累計来場者250万人 日本最大級の魚介グルメフェス SAKANA&JAPAN FESTIVAL 魚ジャパンフェス2025 in 日比谷公園同時開催発見!ふくしまお魚まつり食べて応援!ニッポンの幸エリア

2025年11月28日(金)~30日(日)東京都千代田区・日比谷公園               第11回Fish-1グランプリ 11月30日(日)開催

SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会

全国各地の魚介グルメが味わえる「SAKANA&JAPAN FESTIVAL(魚ジャパンフェス)2025 in 日比谷公園」(主催・SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会)が2025年11月28日(金)~30日(日)の3日間、東京都千代田区の日比谷公園で開催されます。魚ジャパンフェスは、四方を海に囲まれた日本の大切な食文化で、栄養豊富な「魚食」の活性化を目的に開催している、累計来場者数が250万人に上る日本最大級の魚介グルメフェスティバルです。

東日本大震災からの復興応援を目的に、「常磐もの」と呼ばれる福島の魚介を使った料理が味わえる「発見!ふくしまお魚まつり」(主催・発見!ふくしまお魚まつり実行委員会)を同時開催。北海道・三陸地域の魚介料理を集めた「食べて応援!ニッポンの幸エリア」(特別協力・発見!ふくしまお魚まつり実行委員会)も設けます。

最終日の30日には、来場者と審査員の投票でグランプリを決定する国産水産物を使った魚料理のコンテスト「第11回Fish-1グランプリ」(主催・国産水産物流通促進センター構成員 全国漁業協同組合連合会)も同時開催します。おいしい魚料理をこころゆくまでご堪能ください。

公式ホームページ(https://37sakana.jp/sjfeshibiya/ )

イベントのポイント

  • 全国各地の旬で新鮮な魚介が大集合!和洋中のメニューが勢ぞろい

    マグロ、サーモン、カニ、イクラ、カキ、ホタテなどの旬で新鮮な魚介が大集合。海鮮丼や漁師飯、郷土料理、鍋料理、海鮮ラーメン、海鮮パエリアなど和洋中のメニューが勢ぞろい。

  • 「常磐もの」の絶品料理をご用意。おいしく食べて福島の復興を応援しよう!

    ノドグロやヒラメ、アナゴ、メヒカリ、サンマなど「常磐もの」と呼ばれる福島の魚介を使った絶品料理をご用意。ここでしか味わえないスペシャルメニューも多数。

  • 食べることが応援に。石川県の能登かき、三陸のホタテやホヤも

    能登半島地震の被災地の石川県七尾市から名産「能登かき」の生産者が出店。東日本大震災から復興に取り組む三陸エリアの魚介料理を提供するブースも多数出店。食べることが応援になります。

SAKANA&JAPAN FESTIVAL(魚ジャパンフェス)
全国各地の魚介&ご当地グルメが大集合!

魚ジャパンフェスの前身である「ジャパンフィッシャーマンズフェスティバル~全国魚市場&魚河岸まつり」は2016年に日比谷公園で初開催。19年に東京都渋谷区の代々木公園で姉妹イベントとして魚ジャパンフェスもスタート。2024年度は、24年11月に東京都江東区の東京・お台場青海地区の特設会場、25年2月に代々木公園、3月に大阪市北区の扇町公園で魚ジャパンフェスを3回開催し、合計約57万人が来場し、累計来場者数は約250万人に達しました。日比谷公園のリニューアル工事に伴い、23、24年はお台場で開催しましたが、22年11月以来3年ぶりに〝発祥地の地〟に戻ってきます。

発見!ふくしまお魚まつり「常磐もの」を食べてふくしまを応援しよう!

親潮と黒潮がぶつかる福島県沖の海域は、「常磐もの」と呼ばれるおいしい魚介類の宝庫です。「発見!ふくしまお魚まつり」は東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故からの復興応援を目的に開催。ノドグロやヒラメなど福島各地の旬で新鮮な魚介を使った海鮮丼のほか、うに貝焼きやさんまのポーポー焼き、ほっき飯などの郷土料理や海鮮ラーメンなどをご用意。福島の地酒やワインも一緒に楽しめます。

※「発見!ふくしま」とは、福島県産品の美味しさや魅力をより多くの方に再「発見!」いただけるよう、東京電力ホールディングス株式会社が取り組む活動です。

※イクラ、ウニ、ホッキ貝(一部)に福島県産以外の食材を使用しています。

食べて応援!ニッポンの幸エリア 北海道・三陸の魚介料理を厳選!

「発見!ふくしまお魚まつり」と連携し、世界有数の漁場である北海道・三陸地域の厳選した魚介料理を集めた「食べて応援!ニッポンの幸」エリアを設けます。日本の海の幸のおいしさを発信し、日本の漁業・水産業を応援することを目的としています。

第11回Fish-1グランプリ
プライドフィッシュなど国産水産物の魅力発信!

Fish-1グランプリ(主催:国産水産物流通促進センター構成員 全国漁業協同組合連合会)は、日本の水産物に光を当てる魚の祭典です。全国各地の漁師が選んだ自慢の魚「プライドフィッシュ」や地魚など国産水産物を使った魚料理が出品。来場者と審査員の投票でグランプリやほかの各賞を決定します。さかなクンによるトークショーなどのステージや展示・体験イベントも楽しめます。 

公式ホームページ(https://www.pride-fish.jp/F1GP/

※11月30日のみ開催

■注目トピックス

常磐ものパエリア大試食会1200食大盤振る舞い!
人気スペイン料理店シェフが直径1.5㍍の巨大鍋で調理

福島県沖で獲れる「常磐もの」のおいしさをより多くの人に知ってもらおうと、福島県水産課が11月28、29日の2日間、「常磐ものアンコウパエリア」と「常磐ものイカスミパエリア」を大盤振る舞いする大試食会を実施します。直径1.5メートルの巨大パエリア鍋で一度に300人前を調理。1日にアンコウとイカスミを各1回、2日間で計4回1200食を先着順で試食提供します。腕を振るうのは、東京・虎ノ門の人気スペイン料理店「エルトラゴン」のオーナーシェフ、栗原靖武氏。本場スペイン・バレンシア地方で修業し、国際パエリアコンクール入賞、国際タパスコンクール出場の経歴を持ち、日本パエリア協会を立ち上げ、スペイン料理の普及に尽力。常磐ものの冬の味覚である脂ののったアンコウと、身が厚く食べ応えのあるスルメイカを食材に、本場の味に仕立てました。具材で巨大鍋に絵を描くパエリアアートも披露します。

常磐ものヒラメのカルパッチョ1000食を試食提供
福島県富岡町の魅力発信!地元産ワインの試飲も

「福島県富岡町」ブースでは11月28、29日の2日間、富岡漁港所属の漁師がイベント直前に獲った新鮮な「常磐もの」のヒラメと富岡町の特産品のタマネギを使ったカルパッチョ計1000食を試食で振る舞います。カルパッチョは、「とみおかワイナリー レストランラレス」 クリエイティブシェフ 兼 「和いんや」代表の松崎達哉さんが腕を振るい、会場のキッチンカーで現地直送のヒラメをさばくデモンストレーションも行います。地元でブドウ栽培とワイン造りを手掛ける「とみおかワイナリー」の白ワインの試飲もあり、富岡町の自然の恵みのマリアージュを楽しめます。ステージでは、東日本大震災の伝承に取り組む高校生語り部にによる紙芝居口演も行います。

福島県の豊かな川の魅力を発信!アユを炭火でじっくり、ふっくら焼き上げ提供

「ふくしま内水面漁連お魚PR隊」ブースでは、福島県の豊かな川で育まれたアユを炭火で中までしっかり焼き上げてご提供します。香りがよく、ふっくらとして、脂ののったおいしいアユです。4本の一級河川、36本の二級河川を含む約500本もの川が流れる福島県の魅力を発信します。

※写真はイメージです。

ノドグロなど福島自慢の魚介を贅沢にてんこ盛り!
地元でしか出回らないメヒカリ刺しも

「なこそ処ちょんまげ」ブースでは、福島各地の自慢の魚介を贅沢にてんこ盛りにした「ノドグロ炙りとメヒカリ刺し入りふくしま全部のせ丼」を提供します。今回新たに加わったのが、ほとんど地元でしか出回らないメヒカリ刺し。深海魚で、目が青く光ることからその名が付いたメヒカリは、福島県いわき市の〝市の魚〟にも指定されいます。唐揚げや干物が定番ですが、地元では刺し身や寿司ネタとしても食されています。今回、水揚げされたばかりの新鮮なメヒカリを一尾ずつ丁寧に切り身にし、急速冷凍して真空パック。新鮮な状態でご提供します。〝白身のトロ〟と呼ばれるノドグロは皮つきのまま炙り、甘みの濃いヒラメは漬けにしています。

阿武隈川の清流で丹精込めて育てられた「メイプルサーモン」、脂ののったふっくらとしたアナゴ、小名浜海星高校の生徒たちが練習船「福島丸」で獲ったマグロのネギトロものせました。

ルビー色のイクラと黄金色の数の子がこぼれ落ちる!
100%天然アラスカ産魚卵のおいしさ体験

名物メニュー「こぼれいくら丼」のブースに、待望の新メニュー「アラスカ産 紅鮭いくらと数の子の こぼれ宝石丼」が登場します。100%天然で、サステイナブル(持続可能)な漁業によって漁獲されたアラスカ産の高品質な魚卵の美味しさを知っていただくために考案。

極洋が提供する紅鮭イクラは、ルビー色に輝き、濃厚でコクのある味わいが特徴。

黄金色に輝くアラスカ産の良質な数の子を合わせることで、まるで宝石箱のような輝きを放ちます。数の子のコリコリした食感とイクラのプチプチ感が織りなす海の旨味が、口いっぱいに広がる〝魚卵好き〟にはたまらない贅沢な一品です。

定番の「100%天然アラスカ産紅鮭のこぼれいくら丼」もご用意しています。

大人気の本マグロ解体ショー 超新鮮さばきたてを提供
大トロ、中トロ、赤身を思う存分に食べ比べ!

「豊洲かんぺい会」が日比谷に帰ってきます。長崎・鷹島から直送した「生本マグロ」を来場者の目の前で解体。さばいたばかりの超新鮮なマグロの赤身、中トロ、大トロを思う存分に食べ比べられる「大とろ入本まぐろ三色丼」などを提供します。

※写真はイメージです。

能登半島地震からの復興に奮闘
今年もおいしく育った初物の「能登かき」をお届け!

能登半島地震の被災地の石川県七尾市から、名産の「能登かき」の生産者である「三次水産/牡蠣養殖場」が出店します。多くの養殖場が被害を受けましたが、復興への歩みを続け、今年も濃厚でクリーミーなおいしいカキが育ちました。10月から出荷が始まったばかりの「能登かき」を缶にいれたまま蒸し焼きにする漁師流の「ガンガン焼き」で提供します。

「三陸・常磐もの」食材をお弁当に
官民連携プロジェクトが東日本大震災からの復興を応援

東日本大震災からの本格的な復興に向け、三陸・常磐地域の水産物の消費拡大に取り組む官民連携プロジェクト「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」ブースでは、オリジナル弁当を販売します。脂ののったふっくらとしたアナゴを贅沢に使った「三陸産穴子重御前」や福島・小名浜の郷土料理であるサンマのポーポー焼きをのせたのり弁、肉と海鮮がコラボした「三陸わかめと特選牛肉のすき焼き弁当」などをご用意しました。

永谷園「松茸の味お吸いもの」を試飲(1食分)で無料配布    
魚料理と相性抜群!

かつおの旨味とほどよい松茸の香りの「松茸の味お吸いもの」は、魚料理との相性抜群です。味わったことのある方も、ない方も、ぜひこの機会に「お魚」と「お吸いもの」の組み合わせを体感してみてください。開催期間中、数量限定で試飲(1食分)を無料配布します。当日は永谷園の社員がみなさまに愛情を込めて提供します。

※無料配布はなくなり次第終了となります。

魚介料理とゆったりと愉しめるJJ登場!すっきり軽やかな飲みごごち

飲食店中心にブームになっているサントリーのJJブースが登場。ジャスミン焼酎をジャスミン茶で割ったJJは、幅広い料理に合う、飲みやすくすっきりした味わいで、爽やかな香りのお酒です。無糖・無炭酸の軽やかな味わいだからこそ、ゆったりと食事を愉しみたい方におすすめです!

香りイイ、心地イイJJをぜひお試しください。
※写真はイメージです。

全国津々浦々の魚介グルメが大集合!魚ジャパンフェス

発見!ふくしまお魚まつり 「常磐もの」を食べて福島を応援しよう!

※イクラ、ウニ、ホッキ貝(一部)に福島県産以外の食材を使用しています。

「食べて応援!ニッポンの幸」エリア 北海道・三陸の魚介を厳選!

※出店店舗、メニューは変更になる可能性があります。水揚げ状況等によっては産地や食材が変わる可能性があります。

※写真はイメージです。

リニューアルされた都心のオアシス
発祥の地で3年ぶり開催

日比谷公園では2023年からリニューアル工事が行われてきましたが、にれの木広場~芝庭広場の整備が終了。25年度からイベントの開催が可能となりました。魚ジャパンフェスは、11月開催の会場を23、24年の2年間、東京・お台場青海地区で開催しましたが、3年ぶりに発祥の地である日比谷公園に戻ってきます。都心のど真ん中に位置する緑豊かなオアシスは、アクセス抜群で、オフィス街や官庁街も近く、週末はもちろん平日も多くの来場者で賑わいます。

開催概要

名称

SAKANA&JAPAN FESTIVAL(魚ジャパンフェス)2025 in 日比谷公園

発見!ふくしまお魚まつり&食べて応援!ニッポンの幸エリア

主催

SAKANA&JAPAN FESTIVAL

実行委員会

発見!ふくしまお魚まつり実行委員会

後援

水産庁

復興庁/経済産業省/福島県

開催日時

2025年11月28日(金)午前10時~午後8時

      29日(土)午前10時~午後8時

      30日(日)午前10時~午後6時 

※営業時間は予定

会場

東京都千代田区・日比谷公園にれのき広場~芝庭広場

開催趣旨

全国各地の魚介料理を提供するフードフェスを通じて、

日本の魚食も推進し魚介

総店舗数

約60ブース

来場者数見込み

約15万~20万人

入場料

無料/飲食代は別途

会場内の購入方法

現金または電子マネー(Suica、PASMOなど)、クレジットカード

公式HP

https://37sakana.jp/sjfeshibiya

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会

8フォロワー

RSS
URL
-
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
東京都千代田区大手町1-7-2
電話番号
-
代表者名
近藤豊和
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年03月