プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ブランド総合研究所
会社概要

第16回「地域ブランド調査2021」北海道が13年連続1位。札幌市は9年ぶり1位に

魅力度は多くの地域で上昇。コロナ禍で地域への関心度が高まる 

株式会社ブランド総合研究所

 多くの自治体で魅力度が大幅に上昇。その中で、全国で最も魅力的な都道府県は13年連続で北海道となりました。市区町村では札幌市が1位、函館市が2位と上位を独占しました。――株式会社ブランド総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役:田中章雄)が実施した「地域ブランド調査2021」の結果からは、このような結果が明らかとなりました。
 この調査は国内1000の市区町村及び47都道府県を対象に、全国の消費者35,489人から有効回答を得て集計したもので、認知度や魅力度、イメージなど全89項目から構成しています。2006年から毎年実施しており、今年が16回目となります(都道府県の調査は2009年から13回目)。
 この調査は国内1000の市区町村及び47都道府県を対象に、全国の消費者35,489人から有効回答を得て集計したもので、認知度や魅力度、イメージなど全89項目から構成しています。2006年から毎年実施しており、今年が16回目となります(都道府県の調査は2009年から13回目)。
 今回の調査結果では、多くの自治体で魅力度や観光意欲度などの評価が大幅に上昇しました。コロナ禍で都道府県を超えた移動がままならない中で、地域への関心が高まったためと思われます。今後、こうした関心の高まりを観光集客や商品販売、移住促進などにつなげ、地域の発展と持続性向上に結び付けることが重要なポイントとなるでしょう。調査結果は以下のとおりです。

プレスリリース

https://prtimes.jp/a/?f=d266-20211009-c1727a113ff5a8472cb8f719f3fe12bb.pdf
 

■各地の魅力度が上昇

 

魅力度平均推移魅力度平均推移

 都道府県の魅力度について過去10年の平均推移をみると、2016年以降は上昇傾向にあるが、2021年は最も大きく上昇している。市区町村平均は2014年から上昇傾向にあるが、都道府県と同様に2021年が最も大きく上昇している。
 

魅力度県上位10位魅力度県上位10位


 都道府県の中で最も魅力度が高かったのは北海道で都道府県の調査を開始した2009年より13年連続での1位となった。魅力度の点数は73.4点で、前年の60.8点から12.6点も伸び、47都道府県で最も点数が上昇している。
 北海道を「とても魅力的」と答えた人は57.6%で、前年の40.9%より大幅に増えている。また、「やや魅力的」と答えた人は31.5%いるため、両者を合計するとおよそ9割近い回答者が北海道を「魅力的」と答えていることになる。一方で、「あまり魅力的でない」と「全く魅力的でない」の合計は1.0%と少ない。
 2位は京都府で、13年連続で2位。点数は前年の49.9点から56.4点へ上昇した。「とても魅力的」との回答が36.1%と前年の29.4%より増加している。大阪府は前年より10点以上上昇して42.0点で、順位も5位。点数、順位ともに過去最高となった。

■千葉県、宮崎県の魅力度が急上昇

県魅力度前年比較県魅力度前年比較

 都道府県で北海道の次に伸びが大きかったのは東京都。調査直後に開催となった東京オリンピック・パラリンピックの影響の可能性が大きい。
 次に高かったのは千葉県で、前年の21位から12位へと急上昇。「とても魅力的」が11.0%で前年の3.9%のおよそ3倍となった。特に20代では24.6%と多く、前年の6.3%のおよそ4倍に増えている。
 長崎県も前年の11位から8位へと上昇。すべての年代で評価が高まっている。宮崎県は前年の22位から17位へと5つも順位を上げた。「とても魅力的」が9.4%で前年の4.4%から2倍以上に増えている。特に九州や中国・四国の居住者からの評価が高い。
※都道府県の魅力度調査結果については以下をご参照ください。
https://news.tiiki.jp/articles/4697

■軽井沢が急上昇。宮古島など離島も人気

魅力度市上位10位魅力度市上位10位

 市区町村で最も魅力度が高かったのは札幌市で、2012年以来となる9年ぶり7度目の1位となった。同市を「とても魅力的」と答えたのは45.3%で、前年の29.0%から大幅増となった。
 2位は函館市で、1位と2位を北海道の市が独占した。北海道からは4位に小樽市、10位に富良野市、26位に釧路市、29位に帯広市、30位に登別市、34位に旭川市と多くの市が上位にランクインしている。

 

市魅力度前年比較市魅力度前年比較


 札幌市より魅力度が伸びたのは3市町で、その中で最も伸びが大きかったのは軽井沢町だった。「とても魅力的」が27.6%で、前年の13.3%より2倍以上に増えたことで、点数は49.2点と前年(33.3点)より15.9点の上昇。順位も8位(前年20位)になった。
 同町の観光意欲度の順位が20位(前年25位)であるのに対し、居住意欲度の順位13位(同20位)の方が上で、その伸びも大きい。ワーケーションの対象として人気を集めている可能性がある。
※市区町村の魅力度調査結果については以下をご参照ください。
https://news.tiiki.jp/articles/4698

■認知度より魅力度、観光意欲度の上昇が大きい

主要項目平均比較主要項目平均比較


 魅力度以外の指標も前年より上昇している。都道府県と市区町村において、主要指標の2年間の平均点とその伸び率(前年比)を一覧表にした。47都道府県の平均では、2021年の認知度は前年比で1.06倍、情報接触度は同1.04倍となっており、前年からの伸びは数%に過ぎない。ところが魅力度は1.23倍、観光意欲度は1.21倍と、いずれも対前年比で20%以上の伸びとなっている。また、食品想起率は1.30倍、産品(非食品)想起率は1.52倍と、産品の購入意欲度もかなり上昇している。
 1000市区町村の平均でも同様の結果となっている。認知度や情報接触度は数%の伸びにとどまっているのに対し、魅力度や観光意欲度は20%近い伸びとなっている。
 ただし、すべての自治体で魅力度が上昇しているわけではない。前年と比較可能な995市区町村のうち、前年より上昇したのは759で、およそ2割に当たる200は前年より低下している(変化なしが36)。また、観光意欲度では上昇したのは959と9割を超えているが、低下したのは32、変化なしが4市区町村あった。

<調査内容>
 「地域ブランド調査2021」は、ブランド総合研究所が年1回実施している調査で、2006年にスタートし、今回が第16回目。調査対象は全792市(2021年4月末現在)と東京23区、および地域ブランドへの取り組みに熱心な185の町村を加えた計1000の市区町村、そして47都道府県です。各地域に対して魅力度など全89項目の設問を設け、地域のブランド力を、消費者が各地域に抱く「魅力」として数値化しました。
 本調査結果は過年度結果も含め、以下のホームページで公開しております。
 地域ブランド調査2021:https://news.tiiki.jp/05_research/survey2021
 地域ブランド調査2021結果発表:https://news.tiiki.jp/articles/4696

<調査概要>
・       調査方法         インターネット調査
・       回答者            20代~70代の消費者を男女別、各年代別、地域別にほぼ同数ずつ回収。
          日本の縮図になるように、年齢や地域人口の分布にあわせて再集計した
・       有効回収数     35,489人(1人の回答者は20の地域について回答。
          地域ごとの回答者数は都道府県は 平均で1,021人、市区町村は平均で約649人が回答。
・       調査対象         全国1000の市区町村(全792市+東京23区+185町村)と47都道府県
・       調査時期         2021年7月5日~7月20日
・       調査項目         認知、魅力、情報接触、観光意欲、居住意欲、情報接触経路(「旅やグルメに関する番組」など14項目)、地域コンテンツの認知(「海・山・川・湖などの地理的名称」など17項目)、訪問経験(「行楽・観光のため」など6項目)、地域資源評価(「街並みや魅力的な建造物がある」など17項目)、地域の特性(「歴史・文化のまち」など14項目)、地域イメージ(「あこがれる」など14項目)、産品想起率(食品、非食品をそれぞれ自由記述)の計89項目

<調査報告書について>
総合報告書(税込81,400円※):1000市区町村および47都道府県の全89項目に関するデータをまとめた報告書
個別報告書(税込50,600円※):ご希望の市区町村・都道府県の結果を表やグラフで分析し、さらに回答者属性(年齢、居住地、ライフスタイルなど)別の結果を分析した報告書
ハンドブック(税込4,070 円):1047地域の結果に関し、8つの主要指標(認知度、魅力度、情報接触度、居住意欲度、観光意欲度、産品想起率(総合、食品、食品以外))に内容を絞った報告書
※総合報告書・個別報告書のセットは特別価格税込103,400円

<会社概要>
会社名: ブランド総合研究所
所在地: 本社東京都港区虎ノ門1-8-5
代表者: 代表取締役 田中章雄
資本金: 資本金2500万円
設 立: 2005年11月
H P:  https://tiiki.jp/



 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
関連リンク
https://news.tiiki.jp/05_research/survey2021
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ブランド総合研究所

30フォロワー

RSS
URL
https://tiiki.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区虎ノ門1-1-20 虎ノ門実業会館3階
電話番号
03-3539-3011
代表者名
田中 章雄
上場
未上場
資本金
2500万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード