「身近に、くまもと」News Letter vol.1 4月14日、熊本地震から5年。「あの日からありがとう」復興プロジェクトを実施 いつか来熊してほしい!復興を遂げたスポットを紹介
~離れていても買って応援!国内トップクラスを誇る旬の特産品を味わう~
2021年4月14日で、熊本地震から5年。熊本県は、平成28年(2016年)に発生した2度にわたる震度7の地震により、甚大な被害を受けました。歳月を経て、2020年度には阿蘇エリアへのアクセスが回復するなど、大幅な復興を遂げています。新型コロナウイルス感染拡大により、遠出が難しい昨今。今年は熊本県をより身近に感じていただくために、ニュースレターを通して、様々な角度から熊本県の魅力を発信してまいります。
今回のレターでは、震災からの復興を遂げた熊本県の「今」と多くのご支援に感謝を伝える、復興プロジェクトのほか、熊本県が誇る旬の特産品も紹介します。
今回のレターでは、震災からの復興を遂げた熊本県の「今」と多くのご支援に感謝を伝える、復興プロジェクトのほか、熊本県が誇る旬の特産品も紹介します。
- 1. 地震から5年目。熊本県の”今”と感謝を伝える復興プロジェクト
【全国からの支援に感謝「日本経済新聞 朝刊」掲載広告】
● 掲載先:日本経済新聞
● 掲載日:2021年4月14日(水)朝刊
【「熊本地震から5年」ロゴマークの制作と活用】
※使用に当たっては、使用申請書を熊本県秘書グループまで提出いただく必要があります。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/1/92181.html
【「熊本地震から5年」特設WEBサイトの開設】
● サイトURL:https://5forward.jp/
【『ONE PIECE』熊本復興プロジェクト 新たな熊本PR動画の公開】
熊本県では、平成28年の熊本地震直後から、熊本県出身の漫画家・尾田栄一郎氏が描く人気漫画『ONE PIECE』と連携した復興プロジェクトを進めており、現在、被災した各地に麦わらの一味の銅像を設置する「ヒノ国」復興編を展開しています。今回は、プロジェクトの一環として、ルフィとバギー、そしてくまモンが県内各地を巡り、熊本地震や令和2年の7月豪雨からの復興の状況や、熊本の魅力を紹介する全6本のアニメーション動画「EPISODE OF KUMAMOTO ~蘇るヒノ国の秘宝~」を制作しました。
✓新たな復興の物語が幕を開ける!
今回公開するアニメーションでは、モンキー・D・ルフィ役の田中真弓氏とバギー役の千葉繁氏(熊本県出身)による収録を行っており、ルフィとバギーが県内各地を飛び回ります。ヒノ国を元気にするお宝を探しに行くルフィとくまモン、そしてお宝を手に入れ、ヒノ国をナワバリにしようと目論むバギー。それぞれの思惑が交錯するヒノ国で、新たな復興の物語が幕を開けます。
●公開期間:エピソード0、1…2021年4月14日(水)~2022年3月31日(木)
エピソード2~5…2021年4月14日(水)以降順次公開~2022年3月31日(木)
●公開先 :県ホームページ及びONE PIECE熊本復興プロジェクト特設サイト(https://op-kumamoto.com/)
─ 「ヒノ国」復興編 麦わらの一味の像が県内各地に出現 ─
「ヒノ国」復興編として、県内市町村に麦わらの一味の仲間の像9体の設置が進んでいます。これまでに、ルフィ、サンジ、ウソップ、チョッパー、ブルック、フランキーの像が設置され、今後もナミ、ロビン、ゾロの像が設置される予定です。地震の被害によって、「ヒノ国」の住民が苦しんでいることを知った仲間たちは、復興へのエールを送るルフィのもとでの再会を誓い、それぞれの特技を活かして被災地の復興の手助けをしています。
<設置エリア>
ルフィ(熊本県庁)、サンジ(益城町)、ウソップ(阿蘇市)、チョッパー(熊本市)、ブルック(御船町)、フランキー(高森町)、ナミ(西原村)、ロビン(南阿蘇村)、ゾロ(大津町)
- 2.がんばってるけん!震災から復興を遂げたスポット
❶ 天守閣が完全復旧!震災復興のシンボル「熊本城」
【完全復旧した天守閣!4月26日から内部公開を開始】
2021年4月、天守閣が完全復旧し、「特別公開第3弾」として内部の一般公開が始まります。バリアフリーのためのエレベータも新設され、階段での昇降が困難な方も最上階まで上がれるようになります。最上階から見下ろす熊本の景色、全面リニューアルした展示などお楽しみいただけます。「熊本城」の天守閣の特徴でもある、四面に配した破風(はふ)と最上階の南北につくられた唐破風(からはふ)と呼ばれる建築様式にもご注目ください。
● 公開日 :2021年4月26日(月)より
● 公開時間:9:00~17:00(最終入園16:30)
● 公式URL:https://castle.kumamoto-guide.jp/grand-unveiling/
❷ 震災の記憶や教訓を伝える回廊型の「熊本地震震災ミュージアム」
- 3. 今が旬!一度は味わってほしい全国に誇る特産品
❶ 一足早く夏を味わう!出荷量日本一の「スイカ」
❷ ぐるぐるの郷土料理に欠かせない「ひともじ」
手軽な郷土料理として長く愛されている一品です。
➌ 熊本県民がこよなく愛する魚の王様「マダイ」
養殖が全国第2位、天然が全国6位をの生産量を誇る「マダイ」は、有明海や八代海(不知火海)の早い潮流で育つことで身がしまり、ほど良い脂で深い旨味が特徴です。「桜鯛」と呼ばれ産卵期を迎えるまさに今が旬の「マダイ」、刺身はもちろんのこと、鯛めしや甘辛い煮付けもおススメ。県内の一部地域で食される、煮付けの残りの出汁でいただく「鯛そうめん」は、知る人ぞ知る一品です。
◆こんなところに熊本県!見て楽しめて食べて味わえるアンテナショップ
2Fくまもとサロン「ASOBI・Bar」
銀座・数寄屋橋交差点そばにある熊本県のアンテナショップ「銀座熊本館」。1階「くまもとプラザ」では、熊本の風土が育んだ新鮮な野菜や果物のほか、郷土のお菓子、農産・畜産・水産加工品、米を原料とした球磨焼酎をはじめとする酒類を中心に約1,500アイテムを取り揃え、熊本を感じながらお買い物が楽しめます。
2階のくまもとサロン「ASOBI・Bar」は、2月にリニューアルしたばかりで、熊本の郷土料理や特産品、球磨焼酎など豊富な県産酒が楽しめます。また、「くまモングッズコーナー」は首都圏ナンバーワンの品揃えです。このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体旅行・観光
- 関連リンク
- https://5forward.jp/
- ダウンロード