「泉佐野市就労マッチングサイト運営業務」を受託
新潟県外初の自治体公式のギグワークプラットフォームを構築
本事業により泉佐野市はギグワーク求人が集約された自治体公式のギグワークプラットフォーム「いずみさのマッチボックス」の開設による求人のDX化と地域の企業に対するセルフソーシングプラットフォームの普及を目指します。自治体公式のギグワークプラットフォームの開設は新潟県外では初となります。
※人材を自社のデータベースに登録し自社のデータベースに対する人材募集を行うmatchboxの仕組みをアウトソーシングと対比しセルフソーシングという名称で商標を取得しました

本事業ではマッチボックステクノロジーズがプラットフォームの提供および管理保守・運用を行い、企業はマッチボックステクノロジーズに利用申し込みを行います。利用企業による泉佐野市内を就業地とした求人は「いずみさのマッチボックス」およびアプリケーション上に集約され、泉佐野市内の求人を全国から閲覧・応募することができるようになります。
関西空港を有する泉佐野市において、人口減少に伴い生産年齢人口の就業者数が減少しており、市内企業では人材不足になっています。また、求人情報が適切に届けられていないなどの課題もあります。その結果、特に空港グランドハンドリング業務(空港地上支援業務)や介護、飲食店、ホテルなどの業界で人材を募集しても応募が来ないという現象も起こっています。
今後の繁忙期、アフターコロナ後の働き手需要も増加するなか、この課題の解決策として、若年層の市外流出抑制やUIターン者の就業促進、子育て世代が隙間時間を活用した短時間勤務など、生産年齢人口を増やすとともに、柔軟に働けるデジタル技術を活用した雇用マッチングプラットフォームを構築して、誰もが柔軟に働ける地域社会の実現を図ることで、多様な人材の活躍と市内企業の生産性向上の実現を目指します。
マッチボックステクノロジーズは同様の仕組みを2022年以降新潟県の三自治体に提供しております。
■マッチボックステクノロジーズの選定理由
マッチボックステクノロジーズは本事業の提案において、公共性、持続性、発展性、実現性、運用体制などの点から評価され本事業に選定されました。本事業のプロポーザル仕様書は下記のリンクから参照できます(URL:https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/seikatsu/shoko/menu/oshirase/11614.html)。
・公共性
1 多くの企業が利用できる仕組み
2 多くの人が働ける仕組み
3 コンプライアンス遵守・労働者保護
・持続性・発展性
1 自治体や企業の負担少
2 ヒト、企業、マチが繋がる
3 データ化・可視化
・実現性・運営体制
1 プラットフォームの構築実績
2 運営サポート
・システムの詳細要件
1 利用者向けの環境整備
2 自律分散型かつ連携可能なプラットフォーム
3 効率的な求人掲載・採用・母集団の形成
■「いずみさのマッチボックス」についての事業者向け説明会を実施
泉佐野市では多くの方に本事業を理解していただくために事業者向け説明会を先んじて行っています。人材不足に悩む企業の方に本事業がデジタルを活用しどのように人材不足に対応していくかや具体的な使用方法などを説明します。
・概要
1. 日時
8月29日(火)、8月31日(木)、9月7日(木)のそれぞれ
10:30~11:30、13:00~14:00、15:00~16:00に開催
2. 場所:エブノ泉の森ホール2F 会議室(大)
大阪府泉佐野市市場東1丁目2番1号 泉佐野市立文化会館
3. 開催形式 会場参加(定員50名)およびオンライン参加
4. 参加費 無料
5. お申込み・参加方法
下記リンクから説明会への参加お申し込みができます
https://forms.gle/r96vVE48y9R4bYtA6
6. 説明会についてのお問い合わせ先
泉佐野市生活産業部 まちの活性課 商工労働観光係
kankou@city.izumisano.lg.jp
■短期単発雇用へのニーズの増加も背景に
総務省統計局の「労働力調査(詳細集計) 2022年(令和4年)」※1によると非正規の職員・従業員の雇用形態の選択理由は「自分の都合の良い時間に働きたい」が33.5%(2101万人中679万人)と最も多く増加傾向にあります。近年、多様な働き方を求めて自発的に非正規雇用を選択する人が増加しています。また、「育児・介護と両立しやすいから」も10.9%(2101万人中222万人)となっており、子育て世代との両立や高齢化社会による影響も見られます。
一方で、労務処理や人材管理の複雑さから企業が多くのギグワーカー※2を雇用する体制を構築するのは容易ではありません。また、ギグワーカーは業務委託契約のものもあり、労働者の権利が守られていない場合もあります。本プラットフォームでは、労務処理や人材管理の工程の大部分が自動化され採用が効率化されます。また、企業と働き手は直接雇用契約を結ぶことになり働き手も安心した環境で働くことができます。
※1総務省:https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf
※2ギグワーカー:インターネットを通じて、単発で仕事を請け負う働き手のこと
Matchbox Technologiesグループは、人材雇用・労務管理を一体とした人材マネジメントのデジタル化により、人や組織の課題解決を目指していきます。
以上
泉佐野市について
大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置し、背後に一部が金剛生駒紀泉国定公園に指定された和泉山脈を擁し、美しい山河、緑あふれる恵まれた自然環境にあります。商・工・農・漁業がそれぞれバランスよく栄えてきましたが、関西国際空港の開港などに伴う人口の増加とともに、商業・サービス業が盛んになっています。
面積は約56.51平方キロメートル、人口は約98,900人、世帯数は約49,100世帯(令和5年7月1日現在)です。瀬戸内式気候に属するため気候は温暖で、比較的少ない降水量となっています。
名前の由来は、中世以来の村名「佐野」に旧国名和泉を冠したもので、伝承では「狭い原野」ということから「狭野」というようになり、それが転じて「佐野」とよばれるようになったといわれています。
昭和23年4月1日、佐野町の市制施行により泉佐野市が誕生し、昭和29年、南中通村、日根野村、長滝村、上之郷村、大土村の5カ村が合併し、現在の市域が形成されています。
平成6年9月に開港した関西国際空港によるインパクトを最大限に活用し、世界と日本を結ぶ玄関都市として、21世紀にふさわしい国際都市をめざしてまちづくりに取り組んでいます。
泉佐野市ホームページ:https://www.city.izumisano.lg.jp/index.html
「matchbox(マッチボックス)」について
「matchbox」は自社独自の人材プールを構築することで、人材の採用にかかる時間やコストを大幅に削減することができるセルフソーシング®︎サービスです。導入企業は現役従業員をはじめ、OBOGや退職者、登録制アルバイトを中心とした自社独自の人材プールの構築が可能です。アプリケーションを通じて、人材プールに対するシフトの共有から採用までを簡単に行うことができます。勤務が確定した場合は人材に合わせ雇用手続き、給与計算、支払い、全て自動化で対応。企業と働き手の信頼関係をベースとしたコミュニティを実現します。現役従業員と外部人材を同時にマネジメントできる唯一無二のアプリケーションであり人々の働き方を前進させる革新的なサービスです。現在関連特許を国内外に10件以上出願しており、うち6件が取得済みです。
・matchboxのマッチングまでの流れ:
① 募集の3時間前までに、事業所が求人する日時・人数・時給・条件等を登録
② 求職者が、条件に合う事業所を選択し応募
③ 応募者の中から、事業所が勤務者を選定
④ 当該事業所で勤務
「Matchbox Technologiesグループ」について
Matchbox Technologiesグループは、「matchbox」を提供する株式会社Matchbox Technologies、ローソンの店舗経営を中心とした株式会社Fuzion’z、ローソンとの合弁会社で、ローソン店舗向けの人財教育・人財派遣などを行うローソンスタッフ株式会社によって構成されています。2004年にFusion‘zを創業しローソン国内最大級の加盟店に成長し、その後、人不足対策のためローソンスタッフを設立し派遣事業を全国で展開しました。さらなる柔軟性を求め、当社を設立し「matchbox」事業を開始しました。株式会社Matchbox Technologiesは、製品開発、マーケティング、広告事業の意思決定者にアメリカやベトナムなど様々な国籍の人材を起用しており、ベンチャーでありながらグローバルに受け入れられるような製品展開をしています。
企業ページ:https://mxbx.jp/company
<会社概要>
社名 株式会社Matchbox Technologies (マッチボックス テクノロジーズ)
設立 2015年7月1日
代表取締役社長 佐藤 洋彰
本社所在地 〒950-0945 新潟市中央区女池上山3-14-10
東京本部 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-4-2 藤和神田錦町ビル3F
代表電話 025-384-4457
資本金 1億7100万円(資本準備金含む)
お問い合わせ先
matchboxご相談窓口
TEL: 0120-425-362
https://mxbx.jp/inquiry
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像