プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ビーブリッジ
会社概要

国内最大級の行政オープンイノベーションプロジェクト「Local Innovation Challenge HOKKAIDO」に採択

さっぽろ連携中枢都市圏内12市町村とスタートアップの協働プロジェクトの採択企業として選出されました

株式会社ビーブリッジ

株式会社ビーブリッジ(本社:東京都千代田区、代表取締役:野崎 良博)は、STARTUP CITY SAPPORO 事務局(所在:北海道札幌市中央区)が企画・運営する、さっぽろ連携中枢都市圏内12市町村とスタートアップの協働により、地域・行政課題の解決を目指す国内最大級の行政オープンイノベーションプロジェクト「Local Innovation Challenge HOKKAIDO」に採択されました。
本企画において、新たな価値の創造を目指す札幌市と南幌町とのマッチングが決定。2023年1月以降に順次実施予定の実証実験を経て、両自治体のニーズに弊社技術をもって応えてまいります。

 
  • Local Innovation Challenge HOKKAIDOとは
Local Innovation Challenge HOKKAIDOは、さっぽろ連携中枢都市圏内12市町村とスタートアップが協働し、圏域内の地域・行政課題の解決を目指す、国内最大級の行政オープンイノベーションプロジェクトです。自治体との実証実験(PoC)を通じて、スタートアップの事業成長をサポートすると同時に、圏域内の課題解決やイノベーション創出を目的としています。

2020年からスタートし、3年目となる2022年。「行政DXの推進」や「交流人口・関係人口の創出」を共通テーマに、「新しい観光サービスの創出」「除雪オペレーションのスマート化」、「公共空間の利活用・賑わい創出」といった個別テーマを掲げ、そのソリューションをスタートアップ企業から広く公募し、自治体とのマッチングを経て、各社のアイデアの実証実験を実施します。
URL:https://startup-city-sapporo.com/oi/
 
  • 本企画におけるビーブリッジのミッション
本企画に際し、弊社ではXRプラットフォームを活用した自治体の活性化を提案。
マッチングの結果、「公共空間の利活用、賑わい創出」をテーマのひとつに掲げる札幌市、「地場産品のPR・販路拡大」「公共空間の利活用、賑わい創出」などを掲げる南幌町との協働が決定しました。
今後は、両自治体とプロジェクトの内容を協議し、2023年1月以降各所においてプロジェクト実証実験(PoC)を実施する予定です。

詳しい実証実験内容と実施時期に関しては、決定次第随時お伝えしてまいります。

 
  • 株式会社ビーブリッジ 会社概要

代表者: 代表取締役 野崎良博
所在地: 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング9F
設立: 2015年8月31日
事業内容:
①xRプラットフォームの開発及び、xRを用いた事業のコンサルティング
②建設・不動産VRプラットフォーム「REALRISE」の開発・運営
③お土産・手土産プラットフォーム「souveni」の開発・運営
④おでかけ情報のプラットフォーム 「coconey」の開発・運営
URL: https://bebridge.com/
 
  • 本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社ビーブリッジ 広報担当:田口
Email:pr@bebridge.com
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
経営情報
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ビーブリッジ

12フォロワー

RSS
URL
https://bebridge.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング9F
電話番号
050-1745-9860
代表者名
野崎良博
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード