【年収921万円】Node.jsエンジニア案件2025年最新|フリーランス調査

リモート案件は91.3%

INSTANTROOM株式会社

2025年最新のフリーランスの「Node.jsエンジニア案件の調査レポート」を発表します。

6,960件のフリーランスボードに掲載されている実際のフリーランス案件から作成しました。

■調査サマリー

・Node.js案件の平均年収921万円

・リモート案件は91.3%

・Node.js案件の占有率は全体の2.90%

■目次

Node.js案件の平均年収

Node.jsの案件数

Node.js案件のリモートワーク比率

Node.js案件の多い業界

Node.js案件の職種

Node.jsの特徴

Node.jsで作れるもの

Node.jsスキルの市場価値

調査対象

フリーランスボード(https://freelance-board.com/jobs/skills-128)に掲載されたNode.js求人案件の月額平均単価より想定年収を試算しています。

・対象期間

2024年2月1月〜2025年7月14日

・対象件数:

 6,960件

※本データ引用の際のお願い

メディア掲載の際に出典先を掲載する場合は、下記を追加いただくようお願いします。

出典:フリーランスボード(https://freelance-board.com/jobs/skills-128

Node.js案件の平均年収

平均年収921万円(言語年収ランキング9位)

Node.js案件の平均月額単価は76.7万円、平均年収は921万円で、フレームワーク別の年収ランキングでは9位となっています。この水準を支えているのは、非同期I/Oを前提としたイベント駆動アーキテクチャにより、シングルスレッドでも高スループットを実現できる点です。

特にリアルタイム通信が求められるチャットサービスやオンラインゲーム、ストリーミング配信では、Socket.IOをはじめとするWebSocket系ライブラリが充実しており、低レイテンシな双方向通信を簡潔に実装できます。

加えて、Express、NestJS、Fastifyなどの軽量フレームワークにより、RESTful APIやGraphQLの開発を迅速に進められるため、マイクロサービス化やBFF(Backend For Frontend)層構築の現場で重宝されています。

国内でも、JavaScriptだけでフロントエンドとバックエンドを一気通貫で扱えるメリットから、スタートアップやSaaS企業での採用が拡大しています。TypeScriptとの併用による型安全性の向上や、AWS LambdaやCloud Functionsを活用したサーバーレスデプロイの事例が増えています。

フルスタック人材の育成コストを抑えつつ、高速なリリースサイクルを回せる点が評価され、今後も需要は堅調に推移すると見込まれます。

Node.jsの案件数

案件数(案件比率) 2.90% (案件数ランキング5位)

Node.js案件は市場全体の2.90%を占め、フレームワーク別案件数ランキング5位、平均月額単価76.7万円と堅調です。

非同期I/Oを活かしたイベントループにより高スループットを実現し、Socket.IOを使ったチャットやライブ配信などリアルタイムサービスで強みを発揮します。Express、NestJS、Fastifyを組み合わせれば、RESTful APIやGraphQLサーバーを短期間で構築でき、マイクロサービスやBFF(Backend For Frontend)層の設計にも適合します。

さらに、TypeScript対応の充実とAWS LambdaやCloud Functionsによるサーバーレス運用が広まり、ブラウザとサーバーを同一言語で扱える学習コストの低さも相まって、スタートアップからエンタープライズまで採用が拡大しています。

リモート開発との相性も良く、全国から参画しやすいため、今後もフルスタック志向とDX推進を背景に、案件比率と単価は着実に伸びると見込まれます。

Node.js案件のリモートワーク比率

(参考:https://freelance-board.com/jobs/skills-128

2025年7月時点のNode.jsフリーランス案件・求人におけるリモートワーク比率は、フルリモート36.5%、一部リモート54.8%、常駐8.7%です。フルリモートは前月比0.7%減、一部リモートは0.9%増、常駐は0.2%減となりました。

Node.jsは非同期I/Oとイベントループで高スループットを実現し、WebSocketを用いるチャットや配信サービスなどリアルタイム案件で強みを発揮します。Express、NestJS、Fastifyを使用することでAPIを短期間で構築でき、TypeScript対応により可読性と保守性も高まっています。

さらに、AWS LambdaやCloud Functionsとの親和性が高く、Dockerでローカル環境を共有しやすいため、離れたチームでも統一した開発フローを組みやすい点がリモート比率を支えています。国内スタートアップだけでなくエンタープライズ領域でも採用が拡大しており、フロントエンドと共通言語で開発できる学習コストの低さも追い風となっています。DX推進とフルスタック需要を背景に、リモート案件は今後も増加が見込まれます。

Node.js案件の多い業界

(案件比率:上位5位を抜粋)

(参考:https://freelance-board.com/jobs/skills-128

Node.js案件はWEBサービスが2.00%(139件)で最多となり、サービスが1.94%(135件)、通信が1.74%(121件)、ECが1.38%(96件)、SaaSが1.09%(76件)と続き、上位5業界で約8.15%を占めています。これらの数値は前月比で微増傾向にあります。

WEBサービス領域では、ExpressやNext.jsを組み合わせたAPIファースト開発が定着し、Socket.IOによるリアルタイム更新がUX改善を支えています。サービス分野では、NestJSとTypeScriptの型安全性が評価され、通信業界では、イベントループを活かしたストリーミングとWebSocket監視が増加しています。

EC分野では、ヘッドレスコマースやGraphQL連携が進み、SaaS分野では、AWS LambdaやCloud Functionsを使ったサーバーレスデプロイにより高速リリースを実現しています。

Docker Composeによる環境共有とGitHub ActionsでのCI/CD自動化が浸透し、ブラウザとサーバーを同じ言語で扱える学習コストの低さが全国からの参画を促進しています。

フルスタック需要とDX推進を背景に、今後もNode.js採用は着実に拡大すると見込まれます。

Node.js案件の職種

(案件比率:上位5位を抜粋)

(参考:https://freelance-board.com/jobs/skills-128

Node.js案件の職種では、インフラエンジニアが25.83%(1,798件)で最多となり、バックエンドエンジニアが23.36%(1,626件)、サーバーサイドエンジニアが20.40%(1,420件)、フロントエンドエンジニアが12.16%(846件)、アプリエンジニアが9.76%(679件)と続きます。

インフラ領域では、DockerやKubernetesに加え、AWS LambdaやCloud Functionsを用いたサーバーレス基盤構築が増え、イベントループを意識した監視設計が重視されています。バックエンドでは、ExpressやNestJSでRESTful APIやGraphQLを迅速に提供し、Pub/Subやメッセージキューを併用したマイクロサービス化が主流です。

サーバーサイドエンジニアは、Next.jsを組み込んだSSRやBFF(Backend For Frontend)層の実装でUXとSEOを両立し、WebSocketによる双方向通信の最適化を行います。フロントエンドエンジニアは、ViteとReactを駆使してビルド高速化とAPI連携を担当し、アプリエンジニアは、ElectronやReact Nativeでクロスプラットフォーム開発を行います。

同一言語で開発を完結できる学習コストの低さとCI/CD自動化の容易さが評価され、地方在住でも高単価案件に参画しやすい環境が整っています。

Node.jsの特徴

Node.jsは、Google V8エンジン上で動作するJavaScriptランタイムで、非同期I/Oとイベントループによりシングルスレッドでも高スループットを実現します。

Express、NestJS、Fastifyといった軽量フレームワークを活用すれば、RESTful APIやGraphQLサーバーを短期間で構築でき、Socket.IOによるWebSocket通信でチャットやライブ配信などのリアルタイム処理も容易です。

近年は、ESModules対応とTypeScript型定義の強化が進み、型安全なフルスタック開発が加速しています。また、AWS LambdaやCloud Functionsを用いたサーバーレスデプロイ、DockerとKubernetesでのコンテナオーケストレーション、KafkaやPub/Subを併用したイベント駆動マイクロサービスが一般化し、FinTech、ゲーム、IoT、データストリーミング基盤で導入が拡大しています。

npmエコシステムの莫大なパッケージ群とGitHub ActionsによるCI/CD自動化により、リモート分散チームでも高速なリリースサイクルを維持でき、ブラウザとサーバーを同一言語で扱える学習コストの低さがエンジニア採用と育成を後押ししています。そのため、Node.jsの市場価値は今後も高まり続けるでしょう。

Node.jsで作れるもの

Node.jsは、RESTful API、GraphQLゲートウェイ、リアルタイムチャット、ライブ配信、マルチテナントSaaS、ヘッドレスコマース、IoTデバイス統合、バッチ処理基盤、マイクロサービスのBFF(Backend For Frontend)など、多様なシステムを構築できます。

Express、Fastify、NestJSを用いれば、軽量で拡張性の高いAPIを短期間で生成でき、Socket.IOで双方向通信を実装してミリ秒レベルの応答を実現します。イベントループと非同期I/Oにより大量同時接続にもスケールしやすく、TypeScriptによる型の安全性も確保できます。

さらに、AWS LambdaやCloud Functionsを利用したサーバーレス連携、DockerとKubernetesによるコンテナオーケストレーション、KafkaやPub/Subによるストリーム処理が一般化し、FinTechの決済API、ゲームのマッチメイキング、メディアストリーミング、物流DXのトラッキング基盤で採用が拡大しています。

npmエコシステムとGitHub ActionsのCI/CD自動化がリモートチームの迅速なリリースを支え、Node.jsエンジニアの市場価値は今後も高まるでしょう。

Node.jsスキルの市場価値

Node.jsスキルはモダン開発で高い市場価値があります。平均年収は921万円でフレームワーク別9位、案件比率2.90%ながら案件数5位と、報酬と需要の両面で存在感を示しています。

働き方は、フルリモート36.5%、一部リモート54.8%で合計91%超、常駐は8.7%に留まり、リモート前提が定着しています。業界別では、WEBサービスが2.00%、サービスが1.94%、通信が1.74%、ECが1.38%、SaaSが1.09%と、リアルタイム通信やストリーム処理が必要な領域に集中しています。

職種では、インフラエンジニアが25.83%、バックエンドエンジニアが23.36%、サーバーサイドエンジニアが20.40%が上位で、Docker × Kubernetes × サーバーレスアーキテクチャ、Express × NestJSのAPI実装、Socket.IOによる双方向通信が高単価を支えています。

npmの豊富なパッケージとGitHub ActionsによるCI/CD自動化、TypeScriptによる型安全化でDXが加速し、ブラウザとサーバーを同じ言語で扱える学習コストの低さが採用を後押ししています。FinTech、ゲーム、IoT、ストリーミングなど成長分野での需要も増え、Node.jsエンジニアの単価は今後さらに伸びるでしょう。

■「フリーランスボード」について

「フリーランスボード」は2024年より展開するフリーランスエンジニア・ITフリーランス向け求人・案件が掲載されている、国内最大級の案件検索サイトです。

現在、100社以上※1のフリーランスエージェント様(https://freelance-board.com/agents)と業務提携を行っており、検索可能な求人・案件数は24万件以上で国内最大規模となっております。

※1:案件掲載準備中エージェントを含みます。

フリーランスエンジニアやITフリーランスの皆様はフリーランスエージェントや案件サイトごとに案件検索や会員登録を行うことなく、フリーランスボード上で案件・求人情報(https://freelance-board.com/jobs)を検索しワンストップで仕事探しができます。

■サービスURL:https://freelance-board.com/

▼iOS版アプリのダウンロードはこちらから

(QRコードからもアプリがダウンロードいただけます)

https://apps.apple.com/jp/app/フリーランスボード-エンジニアの求人-案件-副業検索アプリ/id6740894216

配信開始日:2025年6月5日

ジャンル:ビジネス

対応機種:iOS 15.6以上

価格:無料

■会社概要

会社名:INSTANTROOM株式会社

代表者:代表取締役 曽根弘介

所在地:東京都渋谷区元代々木町25-6

設立 :2021年3月31日

URL :https://instantroom.co.jp/

事業 :

・フリーランスエンジニア・ITフリーランスの案件検索サイト「FreelanceBoard(フリーランスボード)」(https://freelance-board.com/

・フリーランスエージェント・SES企業特化型CRM「FreelanceBase(フリーランスベース)」(https://freelancebase.jp/

・業務委託エンジニア採用プラットホーム「EngineerDASH(エンジニアダッシュ)」(https://engineerdash.com/

・副業や転職が選べるITフリーランス求人プラットフォーム「ギョーテン」(https://gyou-ten.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

INSTANTROOM株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://instantroom.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区元代々木町25番6号
電話番号
-
代表者名
曽根弘介
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年03月