【調査レポート】監視型Webテストにネガティブな印象の就活生は7割 | 不正行為をした人は0人

〜「就活の教科書」公式LINEの登録者である就活生を対象にアンケート調査を実施〜

株式会社Synergy Career

新卒大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、公式LINEの登録者を対象に、監視型Webテストに関するアンケート調査を実施いたしました。集計した106名の回答をもとにアンケート結果を報告します。

調査結果記事はこちら:https://reashu.com/report-kannshigatawebtest/

◆調査サマリー

1、就活生の65.1%が監視型Webテストを受けたことがあると回答
半数以上の就活生が監視型Webテストを受けたことがあると回答しました。監視型Webテストは近年増加傾向で、今後も増加していくと予想されます。
2、監視型ではない通常のWebテストを受験したい就活生は68.9%と過半数
「監視型Webテストを受験したい」と答えた割合は7.5%に対し、「通常のWebテストを受験したい」と答えた割合は68.9%でした。7割近い就活生が監視型ではない通常のWebテストを受験したいと考えていることが判明しました。
3、7割の就活生が「緊張感が増す」とネガティブなイメージを持つ
ネガティブなイメージとして「緊張感が増す」を選んだ人の割合は70.8%でした。監視されていると感じることが緊張やプレッシャーに繋がる就活生が多いと考えられます。
4、監視型Webテストで不正をしたことがあると答えた人は0人
「不正行為をしたことがある」を選んだ人はいませんでした。監視型Webテストを受ける就活生は不正行為をせず、自分の実力で受験することが判明しました。

◆【監視型Webテスト】アンケートに至った背景・調査概要

Webテストとは、企業が採用活動の一環で行うオンライン上の適性検査のことです。

Webテスト22種類の見分け方 | オンライン監視型,SPI,玉手箱などの対策方法も

監視型Webテストの現状を調査し、「監視型Webテストについてのイメージ」「監視型Webテストで不正行為をしたことはあるのか」など、監視型Webテストの現状を明らかにすることが、よりよい採用活動につながると考えます。そこで、今回は就活中の26卒を対象に、監視型Webテストについて調査をいたしました。

【アンケート内容】

(Q1)就活で監視型Webテストを受けたことがありますか?

(Q2)通常のWebテストと監視型Webテストだと、どちらを受験したいですか?

(Q3)監視型Webテストについてどんなイメージをお持ちですか?

(Q4)受験したことがある監視型Webテストの種類はなんですか?

(Q5)監視型Webテストで不正行為をしたことはありますか?

【アンケート調査概要】

調査対象:「就活の教科書」公式LINEの登録者
調査期間:2025年4月17日(木)~2025年4月27日(日)
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:106

◆アンケート結果

(Q1)就活で監視型Webテストを受けたことがある割合

半数を超える就活生が「監視型Webテストを受けたことがある」と回答しました。適性検査といえばSPIや玉手箱が有名ですが、近年は監視型Webテストも増加していることが分かります。企業側は監視型Webテストを実施することで不正を防ぎ、優秀な人材を選考に進めることができます。

(Q2)通常のWebテストを希望する就活生の割合

通常のWebテストを受験したい割合は「68.9%」に対し、監視型Webテストを受験したい割合は「7.5%」でした。過半数以上の学生が、監視型Webテストではなく通常のWebテストを受験したいという結果になりました。

(Q3-1)監視型Webテストに対してのイメージ

「少しネガティブ」が37人と最も多いですが、予想に反してネガティブ寄りの意見が多くないことが分かりました。就活生はあまり気にしていないのかもしれません。

(Q3-2)監視型Webテストに対してのイメージ

監視型Webテストに対して「緊張感が増す」(75人)、「プレッシャーを感じる」(67人)と感じている就活生が多数でした。画面やカメラで監視されていると思うことで、緊張やプレッシャーを感じるようです。一方、「企業への不信感がある」は(6人)であるため、監視型Webテストを実施している企業はイメージを下げることにはならないと考えます。

(Q3-3)監視型Webテストに対してのイメージ

最も多かったのは「公正・公平感がある」(84人)で、次いで「努力が評価される」(29人)、「現代的で合理的」(21人)でした。監視型Webテストは不正ができないことから、公正・公平であると感じている就活生が多いと考えられます。

(Q4)受験したことがある監視型Webテストの種類

受験したことがある監視型Webテストで最も多かったのが「TG-WEB eye」(32.1%)、続いて「C-GAB plus」(8.5%)との結果が出ました。「SCOA cross」と「Splunk」についても1人ずつ受験したことがあると回答がありました。

(Q5)監視型Webテストで不正行為をしたことがある人の割合

今回の調査では、106人全員が「監視型Webテストで不正行為をしたことはない」との結果が出ました。不正が完全にできない訳ではありませんが、自宅受験のWebテストと比較すると監視型Webテストは不正を防ぐことができ、公平・公正なWebテストであると言えるでしょう。

◆総評

今回の調査から、就活生の監視型Webテストに対する考え方が明らかになりました。

全体の65.1%が監視型Webテストを受けたことがあり、監視型Webテストが普及している傾向が見られます。

「監視型Webテストを受験したい」と答えた割合が7.5%なのに対し、「通常のWebテストを受験したい」と答えた割合は68.9%でした。監視されていると意識すると緊張感が増すことから通常のWebテストを受験したい就活生が多いと考えられます。

監視型Webテストに対してのネガティブなイメージとしては「緊張感が増す」(70.8%)や「プレッシャーを感じる」(63.2%)という就活生が多く見られました。

一方で、「公正・公平感がある」(80.2%)という結果が出たことで、8割の就活生は不正行為ができないことで公平さを感じていることが見て取れました。

「監視型Webテストで不正行為をしたことがある」と回答した人はいませんでした。監視型Webテストを受ける就活生は不正行為をせず、自分の実力で受験することが判明しました。この結果から、監視型Webテストは不正行為の防止に繋がることが表れています。

就活の教科書とは

累計5,000万PVの新卒大学生向けの就職活動サイト。「就活生に寄り添った情報を届け、大学生を自分らしい生き方に導く」という理念のもと、情報を発信。実際に就職活動を経験した内定者が自身の経験を含めて、自己分析・エントリーシート・面接対策などの記事を執筆している。

就活の教科書:https://reashu.com/
コーポレートサイト: https://synergy-career.co.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Synergy Career

5フォロワー

RSS
URL
https://synergy-career.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市北区梅田2丁目5-13 桜橋第一ビル304号
電話番号
06-7526-9931
代表者名
岡本恵典
上場
未上場
資本金
30万円
設立
2020年06月