R&D新作プロトタイプ20個を公開する「Dentsu Lab Tokyo OPEN LAB 2025」を12月5日(金)に開催
明和電機・土佐信道氏や発明家・カズヤシバタ氏など各界を代表するゲストを招いた特別なトークセッションを実施
「Technology×Creativity」を起点にニューネスな体験を生み出すクリエイティブR&DチームであるDentsu Lab Tokyoは、今年制作した20個の新作プロトタイプを一挙に公開する「Dentsu Lab Tokyo OPEN LAB 2025」を12月5日(金)電通ホールにて開催します。
イベントでは、各プロジェクトが体験できるブース展示に加え、明和電機の土佐信道さんをはじめ、アート、デザイン、テクノロジー、アイデア、AI、哲学など多彩な分野のゲストをお招きしたトークセッションも実施予定です。
さらに、Dentsu Lab Tokyoのメンバーと交流できるアフターパーティーも実施します。この日のためだけにご用意するオリジナルサンドイッチを片手に、新しい20のアイデアと、無限の未来をぜひ体験ください。

20個の新作プロトタイプを公開
①KESHIKI: Glaze Scape Project:釉薬の美をAIで可視化する「もう一つの陶芸体験」
②なんでちゃん:子供のなんで?を拡張する相棒
③Coded Fireplace:スクリーンを暖炉に変えるデジタル家具
④アスのきおく:3D生成AIを活用した、本物の動物のうんちが登場するゲーム開発
⑤ソナエ アルゴリズム + AI:「いざという時」に命を守る行動を支援
⑥ロボットの眠り方の研究:誰一人こわがらせないロボットの実現へ
⑦PRINT HOPE PROJECT:被災地の“いま欲しい”を現地でつくる新しい支援のかたち
⑧超指向性フォント「傾 Kabuku」:新しい書体システムを使った「読める角度」が選べる文字
⑨さわれる読書:物語の世界のさわり心地を楽しむ
⑩吸うラーメン:塩分・カロリーゼロでラーメンをすすれる
⑪猫のキモチ可視化プロジェクト:猫のキモチを解明し「猫の幸福」に貢献
⑫Let's call PABAMA:名前を呼ぶだけでできる口話学習
⑬パチパチペーパー:パチッとくっつく紙のブロック
⑭chavel:もしも小説の中のあの人とチャットできたなら
⑮Feelter:こころが動くと、世界が変わる。
⑯Project:Campanella:Immersive AIよる体験型コンテンツの開発
⑰Phantom Snack:おいしさまで感じるバーチャル食体験
⑱UP-CYCLING POSSIBILITY:なおして、次へ。アップサイクリングの創造性を探求せよ。
⑲気配の花:元気だよ、のかわりに
⑳RESONANT INSCAPES:音から連想される情景で、音楽を目で楽しむシステム
各界を代表するゲストとのトークセッション

|
時間 |
トークテーマ |
登壇者 |
|
15:00~ |
Introduction「Dentsu Lab Tokyo OPEN LAB 2025について」 |
・廣田元章(zero Dentsu Lab Tokyo zero / チーフディレクター) |
|
15:05~ |
キーノート「明和電機 会社説明会」 |
・土佐信道(明和電機 代表取締役社長) |
|
15:50~ |
「つくることは考えること」 |
・武井 祥平(nomena創設者 / エンジニア / リサーチャー) ・後藤 萌 (1CRP Dentsu Lab Tokyo 1 / コミュニケーションプランナー) |
|
16:20~ |
「ギリギリ役に立つセッション」 |
・カズヤシバタ(発明家) ・小野澤峻(zero Dentsu Lab Tokyo zero / クリエイティブプランナー) ・なかのかな(3CRP Dentsu Lab Tokyo 3 / リサーチャー/ クリエイティブテクノロジスト) |
|
16:50~ |
「モノづくりの実装とディレクション」 |
・竹森達也(Abstract Engine・rhizomatiks / エンジニア/テクニカルディレクター ) ・岸裕真(3CRP Dentsu Lab Tokyo 3 / クリエイティブテクノロジスト / アーティスト) ・斧涼之介(5CRP Dentsu Lab Tokyo 5B / クリエイティブテクノロジスト) |
|
17:20~ |
「遊ぶように学ぶ世界~AIが答えを持っている時代に求められる「問い」とは」 |
・田村正資(哲学者 / 株式会社baton エヴァンジェリスト) ・佐野宏伸(BXCC BXクリエイティブ3 / プランナー / コピーライター) |
【ゲスト出演者プロフィール】

土佐信道(明和電機 代表取締役社長)
青い作業服を着用し作品を「製品」、ライブを「製品デモンストレーション」と呼ぶ。日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルで、様々なナンセンスマシーンを開発。ライブや展覧会など、国内のみならず広く海外でも発表している。音符の形の電子楽器「オタマトーン」などの商品開発も行う。2025年には初の全国47都道府県ひとりコンサート「明和電機★UMEツアー2025」を開催した。

武井祥平(nomena創設者 / エンジニア / リサーチャー)
1984年岐阜県生まれ。高専で電気工学、大学で認知心理学を専攻。2006–2010年(株)丹青社。2012年東京大学大学院情報学環・学際情報学府修士課程修了。同年、nomena設立。工学的な発想から生み出される独自の空間表現が、さまざまな分野から評価されている。気鋭のアーティストやデザイナーとの共同制作におけるテクニカルディレクションも数多く手がける。受賞歴に、東京大学総長賞(2012)、電気情報通信学会MVE賞(2012)、東京都現代美術館ブルームバーグ・パヴィリオン・プロジェクト公募展グランプリ(2012)、DSA日本空間デザイン賞金賞(2017)、日本サインデザイン協会SDA賞優秀賞(2017)他。

カズヤシバタ(発明家)
「ギリギリ役に立つ」 をテーマに発明品を作る発明家。 広島県出身、神奈川県在住。自宅兼工房で役に立つのか立たないのか分かりにくいメカを日夜開発している。発明品は2ヶ月に1回程度発表し、毎回PVと称した動画を公開。代表作に、何でもゴージャスに登場させる箱「ゴージャス登場箱」コーンが入った缶飲料のつぶつぶを綺麗に飲みきる装置「つぶつぶトルネード」スマホ落下から顔面を守る「顔面スマホシールド」など。発明品は販売していない。

竹森達也(Abstract Engine・rhizomatiks / エンジニア/テクニカルディレクター )
1993年京都生。京都大学工学部物理工学科卒、京都大学メカトロニクス研究室にてヘビ型ロボット研究に従事し、修士、博士(工学)を修了後、研究員を務めた。ロボカップ世界大会レスキュー実機リーグ優勝、日本機械学会業績賞、システム制御情報学会学会賞奨励賞、京都大学総長賞などを受賞。
2022年から株式会社アブストラクトエンジンに入社。メカ、電子回路、制御工学、ソフトウェアの総合的な設計開発を得意とし、研究開発やエンジニアリングだけでなく企画、ディレクションも行う。「Shadow Up」シリーズ、「“Syn : 身体感覚の新たな地平” by Rhizomatiks × ELEVENPLAY」、「Perfume Disco-Graphy 25年の軌跡と奇跡」、「PixOrb」など。

田村正資(哲学者 / 株式会社baton エヴァンジェリスト)
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。伊沢拓司とともに出場した第30回高校生クイズで優勝。大学での専門は哲学。東大「一高記念賞」、「第7回メルロ゠ポンティ研究賞」を受賞。現在は株式会社batonに勤務しながら、哲学者としての作家・講演活動も行っている。batonでは動画出演も行いながら新規事業開発を手掛け、YouTubeチャンネル「QuizKnockと学ぼう」や通販サイト「QurioStore」、探究型教材プラットフォーム「探究Knock」を立ち上げた。著書に『問いが世界をつくりだす』(2024年)、『独自性のつくり方』(2025年)など。
Dentsu Lab Tokyo OPEN LAB 2025 開催概要
日程:12月5日 (金)
時間:10時00分~20時00分
※トークセッションは15:00~17:50 / 先着優先250席(オンライン配信有 )
※18:15~20:00はアフターパーティーとなります
場所:電通ホール 〒105-0021 東京都港区東新橋1-8-1
配信:オンライン配信有
※「トークセッションオンライン配信チケット」からお申込みください
※アーカイブはございません
※配信URLは12/4(木)21時頃までにお送りします。
料金:無料(アフターパーティー含む)
お申込み:https://dentsulabtokyo.peatix.com/view
※ご来場の際は、チケットをご提示ください。事前登録が無い方はご入場頂けません。
※サンドイッチはアフターパーティー内でのご用意です。数量限定となりますためご了承ください。
Dentsu Lab Tokyoについて

Dentsu Lab Tokyo(デンツウラボトウキョー)は、研究・企画・開発が一体となったクリエイティブのR&D組織です。「PLAYFUL SOLUTION」「おもいもよらない」をフィロソフィーとしながら、デジタルテクノロジーとアイデアによって、人の心を動かす表現開発や、いま世の中が求める社会の課題解決を実践しています。https://dentsulab.tokyo/
すべての画像
