本フィル横浜定期会員券」をご呈示ください。
※この割引は日本フィルのコンサート開催日以外にも有効です。
※指定以外の店舗および宴会は対象外ですのでご了承ください。
サントリーホールでの公演は、公演当日に限りチケット半券で「ANAインターコンチネンタルホテル東京」及び「アークヒルズ」のおトクな優待が受けられます。
❝タクトの俊敏かつ大胆な動き。眼前の調べやハーモニー、リズムをヴィジュアル化したかのような時にユニークな棒さばき。頻繁に交わされるアイコンタクトを駆使し創造という名の翼を広げるマエストロ、カーチュン・ウォンと、ここへきて首都圏のオーケストラで最も素晴らしい金管セクションを擁する日本フィルハーモニー交響楽団の快進撃が止まらない。❞(2025-2026ラインアップ冊子より~奥田佳道)
2025/2026 プレ70周年シーズン
(2025.9月-25.3月シーズン全6回※2月除く)
S席 ¥34,200 A席 ¥29,100 B席 ¥25,200
C席 ¥21,300 P席 ¥16,200[全5回] Ys席 ¥10,800
※Ys席は25歳以下の方が対象の座席です。S席以外から選べます。 日本フィル・サービスセンター 電話・インターネットで受け付けます。
※P席は全5回券となります(第776回東京定期、第413回横浜定期のP席は合唱団席)。
東京定期演奏会
金曜日 19:00/土曜日 14:00
サントリーホール
◆第773回東京定期演奏会
カーチュン・ウォンが照らす、謎多き傑作・マーラー第6番の真髄
2025年9月12日(金)、13日(土)
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]
マーラー:交響曲第6番《悲劇的》
◆第774回東京定期演奏会
新たな息吹で挑むショスタコーヴィチ、今の日本フィルを体感!
2025年10月17日(金)、18日(土)
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]
ピアノ:小川典子
トランペット:オッタビアーノ・クリストーフォリ[ソロ・トランペット]
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番《1905年》
◆第775回東京定期演奏会
想いを紡ぐ炎のコバケン、70周年へ向けて贈る特別な響き
2025年10月31日(金)、11月1日(土)
指揮:小林研一郎[桂冠名誉指揮者]
ヴァイオリン:千葉清加[アシスタント・コンサートマスター]
ヴィオラ:安達真理[客演首席奏者]
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲
シベリウス:交響曲第2番
◆第776回東京定期演奏会
山田和樹が描く、柔和と妖艶が交錯する音の世界
2025年11月28日(金)、29日(土)
指揮:山田和樹
バリトン:加耒徹* ソプラノ:熊木夕茉**
合唱団:東京音楽大学***
武満徹:My way of life*,***
ラヴェル:ボレロ
プーランク:スターバト・マーテル**,***
他
◆第777回東京定期演奏会
広上淳一が解き明かす最晩年の謎、ショスタコーヴィチ第15番
2026年1月16日(金)、17日(土)
指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)]
チェロ:カミーユ・トマ
サイ:チェロ協奏曲《Never give up》
ショスタコーヴィチ:交響曲第15番
◆第778回東京定期演奏会
下野竜也が導く、シベリウス第6番の神秘の自然美
2026年3月13日(金)、14日(土)
指揮:下野竜也
ピアノ:野田清隆
サミー・ムーサ:エリジウム
マイケル・ナイマン:ピアノ協奏曲
シベリウス:交響曲第6番
横浜定期演奏会
土曜日 15:00 ※開演時間を変更します
横浜みなとみらいホール
◆第410回横浜定期演奏会
カーチュン・ウォンのタクトで、怪獣と名曲が出会う
2025年9月20日(土)
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者]
ピアノ:髙木竜馬
伊福部昭:SF交響ファンタジー第1番
ラヴェル:ピアノ協奏曲
ドヴォルジャーク:交響曲第9番《新世界より》
◆第411回横浜定期演奏会
日本フィルが結ぶ縁と、伝統の響き
2025年10月25日(土)
指揮:藤岡幸夫
トロンボーン:伊藤雄太[首席奏者]
吉松隆:アトム・ハーツ・クラブ組曲 第1番
吉松隆:トロンボーン協奏曲《オリオン・マシーン》
シベリウス:交響曲第1番
◆第412回横浜定期演奏会
太田弦×牛田智大、ロマン派を極める
2025年11月22日(土)
指揮:太田弦
ピアノ:牛田智大
ショパン:ピアノ協奏曲第2番
チャイコフスキー:交響曲第5番
◆第413回横浜定期演奏会
フレッシュな響きで贈る、特別な第九
2025年12月13日(土)
指揮:出口大地
ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀
テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典
合唱:東京音楽大学
ウェーバー:歌劇《オベロン》序曲
ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》
◆第414回横浜定期演奏会
ウィーンの薫り漂う珠玉のニューイヤー・コンサート
2026年1月24日(土)
指揮・ヴァイオリン:ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク
ベートーヴェン:《献堂式》 序曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番
ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ《我が人生は愛と喜び》
ヨハン・シュトラウスⅡ世:アンネン・ポルカ、ポルカ・シュネル《浮き立つ心》、ワルツ《ウィーン気質》、ポルカ《帝都はひとつ、ウィーンはひとつ》、ワルツ《芸術家の生活》
◆第415回横浜定期演奏会
炎のコバケンと日本フィルの名手が奏でる、至高のモーツァルトと英雄
2026年3月21日(土)
指揮:小林研一郎[桂冠名誉指揮者]
クラリネット:伊藤寛隆[首席奏者]
モーツァルト:クラリネット協奏曲
ベートーヴェン:交響曲第3番《英雄》
プレ70周年 2025-2026ラインアップ冊子はこちらからご覧いただけます。
https://japanphil.or.jp/sites/default/files/2025-05/phil_2025_250425.pdf
1回券は6月20日(金)一般発売
料金は各回異なります。
定期演奏会のご案内はこちらから
https://japanphil.or.jp/ticket/subscription
【お問合せ】
日本フィル・サービスセンター
TEL:03-5378-5911(平日10:00~17:00)
日本フィルeチケット♪
https://eticket.japanphil.or.jp/
日本フィルハーモニー交響楽団
1956年6月創立。楽団創設の中心となった渡邉曉雄が初代常任指揮者を務める。
2023年9月よりカーチュン・ウォンが首席指揮者を務め、その独創性と真摯さに裏付けられた音楽作りが注目されている。近年の高い演奏力と積極的なプログラミングは「21世紀の日本のオーケストラが目指すべき方向を明確に示す」と評価され、2023年度ミュージックペンクラブ音楽賞を受賞した。さらに桂冠名誉指揮者小林研一郎、桂冠指揮者兼芸術顧問アレクサンドル・ラザレフ、フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)広上淳一という指揮者陣を中心に年間150回を超えるオーケストラ公演を行っている。
2026年の70周年に向け、芸術性と社会性を両輪とし、「温かさ」「人に寄り添う」土壌を大切にしながら、あらゆる人々へ、世代へ、地域へ、世界へ音楽の持つ様々な力を社会に活かしていくことを目指している。
日本フィルは質の高い音楽を届ける「オーケストラ・コンサート」、音楽との出会いを広げる「エデュケーション・プログラム」、音楽の力で様々なコミュニティに貢献する「リージョナル・アクティビティ(地域活動)」という三つの柱を中心に活動を行う。
「オーケストラ・コンサート」は、東京・横浜・杉並・さいたま・相模原で定期演奏会を開催。創立当初より幅広いレパートリーと斬新な演奏スタイルで、ドイツ・オーストリア系を中心としていた当時の楽壇に新風を吹き込み、大きなセンセーションを巻き起こした。創立期から始められた「日本フィル・シリーズ」は、日本の音楽史上でも例のない委嘱制度として三善晃、武満徹、細川俊夫をはじめ幅広い層の邦人作曲家へ委嘱を行い、現在までに42作が世界初演され、すでに“古典”と呼ぶにふさわしいポピュラリティを獲得したものも少なくない。その姿勢は、2018年から続く最新のテクノロジーを駆使し芸術文化により、多様性の高い社会の構築と日本文化の発信を目指す落合陽一とのプロジェクトでも引き継がれている。
「エデュケーション・プログラム」を代表する夏休みコンサートは親子三世代で楽しめるファミリーコンサートの草分け的存在で、2024年で50回を迎えた。学校や介護施設等への訪問コンサートは年間約200回を数える。さらに音楽との出会いの場を広げる創造・体験型ワークショップは、日本のオーケストラにおける先駆的な取り組みとして注目されている。
「リージョナル・アクティビティ(地域活動)」は、全国各地で地域と協働しながら音楽を通したコミュニティの活性化と、地域文化の発展を目指す長期的な活動を総称する。特に九州全県で行う九州公演は1975年よりその歴史を刻む。また、1994年に杉並区と友好提携を結び、杉並公会堂を本拠地とし、「杉並定期演奏会」や「60歳からの楽器教室」など地域に密着した活動を展開している。この三つの活動の柱に加え、東日本大震災の直後、2011年4月より「被災地に音楽を」を開始。その数は360回を超え、これらが「若い世代への未来への希望を育んでいる」ことに対し、2022年に第16回後藤新平賞が授与された。東北の夢プロジェクトはここから発展し、地域内外の交流と文化発信の場づくりを目指し、岩手・福島でオーケストラ公演を行っている。
オフィシャル・ウェブサイト https://japanphil.or.jp
X(Twitter) @Japanphil Instagram @japanphil.official Facebook @japanphil.official
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像