プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

岐阜県飛騨市
会社概要

【岐阜県飛騨市】全国の薬草好き必見!商品販売やワークショップで薬草の魅力を堪能しよう!

2024年9月7日(土)に市内において「全国薬草フェスティバルinひだ」を開催し、イベントに出店いただける全国の薬草マニアを大募集します!

岐阜県飛騨市

岐阜県飛騨市では、薬草普及を目的としたイベントをこれまで8回開催してきました。こうした薬草のイベントは全国的にも珍しく、近年は各地から参加者が集ってきたことから、今年から「全国薬草フェスティバルinひだ」と冠し規模を拡大して開催することが決定しました!


出店者募集!集まれ全国の薬草好き

今回で9回目を迎える薬草フェスティバルは、コロナ禍でも工夫を重ね、毎年継続してきたイベントです。昨年は全国から60団体を超える出店者が集まり、関係者同士の交流を深めました。今年は規模を拡大し以下の内容で広く出店者を募集します!

■イベント名 全国薬草フェスティバルinひだ
■テーマ 健康生活
■日時 2024年9月7日(土) 10時00分~15時00分
■主会場 古川町公民館(岐阜県飛騨市古川町若宮2-1-66)https://www.city.hida.gifu.jp/map/s006.html
■出店料 無料
■内容 商品販売、ワークショップ、展示、講座等
■申込み ウェブフォームより必要事項を入力(6月25日締切)https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/15/62658.html
■その他 翌日9月8日(日)に、飛騨市の薬草の取り組みを紹介する交流イベントを予定しています


一般参加者から薬草マニアまで楽しめる薬草フェス

薬草料理交流会(料理旅館蕪水亭)

薬草フェスティバルは様々な催しがあり、一般の参加者から薬草マニアまで広く楽しめるイベントです。

全国から集まる関連商品の販売!

飛騨市内の薬草商品だけではなく、全国から様々な商品が集まります。お茶、パン、菓子類、食品類、化粧品、入浴商品、アロマ商品、アクセサリーなど、珍しい商品が大集合。試飲や試食も楽しめ、薬草好き同士の話が盛り上がります。
今回は主会場の古川町公民館大会議室に出店者が集まります。

薬草関連商品の販売

工夫を凝らした体験メニューも豊富! 

例年、出店者による薬草体験が多数提供されます。昨年の参加者もお茶づくり、菓子づくり、石鹸づくり、アロマ蒸留、アクセサリーづくり、お灸体験、観察会など、5分程度で終わる簡単なものから2時間かかるディープな内容まで多様な体験メニューを楽しんでいました。
様々な出店者と交流しながら学べるのも薬草フェスティバルの楽しさです。

薬草体験ワークショップ

市内店舗の薬草商品もお楽しみいただけます!

サテライト会場として、街中の各店舗で薬草商品やワークショップを提供します。飛騨市では薬草商品の登録制度を運用しており、クロモジのビールやコーヒー、エゴマのワッフル、メナモミの蕎麦やパン、煎餅、薬草を使ったランチプレート、カレーなど市内各店舗で50を超える商品の取扱いがあります。飛騨古川の美しい街並みを見ながら、薬草まちめぐりを楽しむのもおススメです。

クロモジビール

薬草好きと交流しよう

薬草フェスティバルでは関係者同士の交流も大切な要素と考えています。当日の各会場での交流はもちろんのこと、食事交流会なども企画予定です。フェスティバル翌日の9月8日(日)午前中には、飛騨市の薬草の取り組みを紹介する交流イベントも実施します。イベントをハブにして、全国の薬草好きが繋がることを期待します。

飛騨市の薬草拠点「ひだ森のめぐみ」

飛騨市の中心地にある薬草拠点「ひだ森のめぐみ」は、全国的にも珍しい薬草をテーマにした施設です。

薬草商品の販売、数種類のワークショップ、鉢植えの薬草展示、生薬標本の展示、関連図書の展示の他、薬草の加工サービスを提供しています。薬草を求めて飛騨に来るなら、ぜひお立ち寄りください!
【webページ】https://www.city-hida.jp/yakusou/event/post_6.html

薬草拠点施設「ひだ森のめぐみ」



飛騨市の薬草に関する書籍が出版!

これまで飛騨市が進めてきた薬草の取り組みが取材され、一冊の本にまとめられて出版されます。出版社の厚意により、9月7日(土)の薬草フェスティバルでプレ販売が行われることが決定しました!当日、来場者限定の販売です。

  • 書籍名 薬草を食べる人びと~北アルプスが生んだ薬箱のまち

    出版社 世界文化社

  • 価格 1,870円(税込)

  • 発売時期 9月下旬

北アルプスのふもと、245種類の薬草が自生する岐阜県飛騨市。生活習慣病に悩む住民たちは薬草を採取して体を動かし、食や暮らしに取り入れてきた。

この健康資源を”見える化”し、人を惹きつけるまちの魅力に高めたい―そんな薬箱のようなまちづくり構想をルポした一冊。

市長をはじめ、飛騨市役所の薬草推進プロジェクトメンバーたち、薬草愛好家の農家のお母さん団体、飛騨版”葉っぱビジネス”を手がける女性たち、老舗料理旅館、全国と交流を深める薬草絵手紙メンバー、飛騨市に移住してきた若者たちなど、このまちでは、官民が一体となって薬草を柱に「健康」という同じベクトルに向かって進んでいるのだ。その取り組みを詳細にお伝えするとともに、飛騨市民が愛用する薬草を、実践している使い方、食べ方のレシピなど、すぐに役立つ情報とともにご紹介する。

飛騨市が続ける薬草を活用したまちづくり

飛騨市は岐阜県の最北端に位置し、総面積の約94%を森林が占める自然豊かな地域です。過去の調査では、薬草などの有用植物が245種確認されています。市では、この貴重な地域資源を活用した「市民の健康づくり」と「地域の活性化」に官民一体で取り組んでいます。
これまで勉強会や観察会、体験会の開催、薬草苗の配布、薬草拠点の運営、薬草の栽培、森の整備などを通して、薬草のまちづくりを推進してきました。薬草フェスティバルは薬草普及を目的とした年に一回のイベントであると同時に、様々な取組みの集大成でもあり、関係者の交流の場でもあり、学びの場でもあり、多くの関係者にとって大切なイベントです。このイベントを継続することで、薬草好きが全国から飛騨市に集まり、飛騨市をハブに薬草のネットワークが全国に広まることを期待しています。

問合せ先

岐阜県飛騨市役所 まちづくり観光課

担当:中村、今村

電話:0577-73-7463


岐阜県飛騨市

飛騨市は、人口約22,000人の小さな市で、周囲を北アルプスなどの山々に囲まれ、総面積の約93%を森林が占めるなど豊かな自然に恵まれたまちです。また、豊富な自然資源のほか、ユネスコ無形文化遺産である古川祭・起し太鼓、ノーベル物理学賞の受賞に寄与した「スーパーカミオカンデ」を始めとする宇宙物理学研究施設、大ヒットアニメ映画「君の名は。」のモデル地となった田舎町の風景など、多彩で個性豊かな地域資源の宝庫です。
飛騨市公式サイト https://www.city.hida.gifu.jp/
飛騨市公式観光サイト https://www.hida-kankou.jp/
飛騨市公式移住サイト https://www.city.hida.gifu.jp/site/iju/
飛騨市公式食サイト https://hidaichi.jp/
飛騨市公式文化財サイト https://hida-bunka.jp/
飛騨市公式広葉樹プロジェクトサイト https://hidatsumu.com/
飛騨市公式薬草プロジェクトサイト https://www.city-hida.jp/yakusou/
PRTIMES飛騨市ページ https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/120394

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
岐阜県飛騨市イベント会場
関連リンク
https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/15/62658.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

岐阜県飛騨市のプレスキットを見る

会社概要

岐阜県飛騨市

4フォロワー

RSS
URL
https://www.city.hida.gifu.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
岐阜県飛騨市古川町本町2番22号
電話番号
0577-73-2111
代表者名
都竹 淳也
上場
未上場
資本金
-
設立
2004年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード