『量子コンピューティング/ハイブリッド実効基盤白書2026年版』 発刊のお知らせ
一般社団法人 次世代社会システム研究開発機構(INGS)は2025年11月27日、『量子コンピューティング/ハイブリッド実効基盤白書2026年版』の発刊ならびにその概要を発表した。
■ 本白書編纂チームからのご案内
■ キーメッセージ
量子コンピューティングは、NISQデバイス段階から誤り訂正実装段階へと移行する産業化フェーズに突入した。
▼市場規模の爆発的成長
2024年実績:15.1億ドル
2025年予測:18.6億ドル(成長率24.23%)
2030年予測:55.8~70.9億ドル
長期展望(2035年):最大970億ドル規模の量子技術市場
▼投資熱の最高潮
2024年VC投資額:約20億ドル(前年比138%増)
ラウンド数:62件。大型メガラウンドが主導権を握る段階へ
メジャープレイヤー(PsiQuantum 5.94億ドル、QuEra 2.30億ドル、Quantum Machines 1.70億ドル)による大型資金調達が相次ぐ
▼技術的転機:エラー訂正の実現
Google「Willow」チップ:量子エラー訂正の指数関数的削減を実証
理研+Microsoftの論理量子ビット実現で、フォルトトレラント量子コンピュータ(FTQC)実現への道が明確化
2028~2030年代:実用的なハイブリッド量子‐古典ワークフローが産業導入段階へ
▼産業横断的ユースケースの急速な拡大
NEDO公開事例:56社の国内ユースケース
適用分野:製造・物流・エネルギー・創薬・医療・金融・セキュリティ
PoC(概念実証)から事業導入への段階移行が加速
▼日本の競争力強化
国産3号機のクラウド提供開始(大阪大学中心、42機関参画)
富士通+理研によるハイブリッド実行基盤の確立
量子ソフトウェアコンソーシアム(JST COI-NEXT)による産学官連携の深化




■ 利用シーン(例)
産業・技術アナリストが本レポートを活用する主要シーンは以下のとおり。
▼戦略立案・ロードマップ策定
量子投資の技術選定と事業化タイムスケール判断
ハードウェア方式(超伝導、イオントラップ、中性原子、光方式)の比較検討
エラー訂正進捗と市場導入タイミングの予測
▼市場規模・成長率の精査
QaaS(Quantum as a Service)市場の詳細セグメンテーション
地域別・産業別・用途別の市場動向分析
VC投資の動向と企業評価指標の構築
▼プレイヤー分析・競争構図の把握
グローバル大手(IBM、Google、Microsoft、Amazon AWS)の戦略比較
日本企業(富士通、NTT、NEC、東芝)のポジショニング分析
スタートアップ(QunaSys、IonQ、Quantinuum、PsiQuantum等)の技術優位性評価
▼規制・標準化動向の監視
ISO/IEC JTC 3による国際標準化の進捗
ポスト量子暗号(PQC)移行計画と企業への影響
量子技術ガバナンス(QIA:Quantum Impact Assessment)の制度設計
▼投資判断・企業評価
量子ベンチャーの技術成熟度と商用化可能性の評価
産学連携コンソーシアムへの参画価値判定
国内外のエコシステム構造と市場参入戦略の立案
■ アクションプラン/提言骨子
本白書の分析に基づく、産業・市場参画者への提言は以下の通り。
▼ハードウェア・アーキテクチャの選定と投資優先度の決定
超伝導量子ビット:国産3号機など大規模化が進行。スケーラビリティと制御複雑性のバランス評価が重要
イオントラップ:高いコヒーレンス時間を特徴。量子通信・暗号化通信分野での応用加速を注視
光方式(フォトニック):室温動作可能性と NTT・理研の国産開発推進。エネルギー効率の競争力評価が急務
中性原子・トポロジカル方式:誤り訂正での優位性が示唆される。次世代方式のロードマップ追跡を推奨
▼クラウド量子サービス(QaaS)の戦略的導入
Amazon Braket、Azure Quantum、IBM Quantum、Google Quantum AI の機能比較と使い分け
国産基盤(大阪大学クラウド、OQTOPUS等)との連携によるロックイン回避
ハイブリッド量子‐古典ワークフロー の早期実装で事業優位性確保
▼ユースケース開発の産学官連携化
NEDO 56事例の業種別・機能別分析に基づく自社適用可能性の判定
量子ソフトウェアコンソーシアム、Q-STAR、QII 等への参画機会の拡大
最適化・シミュレーション・セキュリティの三分野での先行PoC実施
▼ポスト量子暗号(PQC)移行計画の前倒し実装
NIST FIPS標準化済み4種アルゴリズムの社内システム導入ロードマップ策定
量子鍵配送(QKD)との組み合わせによるハイブリッド暗号戦略の検討
2025~2026年中に PQC 移行の予備評価完了を推奨
▼標準化・相互運用性の推進
OpenQASM 3.0、QIR(Quantum Intermediate Representation)への対応準備
ベンダーロックイン回避のための中間表現の活用
API/SDK の統一化推進に向けた産業コンソーシアムへの参画
▼人材・エコシステムの構築
量子技術者の需要が供給の3倍に達する状況下での人材戦略の前倒し
大学・研究機関との共同研究による基礎~応用技術の習得
量子リテラシー教育の従業員への展開
■ 推奨読者対象/ゴール
本レポートの推奨読者と期待される成果は以下の通り。
▼産業・技術アナリスト
ゴール:量子コンピューティング市場の詳細な成長シナリオ、セグメント別・地域別・用途別の細分化、プレイヤー分析、技術トレンドの把握を通じて、市場調査レポート、投資レポート、経営コンサルティング案件の高付加価値化
活用例:ベンチャーキャピタル、M&A顧問、経営コンサルティングファームでの意思決定支援
▼市場アナリスト(証券・ファンド)
ゴール:量子テック銘柄の投資評価指標(技術ロードマップ、商用化タイムスケール、規制環境)の構築により、ポートフォリオ構築と運用のアルファ獲得
活用例:グロース株ファンド、テック特化型ファンド、ESG投資評価の量子領域への展開
▼経営戦略立案者・CTO
ゴール:量子テクノロジーの事業化タイムスケール、投資優先度、エコシステム内でのポジショニングの明確化により、経営判断の質向上と意思決定時間の短縮
活用例:事業ポートフォリオ再構成、デジタルトランスフォーメーション戦略の量子化、研究開発予算配分の最適化
▼政策・規制立案者
ゴール:量子技術のガバナンス、国際標準化、安全保障とオープンサイエンスの両立、産業競争力強化のための政策設計基盤の整備
活用例:量子技術イノベーション委員会、経済産業省・文部科学省の施策企画、国際交渉での基礎資料
▼投資判断者・ベンチャーキャピタリスト
ゴール:量子スタートアップの技術成熟度評価、市場規模推計、出口戦略の構築による投資リスク低減とリターン最大化
活用例:シリーズA~C投資判定、ポートフォリオ企業の事業化支援、二次流動性の予測
▼産学連携推進者・研究機関管理者
ゴール:官民コンソーシアム参画の価値判定、知財・人材育成・標準化への関与方針の決定、国際連携機会の把握
活用例:大学発ベンチャー育成、産業技術総合研究所等の公的機関での戦略研究テーマ設定、国際共同研究の企画
■ 本レポートの主要価値
✅ 深掘り分析:39の章立てによる包括的・多層的なカバレッジ。技術動向から市場規模予測、投資動向、ガバナンス設計まで統一的に分析
✅ 最新データ:2024~2025年第1四半期の最新投資ラウンド、プロダクト発表、研究開発成果を網羅
✅ 国内外の比較視点:日本の産学官連携(大阪大学、理研、NEDO等)とグローバルプレイヤー(IBM、Google、Microsoft等)の戦略比較
✅ 実装・ガバナンス設計:理論と実装のギャップを埋めるための「原子的エージェンシー」概念、QIA(量子インパクト評価)、RQT(量子リスク・トリガー)メトリクスを提示
✅ 産業別ユースケース:56事例の詳細分析により、各業界の具体的活用シーンと ROI 推定が可能
[以上]
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
▼ 内容等の詳細は、下記(リンク先)をご参照ください。
量子コンピューティング/ハイブリッド実行基盤白書2026年版 製本版
https://www.x-sophia.com/?pid=189548913
量子コンピューティング/ハイブリッド実行基盤白書2026年版 PDF版
https://www.x-sophia.com/?pid=189548918
(※ 「PDF版」はeメール/ダウンロードでの納品方法にも対応しています)
● 監修・発行:
発行:一般社団法人 次世代社会システム研究開発機構
● 発刊日
2025年11月27日
■ 法人案内Webサイト(メディア向けのお問い合わせ先)
法人概要
http://www.x-sophia.com/?mode=sk#info
当団体刊行物に関する告知・案内Webサイト
■ 法人のご紹介
当団体は、前身会社を含め、二十数年に渡り、産業/先進先端技術/経済・経営/IT分野のシンクタンク活動(受託調査/各種レポート刊行/コンサルティング/寄稿・啓蒙活動/講演・講義/カンファランス議長およびセミナー講演)を展開してきた。
このうち、当団体の各種刊行物については、日本・海外の政府系シンクタンク、国内の主要研究所、コンサルティングファーム、産学官連携団体、大学、研究所、大手企業、投資ファンド、ベンチャーなどに納め、多数のご高評をいただき、今日に至っている。延べ、数百巻の刊行実績を持つ。英語版、中国語版を刊行し、対象とする購読層の幅を広げている。
本店・連絡先(お問い合わせ先)
〒140-0004
東京都品川区南品川4丁目4番17号 品川サウスタワー
Tel:03-5843-4365
Fax:03-6856-2861
Mobile:080-8533-9249
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- ネットワーク・ネットワーク機器システム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード
