三菱総合研究所、ベトナムでインパクト投資セミナーを開催
日越の政府関係者、スタートアップ、投資家、民間企業、支援機関が参加
1. 背景
ベトナムは建国100周年に当たる2045年までに先進国入りすることを目標に掲げ、経済発展と同時に社会課題の解決に取り組むことにより、質の高い成長を実現することを目指しています。特に、社会課題解決には新しいアイデアやアプローチが必要であるため、社会課題解決型のインパクトスタートアップと、スタートアップへのインパクト投資に対する注目が高まっています。一方日本は、ベトナムが直面する社会課題の解決に資する多くの経験を有しているため、インパクトスタートアップを切り口とした日本とベトナムの連携により、ベトナムにおける経済、社会、環境的な持続可能性と強靭性を備えた質の高い成長の実現が期待されています。
2. セミナーの概要
セミナーでは、インパクト投資をテーマに、基調講演、ベトナムのインパクトスタートアップ紹介、パネルディスカッションを実施しました。日越双方から政府関係者、スタートアップ、投資家、民間企業、支援機関等、総勢約100名が参加し、さらに約70名がオンラインで参加しました。セミナーを通して、ベトナムにおけるインパクト投資の重要性と可能性が議論され、また今後の取り組み課題として、ベトナムのインパクトスタートアップの適切な評価・育成機能の強化、インパクトスタートアップと投資家や民間企業をつなげる役割を担うプレーヤーの創出などが共有されました。また議論にとどまらず、会場では日越双方の参加者による活発なネットワーキングが行われました。
開会挨拶
日越双方の主催者代表からの挨拶がありました。
NICディレクター Vu Quoc Huy氏 ベトナムの社会経済成長と持続可能な発展に対するイノベーションの可能性とインパクト投資に対する期待を表明
MRI 代表取締役副社長 水原秀元 日越のインパクトスタートアップ、企業、政府等によるインパクト投資を切り口とした新たなコラボレーションへの期待と、ベトナムの社会課題解決に向けたMRI事業活動活発化への意思を表明
基調講演
ベトナムにおけるイノベーション促進の現状、インパクト投資の考え方や意義、日本のインパクトスタートアップの育成やインパクト創出の動向等について、4件の基調講演がありました。
NIC ハノイキャンパス ディレクター Nguyen Duc Long氏 ベトナムにおけるイノベーション促進の重要性と政府による政策や取り組みを紹介
新生企業投資株式会社 高塚清佳氏 インパクト投資の考え方やスタートアップに対するインパクト投資家の視点について講演
INCJ 勝又幹英氏 官民ファンドによるインパクト投資の取り組みについて事例を踏まえて紹介
MRI 未来共創本部長 須崎彩斗 MRIによるオープンイノベーションやスタートアップ連携の取り組みの紹介、社会課題解決に向けたコレクティブインパクトの重要性について提起
スタートアップ紹介
ベトナムを代表するインパクトスタートアップ4社が登壇し、各社が注目するベトナムの社会課題とそれを解決する画期的なビネスについて紹介いただきました。
Nano Technology社 Dang Viet Dung氏 (HR・フィンテック分野)
VIoT社 Nguyen Bach Viet氏 (IoT分野)
Genetica社 Cao Anh Tuan氏 (ヘルスケア分野)
Phenikaa MaaS社 Le Yen Thanh氏 (モビリティ分野)
パネルディスカッション
政府機関および投資家の視点から、ベトナムにおけるインパクトスタートアップ育成に向けた課題について議論がなされました。また、社会課題解決と持続的な成長にむけた、日本におけるスタートアップ支援やインパクト投資の経験と教訓の活用可能性と、両国のプレーヤーによる連携への期待について意見が交わされました。
ベトナム外国投資庁副長官 Nguyen Anh Tuan氏 ThinkZone Venture 共同創業者兼CEO Do Bui氏 ジェトロ・ハノイ事務所 所長 中島丈雄氏 株式会社INCJ 代表取締役社長 勝又幹英氏
閉会挨拶
MRI ハノイ駐在員事務所長 緒方亮介
3. 今後の予定
MRIは今後も、本セミナー共催機関のNICをはじめとするベトナム政府機関と連携し、インパクト投資およびインパクトスタートアップ創出・育成を図るとともに、日本企業とアジアのスタートアップをつなぐ機能を実装し、ビジネスによる社会課題の解決に向けた取り組みを進めます。
4. 参考
インパクト投資セミナー インパクトスタートアップ創出・育成に向けた、日越連携可能性の探索(2023.4.20開催)
https://www.mri.co.jp/seminar/20230420.html
社会課題解決型スタートアップで新たな日越関係を(MRIマンスリーレビュー 2023年3月号 トピックス1)
https://www.mri.co.jp/knowledge/mreview/202303-1.html
ベトナム国家イノベーションセンターとの共同リリース(英語版)
Seminar on Impact Investment: The catalyst leading new growth in Vietnam
https://www.mri.co.jp/en/news/20230517.html
ハノイ駐在員事務所
https://www.mri.co.jp/company/info/structure/hro/index.html
お問い合わせ先
-----------------------------------------------------
株式会社三菱総合研究所
〒100-8141 東京都千代田区永田町二丁目10番3号
【内容に関するお問い合わせ】
海外事業本部 河村、山口
Tel:03-6858-3548
E-mail:gbu_event@ml.mri.co.jp
ハノイ駐在員事務所 緒方、チ
Tel:+84-24-3223-8001
E-mail:vietnam-office@ml.mri.co.jp
【報道機関からのお問い合わせ】
広報部
E-mail:media@mri.co.jp
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- シンクタンク経営・コンサルティング
- ダウンロード