プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

New Relic株式会社
会社概要

レバテック、国内最大級の人材プラットフォーム「レバテック」にオブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム「New Relic」を採用

開発のスピードアップと品質向上を両立させるオブザーバビリティ

New Relic株式会社

デジタルビジネスに可観測性プラットフォームを提供するNew Relic株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小西 真一朗、以下「New Relic」)は、レバテック株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩槻 知秀)が、人材プラットフォーム「レバテック」にオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」を導入したことを発表します。

導入の背景と経緯

IT人材の採用プラットフォーム「レバテック」は、契約企業1万社、登録者50万人という国内最大級の規模を持ち、IT人材の2.5人の1人が登録するサービスとして業界をリードしています。現在、レバテック株式会社では、5年後10年後の事業成長を見据えて、「レバテック」の進化を支えるエンジニア組織とシステムの強化に取り組んでいます。


具体策のひとつが、IT人材マッチングビジネスのコアとなるドメインを経営視点で見極めて、ここに開発リソースを集中させる方針です。もうひとつが、システム監視や障害対応といったノンコア業務を低減し、エンジニアに「開発に集中できる環境」を提供することです。これを実現するために、2024年初頭にSREの専任チームを編成し、オブザーバビリティプラットフォームNew Relicの活用を本格化させました。

 

New Relicの導入と効果

レバテック株式会社では、「レバテック」のビジネス成長に欠かせない「開発スピードの加速」と「プロダクトの品質向上」を両立させるために、New Relicの活用を高度化して、エンジニアが開発に集中できる環境の実現を目指しています。特に、「レバテック」のシステムにはスピード優先で開発してきた機能群も多く、これによってマイクロサービス化が進んだ環境では、インシデント発生時の原因特定が難しく、解決までに多大な工数を要するなどの課題もありました。


レバテック株式会社では、New Relicの活用を通じて、従来型のシステム監視をモダン監視へ、さらにオブザーバビリティの強化へと進め、トラブルシューティングの迅速化と予防保全、エンジニアの負荷軽減と開発生産性の向上を目指しています。すでに、システムで何らかの問題が発生した際に、「顧客とサービスにどのような影響が及ぶのか」を確認しながら、優先順位を決めて対処できるようになるなど、様々な成果があがっています。


これらの活用の高度化においては、New Relic日本法人のソリューションコンサルタントが、SRE活動を定着化させ、開発生産性とプロダクト品質の向上に貢献するためのサポートを提供しています。具体的には、「レバテック」のシステムを可視化し、ボトルネックやコード上の不具合を特定して、根本的な問題解決を図るための実践的なアドバイスを行うとともに、観測データの分析・活用方法の勉強会を実施するなど、開発チーム全体のNew Relicの活用レベル向上を継続的に支援しています。


レバテック株式会社 CTO室 テックリード 河村勇樹氏 コメント

「オブザーバビリティプラットフォームNew Relicの機能を引き出し、SREチームのミッションを遂行していく上では、適切な情報とサポートが必須であることを痛感しました。オンボーディングはもちろん、スキルトランスファーを前提にしたNew Relic 日本法人のサポートには感謝しかありません」


New Relic 代表取締役社長 小西真一朗 コメント

「レバテック様のビジネス成長とエンジニア組織の強化にNew Relicが貢献できることを大変光栄に思います。エンジニアが思いのままに活躍できる環境を実現し、エンジニアの意識と行動を、お客様体験を意識したものへと変えるために、New Relicのエンドツーエンドのオブザーバビリティをお役立ていただけるものと確信しています」


■「レバテック」New Relicご採用事例の詳細は以下をご参照ください。

https://newrelic.com/jp/customers/levtech


■本プレスリリースのURLはこちらです。

https://newrelic.com/jp/press-release/20240606


■その他のお客様によるNew Relic採用事例は以下からご覧いただけます。

https://newrelic.com/jp/customers


■New Relicのファクトシートやロゴ等は、以下からご確認いただけます。

https://newrelic.com/jp/about/media-assets


■New Relicについて

2008年に創業したNew Relicは、業界におけるリーダーとして、デジタルビジネスのあらゆる重要指標を観測可能にする「オブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム」を提供しています。デジタルビジネスを構成するアプリケーションやインフラストラクチャだけでなく、ユーザー側の顧客体験状況までをも観測可能にするため、企業はデジタルサービスの障害検知、顧客体験の低下検知、潜在的な問題やボトルネックを早期特定し解決するDevOpsチームを生み出します。これにより、企業は取り組むべきデジタル変革を、計測可能な戦略へと変化させることができます。New Relicの全世界顧客数は16,000以上、Fortune 100企業の過半数で採用されており、日本でも数百社を超えるお客様のデジタル変革を支援しています。New Relicが支持されている理由は、newrelic.com/jpをご覧ください。


■オブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム「New Relic」の特長

New Relicはオブザーバビリティのリーダーとして、優れたソフトウェアの計画、構築、デプロイ、実行に対するデータドリブンなアプローチでエンジニアを支援しています。New Relicは、エンジニアがあらゆるテレメトリー(メトリクス、イベント、ログ、トレース)を取得できる唯一の統合データプラットフォームを提供し、強力なフルスタック分析ツールとの組み合わせにより、エンジニアが意見ではなくデータを用いて最高の仕事をできるよう支援します。New Relicは、シンプルで透明性の高い価格体系を採用しています。開発サイクルタイムの計画、変更失敗率、リリース頻度、平均復旧時間(MTTR)の改善を支援することにより、エンジニアに高い費用対効果をもたらします。


※New Relicは、New Relic, Inc.の登録商標です。

※本文書内の製品名および会社名は全て、それらの登録名義人の商標である場合があります。


将来予想に関する記述

本資料は関係情報の開示のみを目的として作成されたものであり、有価証券の取得または売付けの勧誘または申込みを構成するものではありません。本資料は、正確性を期すべく慎重に作成されていますが、完全性を保証するものではありません。また本資料の作成にあたり、当社に入手可能な第三者情報に依拠しておりますが、かかる第三者情報の実際の正確性および完全性について、当社が表明・保証するものではありません。当社は、本資料の記述に依拠したことにより生じる損害について一切の責任を負いません。本資料の情報は、事前の通知なく変更される可能性があります。本資料には将来予想に関する見通し情報が含まれます。これらの記述は、現在の見込、予測およびリスクを伴う想定(一般的な経済状況および業界または市場の状況を含みますがこれらに限定されません)に基づいており、実際の業績とは大きく異なる可能性があります。今後、新たな情報、将来の事象の発生またはその他いかなる理由があっても、当社は本資料の将来に関する記述を更新または修正する義務を負うものではありません。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


種類
商品サービス
関連リンク
https://newrelic.com/jp
New Relic株式会社のプレスキットを見る

会社概要

New Relic株式会社

1フォロワー

RSS
URL
https://newrelic.com/jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー18階
電話番号
03-4577-9065
代表者名
小西 真一朗
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード