プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社MUGENUP
会社概要

101人のクリエイターが日本全国で在宅勤務を実施。「働き方改革」で猛暑を乗り切る!

MUGENUPが「テレワーク・デイズ」に特別協力団体として参加

MUGENUP

株式会社 MUGENUPは、7月24日(火)と25日(水)の両日、全従業員の半数近い101人(予定)のクリエイターが「テレワーク・デイズ」に参加し、猛暑を乗り切る「新しい働き方」を実践します。
「テレワーク・デイズ」とは、内閣府や総務省をはじめとする府省や東京都、経済団体が連携して、テレワークの普及と啓蒙をはかり、「働き方改革」を目指す国民運動です。

イラストや3DCGなど多彩なアートを制作するMUGENUPは、クリエイターの創造力や生産性の向上を目指して日頃からテレワークを積極的に活用し、日本全国で在宅クリエイターを採用、場所や時間にとらわれない働き方を実践してきました。MUGENUPはこのたびの「テレワーク・デイズ」に特別協力団体として参加し、101人(予定)のクリエイターが在宅ワークを実施、より一層の「働き方改革」に取り組みます。
 

MUGENUPMUGENUP


■テレワーク実施内容
  • 「テレワーク・デイズ」に参加する7月24日(火)と25日(水)の二日間、普段から在宅勤務で働いている89名と社内勤務の12名を合わせ、全従業員の半数近い101人(予定)のクリエイターが、北海道から九州まで日本全国で在宅勤務に取り組みます。
  • 出勤や退勤などの勤怠管理や、業務上のデータのやり取り、会議やコミュニケーションは、全ての業務をインターネット上のツールで実施します。
  • 参加するクリエイターは自宅の快適な環境で勤務し、猛暑や通勤のストレスを避け、集中して創作活動に取り組むことができます。

■MUGENUPにおける、テレワーク実施の背景と主な成果
  • スマートフォンゲーム市場の爆発的な成長と高まるクリエイティブ需要に応えるべく、MUGENUPはイラストをはじめとするアート制作の分業化に取り組み、日本全国のクリエイターをシステムでつなぎ、テレワークによるフルタイムの在宅勤務を積極的に導入しました。
  • その結果、全従業員のうち約40%弱がフルタイムの在宅勤務として働いています。
  • テレワークという働き方を活かして、全従業員のうち女性が約70%弱に達しています。
  • テレワークや「働き方改革」への取り組みを高く評価され、2017年には厚労省「輝くテレワーク賞」を受賞しました。

MUGENUPは「創ることで生きる人を増やす」を経営理念とし、クリエイターやクリエイティブに関わる人たちが、弊社の事業を通して幸せに生活できることを目指しています。時間や場所にとらわれない働き方や、育児や介護などそれぞれの事情にあわせた働き方ができるよう、テレワークによる「働き方改革」に今後も取り組んでまいります。

<株式会社MUGENUPとは>
株式会社MUGENUP(本社:東京都新宿区、代表取締役:伊藤勝悟)は世界中のクリエイターをシステムでつなぎ、2Dイラストや3DCG、映像など、多彩なクリエイティブを制作しています。さらにクリエイティブの制作環境も創るべく制作管理ツール「Save Point」の開発・提供を行っている他、次代のクリエイターの育成サポートやオリジナルコンテンツの企画・製作にも取り組んでいます。

公式URL https://mugenup.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://mugenup.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社MUGENUP

5フォロワー

RSS
URL
http://mugenup.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区下宮比町2-26 KDX飯田橋ビル5階 5-2号室
電話番号
03-6265-0808
代表者名
伊藤 勝悟
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
2011年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード