第一生命ホールディングス 人事制度改定について
第一生命ホールディングス
-
第一生命ホールディングスは、第一生命保険と雇用契約を結ぶ固定給(内勤+営業職指導者層)社員約15,000名を対象に、2027年4月より抜本的な人事制度改定を実施する方針を決定し、労働組合に提案しました。
-
具体的には①年齢や採用の入り口にとらわれない「役割・成果や専門性と連動した処遇」②働く場所も含めた「キャリアの選択肢の拡大」を実施します。
-
今後、労働組合との協議を経て、決定する予定です。決定時期は現時点で未定です。
<背景>
-
当社は2010年に株式会社化し、上場企業として企業価値の向上に取り組んでいます。
-
株式報酬制度の導入や賃上げ、第一生命ホールディングスにおけるジョブ型人事制度導入など、社員一人ひとりが持つ可能性を最大限に引き出す各種人事施策を展開してきました。
-
2030年に目指す姿「グローバルトップティアに伍する保険グループ」を実現するために必要不可欠な「人財力」のさらなる向上を目指し、社員の持つ可能性を最大限に引き出すため、抜本的な人事施策の見直しに着手することとしました。当社ではこれを「人財エンパワーメント戦略」と称し、人事制度だけでなく、制度の運用や人財育成のあり方をゼロベースから見直すこととしております。
-
社員一人ひとりが目指すキャリアに向けて全力で挑戦し、専門性・生産性を高め、成長し続けられる魅力的な会社であり続け、一人ひとりの挑戦と成長を原動力に、前例のない非連続な成長を目指していきます。
<概要>
① 年齢や職種にとらわれない「役割・成果や専門性と連動した処遇」
-
職掌を廃止し、職種を「管理職」「基幹職」「営業職(生涯設計デザイナー)」にシンプル化します。
-
年次や年齢にとらわれることなく、仕事の内容や責任の重さ、成果に応じた処遇設定とし、同じ役割・同じ評価であれば社員の属性に依らず同様の処遇となる仕組みとします。
-
具体的には、これまで年齢や資格により等級を決定していた仕組みを改定し、仕事の内容や責任の重さに応じて等級を決定する仕組みに改定します。
-
職務や専門性によっては、マーケットバリューに応じて上限なく処遇できる枠組みを整えるほか、高い専門性・生産性を発揮し会社に貢献する意欲の高い人財には、年齢や入社年次に関係なく抜擢や高処遇といった集中的な投資を行います。
-
例えば、アクチュアリーなど高い専門性を持つ20代の若手社員の場合、年収が最大約140万円アップします。
-
また、60歳以上の社員も60歳以下の社員の評価・処遇と差を設けない形で見直しを検討しています。
② 働く場所も含めた「キャリアの選択肢の拡大」
-
内勤職については、合意のない転居を伴う転勤を廃止します (大手生保初)。
-
具体的には、①中長期的にキャリアを形成したい場所(基準勤務エリア)と、②転勤しないことも含む転勤範囲(転勤可能エリア)の2点について社員自身が選択し、それに基づいた人事異動を実施します。
-
転居を伴う転勤をする社員が納得感を持てるよう、転勤者には月額最大16万円の各地赴任手当を支給します。また単身赴任者へのサポート手当も拡充します。
-
一方、全国の営業拠点を担当する拠点長については、適材適所で安定的な人財配置が重要であることから、転勤を前提とした処遇とします。ただし、「全国型」「エリア限定型(新設)」「限定型」の区分を設け、全国型を選択した社員には転勤の有無に関わらず給与の20%を手当として支給します。

第一生命ホールディングス株式会社
所在地 :東京都千代田区有楽町1-13-1 第一生命日比谷ファースト
設立 :1902年9月15日
代表者 :菊田 徹也
URL :https://www.dai-ichi-life-hd.com/index.html
Purpose(グループの社会における存在意義):
共に歩み、未来をひらく 多様な幸せと希望に満ちた世界へ
Partnering with you to build a brighter and more secure future
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
