サイエンスとフィクションの間―ゴリラ学者がフィールドワークから考える【10月9日(木)開催:早稲田大学国際文学館】
講演:山極壽一(霊長類学者・京都大学前総長)/ 対談:山極壽一 × 小川洋子(小説家)

山極壽一さん(総合地球環境学研究所所長・京都大学前総長)の特別講演会+小川洋子さん(小説家)との対談を10月9日(木)に開催します。
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)では、2021年10月の開館以来、文学にとどまらず多様な分野で活躍する研究者・専門家による講演会やシンポジウムを開催してまいりました。
今年6月に「科学と文学」をテーマに、山中伸弥さん(京都大学iPS細胞研究所名誉所長・教授)の特別講演会を開催しましたが、「科学と文学」の第2弾として、世界的霊長類学者で村上春樹さんと親交が深い山極壽一さん(総合地球環境学研究所所長、京都大学前総長)の特別講演会を開催します。
今回の演題は「サイエンスとフィクションの間―ゴリラ学者がフィールドワークから考える」。アフリカでゴリラの森に一年間暮らし、霊長類の進化、ヒトの本性を深く考察してきた山極さんが実感する「知のフィールドワーク」についてご講演いただきます。
講演に続き、小説家の小川洋子さんに登壇いただき、「科学と文学」の接点について語り合います。野生の眼を持つ霊長類学者とヒトの心の森に分け入る小説家の貴重な対話にご期待ください。
開催案内
開催日時:10月9日(木)14:00-15:45(講演50分、休憩10分、対談45分を予定)
開 場:13:30開催
場 所:早稲田大学大隈記念講堂 大講堂 ※東京メトロ東西線早稲田駅より徒歩10分
言 語:日本語
主 催:早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)
入 場:無料(事前申し込み制) ※先着順、定員に達し次第募集終了
募集締切:10月6日(月)23:59まで
※身体機能等の障がいや疾病等により、ご参加に際して配慮をご希望の方は、可能な限りお早めにご希望の内容をお知らせください。ご相談のうえ、できる限りの対応を検討させていただきます。
※早稲田大学の学生・教職員はこちらから申込ください。
講演者:山極壽一

1952(昭和27)年、東京都生れ。霊長類学者、ゴリラ研究の第一人者。
京都大学理学部卒、同大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学。理学博士。
ルワンダ共和国カリソケ研究センター客員研究員、日本モンキーセンター研究員、京都大学霊長類研究所助手、京都大学大学院理学研究科長・理学部長を経て、2020年まで第26代京都大学総長。人類進化論専攻。
屋久島で野生ニホンザル、アフリカ各地で野生ゴリラの社会生態学的研究に従事。現在、総合地球環境学研究所所長。南方熊楠賞、アカデミア賞受賞。
対談者:小川洋子

1962(昭和37)年、岡山県生れ。小説家。早稲田大学第一文学部卒。
1991(平成3)年「妊娠カレンダー」で芥川賞受賞。『博士の愛した数式』(読売文学賞、本屋大賞)、『薬指の標本』『いつも彼らはどこかに』『生きるとは、自分の物語をつくること』(河合隼雄氏との対話)『ゴリラの森、言葉の海』(山極壽一氏との対話)をはじめ多くの小説・エッセイがあり、フランスなど海外にも愛読者を持つ。
芥川賞選考委員、河合隼雄物語賞選考委員など。2020年、『密やかな結晶』の英訳版"The memory police"がブッカー国際賞の最終候補。最新長編は『サイレント・シンガー』(文藝春秋刊)。
留意事項
-
お申し込みは先着順とさせていただきます。定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
-
お申し込みは1名様ずつとなります。複数名でお申し込みされる場合は、お手数ですが個別にお申し込みください。
-
申込後に自動返信メールが届きますので、”waseda.jp”からのメールを受け取れるようにしておいてください。
-
当日は、申込時の自動返信メール・氏名の確認をもって本人確認を行います。
-
やむを得ずご欠席なさる場合は、自動返信メールに記載のフォームよりキャンセルのご連絡をお願いいたします。ご連絡がないままご欠席となった場合、今後の当館のイベント抽選で優先順位を下げるなどの対応をとらせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。他のご参加者への影響や、円滑な運営のためにも、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
-
イベントの様子を撮影、録画することはご遠慮ください。
-
開催者側で撮影または録画することがあり、収録した画像または動画を後日、国際文学館または開催に協力をした第三者のウェブサイトを通じて公開する場合があります。予めご了承ください。
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリ―)

小説家の村上春樹氏(第一文学部卒)より寄託・寄贈された資料やレコードなどを収蔵する本施設は、「物語を拓こう、心を語ろう」をコンセプトに掲げ、村上春樹文学・国際文学・翻訳文学を研究する世界的な拠点となることを目指し2021年10月に開館。閲覧可能な約3000冊が備えられたギャラリーラウンジや階段本棚のほか、ラボやカフェなど、学生のみならず一般の方も利用できます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像