プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

独立行政法人都市再生機構
会社概要

「DANCHI Caravan in 町田山崎」~防災まつり~「防災 keep on」

UR都市機構

 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)東日本賃貸住宅本部は、「無印良品」を展開する株式会社良品計画の企画・運営により、「DANCHI Caravan in 町田山崎」~防災まつり~(以下「DANCHI Caravan」という。)を町田山崎団地(東京都町田市)にて、令和2年3月7日(土)~3月8日(日)の2日間にわたって開催いたします。
 DANCHI Caravanでは、自治会主催の避難訓練や、大学生による炊き出しの提供、給電車両からの電力供給で実現するワークショップなどを開催いたします。町田山崎団地にお住まいの方だけでなく、どなたでもご参加頂けます。
 今年で6回目の開催となるDANCHI Caravanのテーマは、「防災 keep on」です。地域の方々の防災意識を高めるには、そこに住む人、仕事をする企業、活動をする団体同士のつながりが重要です。2014年度からDANCHI Caravanを開催してきた中で、継続することによるつながりの構築の重要性を実感したことから、今年のテーマは、「つづける」としました。各コンテンツに加え、イベント会場各所を回る仕掛けや、焚火を囲んでお話ができるサークルベンチなどから、ご参加頂いた皆さまが自然とつながりを築き、防災への意識を少しでもお持ち帰りいただけるイベントを目指します。
 また、第2集会所の一部を現在改修しており、当日はお披露目をかねて休憩スペースの開放も予定しております。

「DANCHI Caravan in 町田山崎」過年度の様子「DANCHI Caravan in 町田山崎」過年度の様子

1 DANCHI Caravanのイベント概要
(1) 場所:町田山崎団地(東京都町田市山崎町2130)
(2) 日時:令和2年3月7日(土)10時00分~18時00分(予定)
       令和2年3月8日(日)10時00分~16時00分(予定)
(3) 企画内容:別紙のとおり
(4)主催:町田山崎団地自治会・自主防災会、山崎団地名店会、UR都市機構
企画/運営:株式会社良品計画(無印良品)
運営協力:FM HOT 839(エフエムさがみ)、桜美林大学、木曽山崎コミュニティセンター、
           一般社団法人グランハート、警視庁町田警察署、工学院大学、相模女子大学短期大学部、
     株式会社サンドラッグ、株式会社ジェイコム湘南神奈川町田・川崎局、認定こども園 正和幼稚園、
     医療法人社団創生会町田病院、忠生第2高齢者支援センター、東京消防庁町田消防署、
     株式会社東京・森と市庭(いちば)、トヨタ自動車株式会社、日本総合住生活株式会社、
     火とアウトドアの専門iLbf(イルビフ)、法政大学Team Tama Action Project、まちだ里のマルシェ、
     NPO法人町田JFC、町田市(環境・自然共生課、防災課)、町田市社会福祉協議会、
     町田市立木曽山崎図書館、株式会社URコミュニティ、株式会社URリンケージ、
     社会福祉法人悠々会悠々園、株式会社ルネサンス(50音順)
後援:町田市、忠生地区協議会

2 DANCHI Caravan見学のご案内
DANCHI Caravanの取材を受け付けております。取材を希望される場合は、UR都市機構DANCHI Caravan事務局までお問い合わせください。3月7日(土)、8(日)で実施するコンテンツが異なりますので、詳しくはお問い合わせ時にご案内させて頂きます。

3 DANCHI Caravan 関連ページ
・UR賃貸住宅 首都圏エリア facebook
https://www.facebook.com/UR賃貸住宅-首都圏エリア-104374270993690/
・DANCHI Caravanホームページ
https://danchicaravan.jimdofree.com/
・無印良品防災プロジェクト「いつものもしも」

http://www.muji.net/lab/project/prevention/

【企画内容】
 会場をテーマ毎に分け、それぞれの会場で多彩なコンテンツを開催します。防災について、楽しみながら学べる構成となっております。各イベントの運営スタッフにはそれぞれの企業・団体のスタッフのほか、桜美林大学の学生の方々にも協力いただいております。
※ 開催風景は過年度の様子、イメージ写真です。

1 防災訓練

町田山崎団地自治会・自主防災会による防災訓練や起震車体験、ベランダの バルコニー隔板の蹴破りなど、普段なかなか経験できない防災に関連した体験ができます。防災訓練は町田山崎団地居住者のみ参加いただけます。
 ●開催日:3月7日(土)のみ
 ●企画/運営:町田山崎団地自治会・自主防災会
 ●運営協力:町田市防災課、町田消防署、日本総合住生活株式会社、相模女子大学短期大学部

体験メニュー
ⅰ 起震車体験 10:00~11:30 / 13:30~16:00
ⅱ バルコニー隔板の蹴破り体験(代表10名)
ⅲ 自主防災会による防災訓練(安否確認、初期消火体験、応急救護体験、止血体験、救出救護実演など)


2 防災ワークショップ「いつものもしも」
無印良品は「いつものもしも」という、「ふだん使いできるモノをいざという時の防災用品」として役立てる提案をしています。備えは日常の中にあることが大切で、それらを使いこなせてこそ本当の防災力になると思うからです。
今回は、大地震発生直後に自力で生き延びる為の心得を、皆さんと楽しくワークショップをしながらお伝えしたいと思います。
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:株式会社良品計画(無印良品)

3 「その時のために」
FM HOT 839による会場内放送及び公開生放送を行います。
その他、防災に関するワークショップや演奏、写真展等を開催します。
 ・ぼうさいマップをつくろう
 ・地域音楽関係の演奏
 ・防災情報の発信
 ・会場内のコンテンツ紹介
 ・災害写真展
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:FM HOT 839(エフエムさがみ)


4 もしもの時の外遊び
防災×遊びをテーマにした、災害時に限られたスペースと物を使ってできる遊びのブースです。輪投げや的当てなどの体を動かす遊びに加え、防災クイズ、大きいダンボールに自由に絵を描くワークショップを行う予定です。
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:桜美林大学

5 身近なものでつくる被災後の生活に役立つグッズ
災害への備えをしていますか!?身近なもので被災後の生活に役立つグッズをつくるワークショップを行います。新聞紙・おむつ・ペットシート等を活用したトイレ対策、新聞紙のスリッパ、ビニール袋のカッパ、キッチンペーパーのマスク、ペットボトルのランタンなど、体験や工作を通して被災後の生活に役立つ知識を身に付けられるワークショップです。(予約無し・参加無料)
 ●開催日:両日開催(※雨天時中止)
 ●企画/運営:工学院大学建築学部まちづくり学科村上研究室


6 サガジョ特製炊き出しメニュー
災害時に求められるのは“栄養のとれた温かい食事”です。相模女子大学短期大学部による、地域でともに助け合いながら作ることができる「炊き出し」を行います!人間の身体は体温を維持することで体力・免疫力を保持するといわれ、栄養のある温かい食事を口にすることで、体力面だけでなく気力の回復にもつながります。メニューは学生が考案したものを、地域の方々と一緒に作った料理を提供します。他にも保存食や根菜類などを利用した災害食のレシピを提案したり、災害時に活用できる調理器具などを紹介します。
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:相模女子大学短期大学部、UR都市機構


7 災害時緊急連絡カードの紹介・キッズコーナー
幼稚園にて実際に配っている緊急時の連絡カードを知ってもらい団地全体で 防災に関する意識を共有していただきます。
キッズコーナーでは木材と戯れることができるカンナクズのプールのほか、家に飾れるガーランド作りや、木材などを使ったワークショップを開催します。
 ●開催日:3月7日(土)のみ
 ●企画/運営:認定こども園 正和幼稚園
 ●運営協力:株式会社東京・森と市庭(いちば)


8 健康チェック
健康に暮らすためには健全な体が必要です。団地近隣の医療・福祉・介護の専門の方々が健康チェックを行います。自分の健康を知ることが健康の第一歩につながります。
 ●開催日:3月7日(土)のみ
 ●企画/運営:一般社団法人グランハート、医療法人社団創生会町田病院、
       忠生第2高齢者支援センター、株式会社サンドラッグ

9 木育コーナー
多摩産材のスギ・ヒノキを活かした木育コーナーです。災害時に身近な木材を使って子どもたちが自分で遊びをつくりだせるようになる場をつくります。
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:株式会社東京・森と市庭(いちば)
 ●運営協力:認定こども園 正和幼稚園


10 トヨタ防災給電プロジェクト
もしもの時に、移動する電源として役立つトヨタの電動車。実際にクルマからの給電方法を試してみたり、電気を使って温まったり、スマホを充電したり、様々な可能性を体感いただけます。

 ◆実施コンテンツ(予定)
 【学ぶ】
  給電デモンストレーション、車中泊体験
 【温まる】
  給電で暖房家電を使用
 【食べる(飲む)】
  給電で沸かしたお湯でホットドリンク提供
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:トヨタ自動車株式会社


11 水素は未来のエネルギー
水素を燃料とする燃料電池自動車から各ブースに電力供給を行うとともに、災害時の情報収集手段として不可欠となるスマホ等の無料充電コーナーを開設します。
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:町田市環境・自然共生課


12 オリジナルバッジ作り・まちだ生きもの探しマップ紹介
暖冬の今年、桜の開花やツバメの飛来はいつでしょうか?自然は時として残酷ですが、めぐる季節に人は癒され、芽吹く命に再生を感じます。身近な自然に親しみを持つきっかけとして、子ども向けに、プロのイラストレーター監修による生きもののイラストバッジ作りやツバメの紙飛行機とばしを行います。また、市内の動植物を掲載した「まちだ生きもの探しマップ」を紹介します。
 ●開催日:3月8日(日)のみ
 ●企画/運営:町田市環境・自然共生課
 ●運営協力:市内イラストレーター 村山 尚子


13 ~まちだ・さがみはらライトダウン絆・創・光企画~プラネタリウム
時間を忘れ、見る者をとりこにするプラネタリウム。真っ暗な空間の中に輝く無数の星たち。そんな素敵な空間が山崎団地にやってきます。
(※開催時間:11時、12時、13時、14時、15時、17時から約25分間、
各回20名 希望者多数の場合は整理券発行の場合あり。)
また、隣のブースでは望遠鏡作成ワークショップを開催します。
(7日(土)のみ実施。16時から15名。材料費1800円税込み。小学1年生以上対象。もしカメラ(ビデオ)三脚をお持ちの方は持参してください。)
7日の夜には、大型望遠鏡を使った天体観望会をCゾーンにて行います。
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:ちゅらぼしプロジェクト 渡邉 亮介
 ●運営協力:町田市環境・自然共生課


14 ~まちだ・さがみはらライトダウン絆・創・光企画~カラフルキャンドル
キャンドルの光の揺らぎは、心を落ち着かせる効果があります。震災の夜、停電が起き、市内は計画停電が行われ、電気の大切さを知るきっかけともなりました。この機会に、世界でひとつだけのオリジナルキャンドルを作ってみましょう。

 ●開催日:3月7日(土)のみ
 ●企画/運営:カズリサキャンドル
 ●運営協力:町田市環境・自然共生課

 


15 地域の防災についての紹介や展示
地域の防災マップやハザードマップ等の配布、災害に備えた備蓄に関する展示を行います。
また、地域の消防団はどのような活動を行っているか、その紹介と団員の募集をイベントで行います。
 ●開催日:3月7日(土)のみ
 ●企画/運営:町田市防災課

16 町田市社会福祉協議会ブース
町田市社会福祉協議会は地震や風水害等の大規模災害時に「災害ボランティアセンター」を立ち上げ、各地から駆け付ける災害ボランティアが安全・円滑に活動できるようコーディネートを行います。今回のブースでは昨年の台風19号の際に八王子市で立ち上がった災害ボランティアセンターを支援した様子を報告します。
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:町田市社会福祉協議会

17 絵本読み聞かせ
町田山崎団地に隣接する町田市立木曽山崎図書館には、子ども向けの本が19,983点もあります。もし被災した時でも、絵本や紙芝居があれば、子どもたちがすこしでも楽しく過ごすことができます。
図書館にどんな絵本や紙芝居があるか、体験していただきたく、読み聞かせを行います。
 ●開催日:3月7日(土)のみ
 ●企画/運営:町田市立木曽山崎図書館

18 いつも街に花を
花は生活に彩りと豊かさをもたらし、上を向いて咲く姿は、見る人々を笑顔にしてくれます。いつもの風景に花を添え、花の持つ魅力を感じることができるコンテンツです。
 ●開催日:3月7日(土)のみ
 ●企画/運営:株式会社URコミュニティ

19 集会所リニューアルお披露目会・休憩スペースの開放
この度、第2集会所の一部を改修し、地域の皆さんがわいわい集まれるスペースと安心してご利用いただけるトイレが完成しました。
お披露目を兼ねて、集会室を休憩スペースとして開放いたします。温かいお茶のご提供などもございます。ぜひ遊びにいらしてください。
また、新しくなった空間をどのように利用したらよいかお聞きするアンケートも実施します。ご協力いただいた方に抽選でプチプレゼントをご用意しています。
この集会所には新たにシェア本棚ができました。もう読まなくなった本や絵本などがありましたら、ぜひご提供ください。
本をご提供いただける方は、イベント当日に集会所に直接お持ちください。
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:UR都市機構
 ●運営協力:株式会社URリンケージ

20 防災なぞ解きゲーム
イベント会場内に隠された「なぞ解き(クイズ)」に挑戦しながら、災害時に役立つ知識が学べる体験型ゲームを行います。なぞ解きを通じて、団地の知られざる一面も発見できるかもしれません。1人でじっくり取り組むも良し、家族やグループで協力して取り組むも良し。大人から子どもまで参加できるプログラムです。(予約無し・参加無料)
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:株式会社URリンケージ


21 自分の身体を知ろう!あなたの血液年齢は何歳?「血液年齢測定」
地域の健康をサポートするスポーツクラブルネサンスが、あなたの血液年齢を測定し、快適な健康ライフをアドバイスします。
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:株式会社ルネサンス(スポーツクラブルネサンス)

22 SaxoURによる演奏会
「まちを音楽で盛り上げる」を合言葉に、UR都市機構の有志メンバーで結成 された「サックス」の音楽グループによる演奏会を行います。元気の出る音楽を通じて、イベント全体で一体感・つながりを感じることのできる企画です。
当日はSaxoURの演奏で、正和幼稚園の園児達が合唱を行います。明るい歌声を団地いっぱいに届けます。
 ●開催日:3月7日(土)のみ
 ●企画/運営:認定こども園 正和幼稚園、UR都市機構 SaxoUR

23 UR復興支援・災害対応パネル展示
UR都市機構がこれまでの事業で培った災害対応(災害時の復旧・復興支援・ 事前防災)に関する説明パネルを展示します。
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:UR都市機構

24 団地deキャンプ、キャンプファイヤー(雨天決行)
震災時等に、屋外で過ごさなければならない場合を想定したプログラムです。 普段はレジャー用のキャンプ道具やアウトドアの知識が、緊急時にどのように役立つのかを楽しみながら学ぶことができます。また、今年はトヨタ自動車に協力いただき、給電車両を利用した車中泊体験や、車両から供給された電気をキャンプの中で使用します。道具をお持ちで無い方やキャンプ経験の少ない方でもお楽しみ頂けます。
「DANCHI Caravan」ホームページにて団地deキャンプの参加者を募集致します。詳しい申込方法等はホームページをご覧下さい。
 ●主催:町田山崎団地自治会・自主防災会、UR都市機構
 ●企画/運営:株式会社良品計画(無印良品)
 ●運営協力:株式会社ルネサンス、相模女子大学短期大学部、トヨタ自動車株式会社、桜美林大学

スケジュール
<3月7日(土)>
15:00  集合・オリエンテーション
15:15  テント設営
16:30  キャンプ道具の説明・給電車両の説明
17:00    キャンプファイヤータイム
18:30  夕食開始
20:00  参加者同士のコミュニケーションタイム
22:00  就寝

<3月8日(日)>
7:30   起床・朝食
9:00   テント撤収
10:00   終了・解散

※参加人数(予定):40~50名(13組程度)
※スケジュールは現時点での予定です。また、時間は進行状況によって前後します。

 

25 ヒンメリ作り
北欧生まれ!お手軽に作成できてかわいいヒンメリをエコな紙ストローとタコ糸で作ります。
 ●開催日:3月8日(日)のみ
 ●企画/運営:UR都市機構

26 よろず相談
心もほっと温まる、温かい飲み物を飲みながら、UR職員と直接お話しませんか?
 ●開催日:両日開催
 ●企画/運営:UR都市機構
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://danchicaravan.jimdofree.com/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

独立行政法人都市再生機構

8フォロワー

RSS
URL
-
業種
不動産業
本社所在地
神奈川県横浜市中区本町6-50-1 横浜アイランドタワー
電話番号
-
代表者名
石田優
上場
-
資本金
-
設立
2004年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード