「物価高で、生活苦、1日1食です。」ー物価高騰がひとり親家庭を追い詰める

認定NPO法人おてらおやつクラブが全国のひとり親家庭3,027世帯へ生活に関するアンケート調査を実施

認定NPO法人おてらおやつクラブは、当団体から直接的に支援を受ける全国の世帯を対象にアンケート調査を実施しました。家庭を取り巻く環境や、当団体とのつながりに対する意識・実態を把握し、今後の活動の示唆とするための調査を行い、報告書をまとめましたのでお知らせいたします。(対象世帯数:3,027世帯)

【調査概要】


【調査結果まとめ】

- 調査結果1

おすそわけを初めて受け取る家庭の構成比は、3割弱まで増加。

前回調査実施時は、はじめておすそわけを受け取る世帯が8.8%、2回目以降の受け取り世帯は91.2%でした。今回ははじめて受け取る層が3割弱まで増加し、調査対象の世帯の属性が大きく変化しました。

これは、調査を実施した11月〜12月の期間中に「一般財団法人あしなが育英会」をはじめとする他の支援団体に、会員向けのメールマガジンなどでおてらおやつクラブの支援活動を周知していただいたためです。

- 調査結果2

初期成果指標「困った時に助けを求められる」のスコアが初回層で低下。

ー 「配送コスト低減」>「おすそわけが届くまでの時間」と優先度を変えた結果、場合によっては2ヶ月待ちの状況が発生。初めて受け取る初回層で、支援が届くまでに時間のかかることがネガティブ評価につながったのではないかと考える。

今回の全国調査で私たちが特に注視するのは、初めて登録しおすそわけを受け取る家庭の「困った時に助けを求められる」のスコアが低下している点です。(前回:61.7% → 今回:42.8%)

2024年度はおすそわけ配送費の軽減のため、可能な限り同一配送エリア内(ヤマト運輸の規程による)の発送となるようマッチングの徹底を行いました。エリア内の循環が進めば進むほど、地産地消のようにおすそわけの移動距離が短くなり、配送費用を低く抑えることができます。

しかし、同一配送エリア内でのマッチングにこだわりすぎた結果、発送が遅れ、ときには申し込みから2ヶ月以上お待たせしてしまうこともあり、支援を必要としている「たすけて」の声にタイムリーに応えることができなくなってしまいました。そのため、「どこかで誰かが見守ってくれている」という期待値を下げてしまったと受け止めています。

今後は今回の反省を活かし、限りある予算や物資を最大限に有効活用できるよう、エリア内発送の推奨は引き続き行っていきつつも、タイムリーにおすそわけを送れる方法やシステムの調整を検討していきます。

- 調査結果3(各時系列)

今年度の初回層のうち1割は、「あしなが育英会」高校奨学生の世帯であった。

ー おてらおやつクラブでは「あしなが育英会」の高校奨学生を対象に支援を行っている。

ー 「あしなが育英会」の高校奨学生を対象としているため、親の年代が比較的高めに出る傾向が見られる。

- 調査結果3(公的支援)

今年度の初回層のうち1割は、「あしなが育英会」高校奨学生の世帯であった。

ー 「あしなが育英会」の高校奨学生が1割を占めたことから、障害年金受給世帯の割合が増加。

ー 昨年よりも、比較的月収の高い世帯の占める割合が増加。しかし、こうした世帯の多くは追加的に公的支援を受けることが難しいため、支援条件を課さないおてらおやつクラブの支援が求められる背景があると推測される。

- 調査結果3(自由回答)

自由回答からは、予期せぬ家庭環境の変化や物価高による暮らしぶりの悪化により、生活防衛に苦心する様子がうかがえる。

本調査では自由回答欄を設け、支援を受けるお母さん・お父さんの暮らしぶりや想いをより鮮明に把握できるように努めました。 一部をご紹介します。


【団体概要】


今後は今回の反省を活かし、限りある予算や物資を最大限に有効活用できるよう、エリア内発送の推奨は引き続き行っていきつつも、タイムリーにおすそわけを送れる方法やシステムの調整を検討していきます。

そして、可能な限りお困りの家庭のお気持ちや状況に寄り添った形で活動を続け、困りごとを抱えたときに気兼ねなく助けてと言える「たよってうれしい、たよられてうれしい。」社会を目指します。

引き続きお力添えをお願い申しあげます。

*本調査結果のPDFファイルはこちらからご覧いただけます

d106376-47-afb90da69feb2a19800b4a9e94584c81.pdf

*本調査に関するお問い合わせ

以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。

https://otera-oyatsu.club/contact/



認定NPO法人おてらおやつクラブについて

おてらおやつクラブは、全国の子どもの貧困問題の解決を目指し、お寺にお供えされるさまざまな「おそなえ」を、仏さまからの「おさがり」として頂戴し、子どもをサポートする支援団体の協力のもと、さまざまな事情で困りごとを抱えるひとり親家庭へ「おすそわけ」する活動です。

▼Webサイト

https://otera-oyatsu.club/


*昨年度の活動状況の詳細はインパクトレポートをご参照ください

▼2023年度 インパクトレポート

https://note.com/oteraoyatsu_club/n/n670ea4359b8a

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://otera-oyatsu.club/
業種
医療・福祉
本社所在地
奈良県磯城郡田原本町八尾40
電話番号
-
代表者名
松島靖朗
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年08月