【新潟県小千谷市】公演目前!小千谷市民オペラ『ラ・ボエーム』の見どころ紹介![11月1日(土)・2日(日)開催]
小千谷市(おぢやし)は11月1日(土)・2日(日)に第3回小千谷市民オペラ『ラ・ボエーム』を公演します。プロの歌手と市民が同じ舞台に立って共創する、地域に根付いたオペラのみどころを紹介します。

小千谷市民オペラ3回目の演目は『ラ・ボエーム』


小千谷市民オペラとは、小千谷市出身のオペラ歌手、品田広希さんを中心としたメンバーと市民オペラ合唱団が共創する、地域に根付いたオペラです。
小千谷市は過去に2回市民オペラを実施しており、平成30年には当時リニューアルされた市民会館で『愛の妙薬』を、令和4年には日本初となる野外の闘牛場で開催されたオペラとして『カルメン』を公演し、外務省ホームページのグローカル外交ネットで国際的に紹介されました。
『カルメン』から3年経った今年は、『ラ・ボエーム』を市民会館で公演します。
『ラ・ボエーム』は19世紀パリを舞台に、詩人・ロドルフォとお針子・ミミの儚い愛、そして明日の成功を夢見る若き芸術家たちの貧しくも自由な生活を描いたG.プッチーニ作曲のオペラです。
今回は舞台を、「19世紀のフランス・パリ」から「明治、大正時代の小千谷」に移し、小千谷市の伝統や文化を盛り込んだオリジナルバージョンとしてお送りします。
本公演のみどころ
1|世界的テノール歌手、中島康晴さん初演出のオペラ

今回の小千谷市民オペラは、世界で活躍するテノール歌手の中島康晴さんが演出家として初めて演出するオペラとなります。
中島さんはミラノのスカラ座で『ラ・ボエーム』に出演した経歴があります。
今回の小千谷版『ラ・ボエーム』は、中島さんが趣向を凝らして演出する初の公演です。
2|日本オペラ界の第一線で活躍するキャストが集結

今回の公演に向けて品田広希さんが東京で行ったキャストオーディションには、6つの主要な役に対し想定を大きく超える61人の応募がありました。
品田さんはこの結果を多くの歌手が「小千谷で歌ってみたい」と感じた証と受け取り、オーディションを受けた方々への感謝と敬意として、2公演開催(ダブルキャスト)を決定。
日本の第一線で活躍している選りすぐりのオペラ歌手が集まる『ラ・ボエーム』を、2日間違う配役で楽しめます。
3|観光モデルコースで小千谷市を1日で堪能!(11月2日のみ)

公演2日目の11月2日は、国の重要無形文化財に指定されている「牛の角突き」の開催にあわせて、当日限定で小千谷闘牛場と市民オペラ会場をつなぐ無料送迎バスを運行します。
また、オペラ以外の小千谷市の魅力を味わえる観光モデルコースを用意しました。「牛の角突きも、オペラも両方観たい!」という方や「1日で小千谷の魅力をたくさん味わいたい!」という方はぜひこの機会をご利用ください。
プロと同じ舞台に立つ小千谷市民オペラ合唱団


小千谷市民オペラ合唱団は、常設された団体ではなく、オペラの公演ごとの募集に応募したメンバーで構成されています。第1回『愛の妙薬』では30人余りでしたが、今年2月の募集では小学生5人、中学生5人、高校生2人、大人28人の計40人が集まりました。
合唱団は月に2回の合同練習習と自主練習で本番へ向けた準備を進めています。イタリア語の歌詞や、演技をしながらの歌唱といった課題を乗り越え、着実に成長を重ねている合唱団メンバーの活躍にご注目ください。
小千谷市ホームページの市民オペラNEWSには、合唱団のこれまでの取組の詳細や、「オペラをもっと楽しむためのオペラQ&A」が掲載されています。ぜひご覧ください。
チケット発売中!
チケット絶賛発売中です。ここでしか見れない魅力が数多く詰まった小千谷市民オペラ『ラ・ボエーム』をぜひお見逃しなく。
第3回市民オペラ『ラ・ボエーム』 公演・チケット情報
日時
11月1日(土)|午後1時15分開場、午後2時開演、午後4時40分閉幕
11月2日(日)|午後3時15分開場、午後4時開演、午後6時40分閉幕
会場|小千谷市民会館大ホール
チケット料金
▷大人:5,000(5,500)円
▷中高生:2,000(2,500)円
▷小学生:1,000(1,500)円
※全席指定、()内は当日券の価格
チケット販売場所
▷小千谷市民会館(窓口販売のみ、当日券あり)
▷セブンチケット(10月31日まで購入可能、セブンコード:111-283)
【注意】
▶セブン・イレブン店頭でのチケット購入は、座席指定ができません。
▶予約・購入いただいたチケットのキャンセルや変更はできません。
小千谷市文化スポーツ課生涯学習係
担当/谷口・新保
TEL:0258-82-9111
E-mail:bunkasports-sg@city.ojiya.niigata.jp
すべての画像