「SHIBUYA QWS」開業3周年QWS FES(キューズフェス)2022開催!
「問い」に出会える、「問い」でつながる3日間 各界をリードする豪華ゲストとのパネルディスカッションから紐解く3つのつながり「SHIBUYA」×「LOCAL」×「GLOBAL」
「渋谷スクランブルスクエア」15階に位置する共創施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ/以下、QWS)」(本社:東京都渋谷区、運営会社:渋谷スクランブルスクエア株式会社)は、2022年11月1日(月)に開業3周年を迎えます。これを記念して「QWS FES(キューズ フェス)2022(以下、FES)」を2022年10月31日(月)~11月2日(水)まで期間限定で開催します。
FES特設サイトURL:https://shibuya-qws.com/qwsfes2022
FES特設サイトURL:https://shibuya-qws.com/qwsfes2022
- Point①|社会課題を解決するために、「SHIBUYA」×「LOCAL」×「GLOBAL」はQWSとどうつながる?各界をリードする方々を招いたパネルディスカッションを通して、未来の渋谷のプレーヤーを考えます。
※敬称略。
DAY 1| 10月31日(月)パネルディスカッション
Session 1|16:30~18:30
〜SHIBUYAならではの、世界とつながるグローバルイベントの可能性〜
登壇者:
久納 鏡子(アーティスト/アルスエレクトロニカ・アンバサダー)
田坂 克郎(渋谷区グローバル拠点都市推進室長)
モデレーター:
田坂 克郎(渋谷区グローバル拠点都市推進室長)
モデレーター:
西村 真里子(株式会社HEART CATCH 代表取締役 /プロデューサー)
申込URL:https://qwsfes2022-1031-1.peatix.com
~超生活者起点と企業・自治体・個人の係わり方~
登壇者:
最終審査員として、千葉功太郎氏(千葉道場ファンド・DRONE FUND 代表パートナー/慶應義塾大学SFC特別招聘教授/航空パイロット)をはじめ業界をリードするVCやスタートアップ創業者の方々に参加いただきます。各ピッチの後には、登壇者と審査員での質疑応答もありますので、登壇者のピッチだけでなく、審査員の方々の視点も十分に感じられる内容となっています。また、コンテスト終了後は審査員の方々を交えたネットワーキングも予定しております。登壇プロジェクトとしてのエントリーも10月9日(日)23:59まで受け付け中ですので、ぜひご応募ください!
AWARD特設サイト(ピッチコンテスト参加者としてエントリーする方もこちら):
https://shibuya-qws.com/qwsfes2022/startupaward
一般観覧申込:https://shibuya-qws.com/qwsfes2022-startupaward-1102
※見学ツアーは、各トークセッション後に開催いたします。飛び入りでもご参加いただけますのでお申し込みは不要です。

・営業時間:9:00~22:00(最終入館21:30)
・会 場:SHIBUYA QWS(渋谷スクランブルスクエア15F)
・申 込:FES特設サイトからPeatixでチケット購入をお願いします(無料)
・施設見学:随時受け付けます。事前予約不要ですが、ご来場時に受付フォームの登録をお願いします
・主 催:SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)
・U R L:https://shibuya-qws.com/qwsfes2022
※3日間のタイムスケジュールは下記タイムライン表をご参照ください
【「QWS FES 2022」ご参加にあたってのお願い】
・館内におけるお客さま同士、また従業員との一定の距離の確保をお願いします
・ご来館の際は、マスクの着用、入口での検温にご協力ください
・体調がすぐれない場合のご来館を見合わせてください
・混雑時における入場制限実施にご理解とご協力をお願いします
※詳しくは、オフィシャル WEB サイトや施設内にて掲示している案内サインなどでご確認ください。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
<施設概要>
名称 : 渋谷スクランブルスクエア/SHIBUYA SCRAMBLE SQUARE
事業主体 :東急㈱、東日本旅客鉄道㈱、東京地下鉄㈱
所在 : 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号
用途 : 事務所、店舗、展望施設、駐車場など
延床面積 :第Ⅰ期(東棟)約181,000㎡、第Ⅱ期(中央棟・西棟)約96,000㎡
階数 : 第Ⅰ期(東棟)地上47階 地下7階、第Ⅱ期(中央棟)地上10階 地下2階、(西棟)地上13階 地下5階
高さ : 第Ⅰ期(東棟)約230m、第Ⅱ期(中央棟)約61m、(西棟)約76m
設計者 : 渋谷駅周辺整備計画共同企業体
※㈱日建設計、㈱東急設計コンサルタント、㈱JR東日本建築設計、メトロ開発㈱
デザインアーキテクト :㈱日建設計、㈱隈研吾建築都市設計事務所、㈲SANAA事務所
運営会社 :渋谷スクランブルスクエア㈱
※東急㈱、東日本旅客鉄道㈱、東京地下鉄㈱の3社共同出資
開業 : 第Ⅰ期(東棟)2019年11月1日 第Ⅱ期(中央棟・西棟)2027年度
URL : https://www.shibuya-scramble-square.com
申込URL:https://qwsfes2022-1031-1.peatix.com
Session 2|19:00~20:30
~オープンイノベーションの促進に必要なこととは~
登壇者:
~オープンイノベーションの促進に必要なこととは~
登壇者:
石井 芳明(経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室長)
高宮 慎一(株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー)
林 千晶(株式会社Q0 代表取締役社長)
モデレーター:
高宮 慎一(株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー)
林 千晶(株式会社Q0 代表取締役社長)
モデレーター:
野村 幸雄(SHIBUYA QWS エグゼクティブディレクター)
申込URL:https://qwsfes2022-1031-2.peatix.com
DAY 2|11月1日(火)パネルディスカッション
Session 3|14:00~16:00
リビングラボが生み出す、新しい「つながり」とは?申込URL:https://qwsfes2022-1031-2.peatix.com
DAY 2|11月1日(火)パネルディスカッション
Session 3|14:00~16:00
~超生活者起点と企業・自治体・個人の係わり方~
登壇者:
秋山 弘子(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/
東京大学高齢社会総合研究機構客員教授/東京大学名誉教授)
坂倉 杏介 (東京都市大学 都市生活学部 准教授)
東浦 亮典 (東急株式会社 常務執行役員)
モデレーター:
東京大学高齢社会総合研究機構客員教授/東京大学名誉教授)
坂倉 杏介 (東京都市大学 都市生活学部 准教授)
東浦 亮典 (東急株式会社 常務執行役員)
モデレーター:
島 裕(渋谷スクランブルスクエア株式会社エグゼクティブアドバイザー)
申込URL:https://qwsfes2022-1101-1.peatix.com
Session 4| 17:30~18:30
~新たな視点やアイデア創発させるための問いの役割~
登壇者:
申込URL:https://qwsfes2022-1101-1.peatix.com
Session 4| 17:30~18:30
~新たな視点やアイデア創発させるための問いの役割~
登壇者:
安斎 勇樹(株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 特任助教)
石川 善樹(予防医学研究者、医学博士)
モデレーター:
石川 善樹(予防医学研究者、医学博士)
モデレーター:
出川 久美子(SHIBUYA QWS ディレクター)
申込URL:https://qwsfes2022-1101-2.peatix.com
Session 5|19:30~21:00
~渋谷を再定義、これからの渋谷を創るプレーヤーたちをつなげる~
登壇者:
申込URL:https://qwsfes2022-1101-2.peatix.com
Session 5|19:30~21:00
~渋谷を再定義、これからの渋谷を創るプレーヤーたちをつなげる~
登壇者:
齋藤 精一(パノラマティクス主宰)
長谷部 健(渋谷区長)
モデレーター:
長谷部 健(渋谷区長)
モデレーター:
小田嶋ALEX太輔(合同会社エッジオブ・イノベーション CEO)
申込URL:https://qwsfes2022-1101-3.peatix.com
申込URL:https://qwsfes2022-1101-3.peatix.com
- Point② |新たなイノベーションの種に出会える! ピッチコンテスト「SHIBUYA QWS STARTUP AWARD#1」の観覧チケット(無料)申込を本日より開始します!
千葉功太郎氏 (千葉道場ファンド・DRONE FUND 代表パートナー/ 慶應義塾大学SFC特別招聘教授/航空パイロット)
最終審査員として、千葉功太郎氏(千葉道場ファンド・DRONE FUND 代表パートナー/慶應義塾大学SFC特別招聘教授/航空パイロット)をはじめ業界をリードするVCやスタートアップ創業者の方々に参加いただきます。各ピッチの後には、登壇者と審査員での質疑応答もありますので、登壇者のピッチだけでなく、審査員の方々の視点も十分に感じられる内容となっています。また、コンテスト終了後は審査員の方々を交えたネットワーキングも予定しております。登壇プロジェクトとしてのエントリーも10月9日(日)23:59まで受け付け中ですので、ぜひご応募ください!
AWARD特設サイト(ピッチコンテスト参加者としてエントリーする方もこちら):
https://shibuya-qws.com/qwsfes2022/startupaward
一般観覧申込:https://shibuya-qws.com/qwsfes2022-startupaward-1102
- Point③ |渋谷駅の真上にある会員制施設のQWSが、この3日間はどなたでも入場・体感可能に!
QWS会員のプロダクト展示、見学ツアー、ネットワーキングなど出会いをスクランブルします。
※見学ツアーは、各トークセッション後に開催いたします。飛び入りでもご参加いただけますのでお申し込みは不要です。
【Facebook】https://www.facebook.com/SHIBUYAQWS
【Instagram】https://www.instagram.com/shibuya_qws/
【Twitter】https://twitter.com/ShibuyaQWS

【番外編】QWS FES 2022 特別同時開催イベント SHIBUYA QWSと(株)東急エージェンシー SDGsプランニング・ユニットPOZI(https://pozi.jp/) による、「QWS×POZI」セッションを1・2周年に引き続き3周年となる今回も会期中に開催します。 このセッションでは、SDGsを楽しく、身近に考えるきっかけになることを目指します。 特別同時開催イベント「QWS×POZI」の日時・詳細は、決定次第FES特別サイトで発表します。 |
QWS FES 2022|概要
・期 間:2022年10月31日(月)~11月2日(水)・営業時間:9:00~22:00(最終入館21:30)
・会 場:SHIBUYA QWS(渋谷スクランブルスクエア15F)
・申 込:FES特設サイトからPeatixでチケット購入をお願いします(無料)
・施設見学:随時受け付けます。事前予約不要ですが、ご来場時に受付フォームの登録をお願いします
・主 催:SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)
・U R L:https://shibuya-qws.com/qwsfes2022
※3日間のタイムスケジュールは下記タイムライン表をご参照ください
- About SHIBUYA QWS
【「QWS FES 2022」ご参加にあたってのお願い】
・館内におけるお客さま同士、また従業員との一定の距離の確保をお願いします
・ご来館の際は、マスクの着用、入口での検温にご協力ください
・体調がすぐれない場合のご来館を見合わせてください
・混雑時における入場制限実施にご理解とご協力をお願いします
※詳しくは、オフィシャル WEB サイトや施設内にて掲示している案内サインなどでご確認ください。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
<施設概要>
名称 : 渋谷スクランブルスクエア/SHIBUYA SCRAMBLE SQUARE
事業主体 :東急㈱、東日本旅客鉄道㈱、東京地下鉄㈱
所在 : 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号
用途 : 事務所、店舗、展望施設、駐車場など
延床面積 :第Ⅰ期(東棟)約181,000㎡、第Ⅱ期(中央棟・西棟)約96,000㎡
階数 : 第Ⅰ期(東棟)地上47階 地下7階、第Ⅱ期(中央棟)地上10階 地下2階、(西棟)地上13階 地下5階
高さ : 第Ⅰ期(東棟)約230m、第Ⅱ期(中央棟)約61m、(西棟)約76m
設計者 : 渋谷駅周辺整備計画共同企業体
※㈱日建設計、㈱東急設計コンサルタント、㈱JR東日本建築設計、メトロ開発㈱
デザインアーキテクト :㈱日建設計、㈱隈研吾建築都市設計事務所、㈲SANAA事務所
運営会社 :渋谷スクランブルスクエア㈱
※東急㈱、東日本旅客鉄道㈱、東京地下鉄㈱の3社共同出資
開業 : 第Ⅰ期(東棟)2019年11月1日 第Ⅱ期(中央棟・西棟)2027年度
URL : https://www.shibuya-scramble-square.com
※登壇者の個別プロフィール画像を希望の場合は、PR事務局までお問い合わせください
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング商業施設・オフィスビル
- ダウンロード