唐津南高校 虹の松原プロジェクトチームと共に「森川海人っサミット」に参加しました!
高校生と共に考える未来の環境——持続可能な社会の実現に向けた取り組み
NPO法人唐津Farm&Food(所在地:佐賀県唐津市)は、令和7年1月25日(土)に佐賀県庁で開催された「森川海人っサミット」に参加しました。本イベントには、唐津南高校 虹の松原プロジェクトチームと共に参加し、環境保全活動や資源循環の取り組みについて発表・展示を行いました。
https://karatsu-f-f.com/sdgs.html
未来の環境を考える「森川海人っサミット」
「森川海人っサミット」は、佐賀県内の環境保全活動に取り組む団体や企業、教育機関が一堂に会し、森・川・海のつながりを考えながら持続可能な社会の実現を目指すイベントです。唐津Farm&Foodは、地域の高校生と協力しながら、プラスチックの資源循環やESD(持続可能な開発のための教育)を推進する活動を行っています。
https://karatsu-f-f.com/esd.html
唐津南高校 虹の松原プロジェクトチームが活動発表
イベントの第1部では、唐津南高校 虹の松原プロジェクトチームが登壇し、虹の松原における環境保全活動や、昨年から取り組んでいるESDについて発表しました。生徒たちは、松葉や松ぼっくりの資源循環、地域の環境課題解決に向けた取り組みについて、自信を持って堂々と発表し、多くの参加者から称賛の声が寄せられました。
唐津Farm&Foodの展示ブースも大盛況!
第2部の展示ブースでは、唐津Farm&Foodが以下の取り組みを紹介しました。
-
フラワーポットプロジェクト(森川海人っ補助事業) 唐津南高校と協力し、ペットボトルキャップをアップサイクルして作成したフラワーポットを展示。環境教育の一環としても活用されています。
-
生物多様性キーホルダー(佐賀県循環社会推進課委託事業) 佐賀県の「プラスマLIFEさが」の一環として、唐津の離島で制作。海洋プラスチックの削減と生物多様性の保全を目的としたプロジェクトです。
-
カーボンニュートラルサングラス(唐津市カーボンニュートラル事業) プラスチック資源循環の新たな可能性を示すアイテムとして、多くの来場者の関心を集めました。
展示ブースには、環境保全に関心のある多くの来場者が訪れ、作品のアイデアやリサイクル技術に関する質問が寄せられました。参加者からは「アップサイクルの可能性を改めて実感した」「高校生が主体的に活動している姿に感動した」といった感想が聞かれました。
今後の展望
唐津Farm&Foodは、今後も唐津南高校をはじめとする地域の学校や団体と連携し、環境教育や資源循環の取り組みを推進していきます。地域の環境課題解決に向けて、より多くの方々と協力しながら、持続可能な社会の実現を目指してまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像