AI校正のShodo、小説に対応

株式会社ゼンプロダクツ

AI校正のShodo、小説に対応

株式会社ゼンプロダクツ(本社:埼玉県朝霞市)がAI校正サービスShodo(ショドー)に小説の校正、表記のチェックができる機能を2025年2月6日(木曜日)に正式リリースしました。

Shodo(https://shodo.ink/)はAIによる文章の校正をブラウザーやWord、Google Docs等で利用できるWebサービスです。これまでのAI校正機能や表記ゆれの対応とあわせて、Web小説の執筆に関わる時間や手間、ストレスを削減することで本来集中したい執筆に注力できるよう開発されています。

■ 小説に対応した校正機能

Shodoは新たに以下のような小説でよくある表記の校正に対応しました。

  • 「!」の後ろに全角スペースを追加する

  • 「!!」など2つの感嘆符を半角にする

  • 「…」と「―」を偶数回にする

  • Web小説サイトのルビ、傍点表記を許容する

  • 小説のセリフのような特徴的な文を許容する

小説として体裁を整えたりタイポを修正したりする時間とストレスを削減することで、創作活動に集中できる時間を増やすことを目的としています。

■ 小説のルールを設定する方法

Shodoの小説向けの校正機能は「校正ルール」の設定により有効化できます。また個別のルールについて細かく設定が可能なので、感嘆符2つは全角のままにしたいなど、好みのスタイルにあわせて調整が可能です。

校正ルールの設定から小説向けの機能を有効化

なお、このリリース以降に作成した個人アカウントではデフォルトの「小説」というプロジェクトが作成されるので、無料でも小説向けの校正機能をご利用いただけます(校正ルールの設定や変更には有料プランが必要)。

■ Wordでの利用も可能

ShodoはWordアドインにも対応しているので、Word上で小説を執筆している場合にも活用できます。Wordアドインをインストールし、「小説」プロジェクトを選択するか校正ルールの設定から小説向けの校正ルールを有効にすることでご利用いただけます。

WordでShodoのAI校正を利用

Shodoでは執筆可能な文字数の制限を解除する場合や、Wordアドインで利用する場合に月額1,000円(税込)の有料プランの契約が必要となります。

■ 生成AIを使わず校正が可能

Shodoは文章の校正に注力したAIなので、作者の意図を損なわずに修正が可能です。また別途提供されている生成AIの機能をすべてオフにすることも可能なので、生成AIの利用について懐疑的な場合や、禁止されている場合にも安心してご利用いただけます。

株式会社ゼンプロダクツ

■ 株式会社ゼンプロダクツについて

株式会社ゼンプロダクツ (https://we.shodo.ink/) は、誰しもがアーティストであると信じています。日常の雑多な仕事や余計な管理作業、イマイチなソフトウェアを打ち壊し、誰しもが持つアート性を仕事に取り戻すことを目的としたITスタートアップです。

すべての画像


関連リンク
https://shodo.ink/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ゼンプロダクツ

5フォロワー

RSS
URL
https://we.shodo.ink/
業種
情報通信
本社所在地
埼玉県朝霞市根岸台6-9-24 サンシャイニー朝霞403
電話番号
-
代表者名
清原 弘貴
上場
未上場
資本金
900万円
設立
2020年08月