Startup Island TAIWANが台湾スタートアップ20社を率いてSusHi Tech 2025へ! 東京都がAIとサステナビリティ推進に525億円を投資
小池都知事「ユニコーン創出を支援」台日スタートアップが集結
アジア最大級のスタートアップイベント「SusHi Tech Tokyo 2025」が5月8日、東京ビッグサイトで盛大に開幕しました。世界各国から600社を超えるスタートアップや投資家が一堂に会し、東京都知事の小池百合子氏は開会式で「東京の成長にはスタートアップの力が不可欠。ユニコーン企業の育成を加速させます」と力強く宣言。今年度は525億円(約110億台湾ドル)もの予算を投じ、政策と資金の両面からイノベーション企業を支援し、国際競争力のあるエコシステム構築を目指すと語りました。
今年のSusHi Techのテーマは「AIによる都市のクロス領域応用」。台湾国家発展委員会が支援する「Startup Island TAIWAN(SIT)」は、昨年に続き20社の台湾スタートアップを率いて参加。さらに東京都と連携し、「台湾AIテックウィーク(Taiwan AI Tech Week)」も開催。日本の投資家や銀行、商社とのマッチングイベントも行われ、AI技術、バイオテクノロジー、スマートシティ分野での台湾の実力をアピールしました。

スマートモビリティ、アバター医療、再生可能エネルギー
未来都市を見据えた台湾スタートアップ
今回参加した台湾スタートアップは、翻訳、AI生活アシスタント、交通、医療など幅広い分野で実践的なソリューションを提供し、業界関係者や投資家から大きな注目を集めました。中でもCancerFree Biotechは、今年沖縄科学技術大学院大学(OIST)のアクセラレーションプログラムに選出されました。同社のアバター医療(Avatar Medicine)技術は、がん患者の腫瘍細胞を培養し「分身」を作ることで薬剤反応をシミュレーションし、医師の治療判断をサポートします。AI技術の活用も高く評価されており、QualcommやAACRなど国際的な舞台にも招待されています。今回は台湾パビリオンの「Beyond Semiconductors: Taiwan’s Next AI Leap」セッションでも、AIのバイオメディカル分野応用について発表しました。また、Turing Driveは、高齢化や人口減少が進む中、ゴルフカートや物流車両向けの自動運転技術で交通人材不足の課題解決に取り組んでいます。すでに沖縄・宮古島で実証実験を完了し、観光地や高齢化社会における自動運転技術の有効性を実証しました。NextDriveはエネルギーマネジメント分野で東京電力と連携し、IoT技術を活用した分散型エネルギーマネジメントプラットフォームを展開。2017年から日本市場で家庭や企業の省エネ管理を強化し、経済産業省の新エネ大賞も受賞しています。スマートエネルギー管理のロールモデルとして注目されています。

イノベーションの力が集結、アジアのテックが新たな高みへ
SusHi Tech Tokyo 2025では、世界中のスタートアップが東京ビッグサイトに集まり、活発な議論と交流が繰り広げられました。メイン会場だけでなく、周辺でも多くのイノベーション交流イベントが開催されました。
特に「Asia mirAI Day」は、日本のAI業界を代表するリーダーと東南アジアの有望なスタートアップコミュニティが一堂に会し、パネルディスカッションを通じて未来のテクノロジーにおける新たな可能性とビジネス機会の共創を図りました。
また、「Unicorn Summit」では、日台韓のスタートアップがAI応用、バイオ医療、スマートシティ分野の最新動向やユニコーン育成のノウハウを交換。技術革新と国際協力の深化を目指す場となりました。
同時期にはVenture Café Tokyo主催の「ROCKET PITCH NIGHT 2025 ULTIMATE」も開催され、これまでに累計710以上のスタートアップチームと8,700人を超える参加者が集まっています。台湾のCancerFree Biotechは、アバター医療技術でPeople’s Choice Awardを受賞し、再び注目を浴びました。
台湾と日本のスタートアップは今後も連携を深め、技術と市場の両面で双方向の統合を推進していきます。台湾はアジアのスタートアップハブとして、技術開発と国際協力の両輪で存在感を強めています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像