将来宇宙輸送システム株式会社、再利用型ロケットの着陸を想定した落下試験を実施

将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎 以下ISC)は、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を宇宙でも。」をビジョンに掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業です。

この度、宇宙往還を想定した小型ロケット離着陸試験「ASCA hopper(アスカ ホッパー)」ミッションにおいて、再使用型ロケットを想定した落下試験を実施しましたので、お知らせいたします。

再利用型ロケットの着陸を想定した落下試験を実施

「ASCA hopperミッション」は、ISCが開発する再利用可能な宇宙往還機「ASCAプロジェクト」として初となる試験です。

同ミッションでは、小型ロケット離着陸試験「ASCA hopper」を開発し、ロケットエンジンの燃焼、機体の離着陸、再使用に必要な点検整備の3要素の確認を目指し、続く小型衛星打上げ機「ASCA 1」や有人宇宙輸送機「ASCA 2」に向けた再使用型ロケットの開発能力を獲得することを目的としています。

                        試験機のスペック説明

           落下試験では供試体を地面から500mm程度吊り上げ、自由落下させた

着陸挙動解析ならびに、着陸脚の設計を検証

2025年4月21日(月)から4月24日(木)にかけて実施した落下試験では、以下の2項目を目的とし、それぞれに必要なデータを取得しました。

1.着陸挙動解析の検証

2025年以降の打上げ実証を目指す「ASCA 1(アスカ ワン)」シリーズの着陸脚の開発において使用する、着陸挙動解析ツールの妥当性検証、解析精度向上のためのデータを取得すること

2.着陸脚装置の設計検証

「ASCA hopperミッション」向けに設計・製造した着陸脚について、落下試験を通じて設計結果の妥当性を検証すること

【試験概要】

続く小型衛星打上げ機「ASCA 1」や有人宇宙輸送機「ASCA 2」へ

今回の試験で得られた成果を踏まえ、続く小型衛星打上げ機「ASCA 1」や有人宇宙輸送機「ASCA 2」に向けた再使用型ロケットの開発能力のさらなる向上を目指していきます。

【その他、参考写真】

■当社は積極的に人材採用を行っています!

日本から、宇宙に行きたい。

私たちは挑戦します。

航空宇宙技術 × 異業種の知見 × バックキャスト思考

将来を見据えて、新しい産業を創る。

人生を賭けて挑戦する価値のある仕事をしよう。

採用ページはコチラ

https://www.wantedly.com/companies/company_9146989

事業連携などのご相談はコチラ

https://innovative-space-carrier.co.jp/contact/

■当社では宇宙旅行の「先行申込」を受け付けています

こちらのリンクより、お申し込みください。

https://forms.gle/TDc8HpdcR2zCU41t9

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.innovative-space-carrier.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区日本橋1丁目4−1 日本橋一丁目三井ビルディング5階
電話番号
-
代表者名
畑田 康二郎
上場
未上場
資本金
12億2000万円
設立
2022年05月