AIの可能性を最大化する専門チーム「ai-ai」をKonelが設立

人工知能の余白と人類の進化を同時に模索するプロ人材が集結

株式会社コネル

クリエイター集団Konel(コネル)は、新たに生成AI領域に特化した専門チーム「ai-ai(アイアイ)」を設立しました。「ai-ai」は人工知能の「余白」と人類の進化を模索し、新たな価値観をもたらすAIプロジェクトの創出に貢献していきます。

公式サイト: https://konel.jp/teams/ai-ai/

「ai-ai」設立の背景について

「Good Singularity for Good Future(良い技術的特異点)」を掲げるKonelは、良い未来を迎えるために、人工知能との向き合い方を最重要な分岐点と考えています。生成AIの急速な進展は、多くの企業に新たな可能性を開く一方で、AI技術がもたらす未来に対して懸念や不安を示す人も少なくありません。多くのプロジェクトが人工知能を「便利なツール」として扱うなか、「ai-ai」は人工知能を良き隣人として捉え直すことでより創造的な未来を導けると考えています。また生成AIの台頭により、私たち人類の認知・感性・創造性も急速に進化しています。人類側の変化を正しく認識することも、人類と人工知能のあるべき関係を描く上で重要だと考えています。

私たちは「便利ではなく感動へ」「代替ではなく拡張へ」「効率ではなく創造へ」を旗印に掲げ、人工知能を“良き隣人”として再定義し、人類と人工知能がともに迎える「良いシンギュラリティ」の実現をめざす新たな専門チーム「ai-ai〈アイアイ〉」を発足します。

AIの可能性を最大化するプロセス

「ai-ai」は多くのプロジェクトを通じて辿りついた「AIファースト」な企画プロセスを用いて、プロジェクトをデザインします。これまで通り企画意図やユーザーの課題を踏まえつつも、AIの現在地、可能性、必要性の有無を重要視し、ミニマルに、高速に仮説検証とプロトタイピングを繰り返しながら、企画の意義を高めていきます。UI/UX設計を最終フェーズに行うことで、技術に人を合わせるのではなく、AI の可能性を最大化したうえで、人類と AI が自然に通じ合える接点を、デザイン・ソフト・ハードのすべてを横断して作り上げることを目指しています。

「ai-ai」の活動内容

  • AI技術を用いたプロジェクトの企画・制作

  • プロトタイプを通じた体験のリサーチ

  • 人類・人工知能の進化の探求および共創活動

プロジェクト実績

Buddies

Buddiesは、さくらインターネット株式会社が運営する、認知脳科学と生成AIを活用して他者との関係性を可視化し、新たな出会いの可能性を提示するAIプラットフォームです。行動リズムの解析により相性を分析し、テキスト解析AIによって関係性を捉えることで、共創が期待できるパートナーやプロジェクトのアイデアを提案します。表面的な情報だけでなく、無意識的な行動パターンにも着目することで、イノベーションや新たな出会いの創出を支援します。

https://buddies.sakura.ad.jp/


ideaflow

「ideaflow(アイデアフロー)」は、公開されている特許情報から、その技術を活用した事業アイデアを大量に作成するWebサービスです。生成AIを活用し、特許の要約とアイディエーションを瞬時に行います。Webブラウザ上で簡単に操作できるため、企業規模やスキルに関係なく、導入後すぐに新規事業の創出に活用することが可能です。

「ideaflow」ウェブサイト:https://www.idea-flow.ai/

「ideaflow」サービス概要動画:https://youtu.be/YJn4fixtaWY

FUCHAT

FUCHAT(フューチャット)は、未来の自分からのビデオレターをAIで生成するシステムです。入力された5つの情報(写真、名前、性別、年齢、将来の夢)を元に、夢を叶えた姿の20年後の自分からのビデオレターをAIによって擬似的に生成します。

https://konel.jp/works/fuchat/

ai-ai発足のご挨拶

Konel CTO 兼 ai-ai リーダー 荻野 靖洋

生成AIの登場以前と以後で、私たちの生活は大きく変わりました。そして今なお、現在進行形で変化し続けていますが、一方で、多くのAIの使われ方が提示する未来は、あまりにも想定可能な範囲にとどまっているようにも見えます。

イノベーションは、予測可能な未来からではなく、誰も想像しなかった視点や感性からこそ生まれるものではないでしょうか。

私たちは「ai-ai」の活動を通じて、これまで以上にAIとの向き合い方を問い続け、AIと人間の新たな関係性を生み出し続けていきます。AIの可能性を社会に提示し続けることで、より良い未来への分岐点を築いていきたいと考えています。

ブレインストーミングのお申し込み

ai-ai〈アイアイ〉では、これまで開発してきたプロトタイプやデモを実際に体験しながら、新たなAIプロジェクトのアイデアをチームメンバーとともにブレインストーミングする少人数制のセッションを3組限定で開催します。参加ご希望の方は以下のメールアドレスよりお申し込みください。

公式サイト: https://konel.jp/teams/ai-ai/

お問い合わせ:https://konel.jp/contact/

ai-aiに参画したいクリエイター・サイエンティストを募集

ai-aiで活動をされたい方は、Konelへの参画をご検討ください。社員またはCo-Creatorとして所属を選択いただけます。詳しくは、採用ページをご覧ください。(参画に際しては、選考がございますのであらかじめご了承ください)

お問い合わせ:https://konel.jp/recruit/


Konelについて

東京、金沢、新潟、 京都、ミラノを拠点とする越境型クリエイター集団。「良いシンギュラリティ」をテーマに、未来の訪れをはやめる実験的なプロジェクトを得意とする。一つの企業や自治体・大学・官庁では突破しきれない課題が山積する中、アートとテクノロジーを掛け合わせ、オープンイノベーションによって新たな可能性に向き合う。主な共創活動に、人工筋肉を発展させた「無目的室 Morph inn 」、スリープサウンドレーベル「ZZZN 」、脳波買取センター「BWTC」、気象データからフードプリントする「サイバー和菓子」、下北沢を更新する街開発「ミカン下北」などがある。

公式サイト:https://konel.jp/

Instagram:https://instagram.com/hellokonel (@hellokonel)

X(旧Twitter):https://x.com/hellokonel (@hellokonel)

お問い合わせ:https://konel.jp/contact/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社コネル

9フォロワー

RSS
URL
https://konel.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋横山町6-14 日本橋地下実験場
電話番号
-
代表者名
出村光世
上場
未上場
資本金
950万円
設立
2011年10月