「アトツギ支援認定サポーター制度」創設
専門領域×後継者視点で中小企業の承継予定者を支援

第1期は11名が修了、第2・第3期受講生の募集を開始
一般社団法人ベンチャー型事業承継(代表理事:山野 千枝)は、中小企業の若手後継者(アトツギ)の成長や円滑な世代交代を促す専門家を輩出することを目的に、「アトツギ支援認定サポーター制度」を創設いたしました。2025年5月開講の第2期、8月開講の第3期に向けて受講生の募集を開始し、数年内に年間100名の認定サポーター輩出を目指します。
後継者視点を取り入れた、本質的なアトツギ支援の重要性
同族承継の場合、先代との軋轢やコミュニケーション不足などが原因で、事業承継自体が成就しないケースが少なくありません。とはいえ、家族内の問題として第三者が関わりにくいことが、後継者不在問題を深刻化させる一因ともなっています。
さらに、官民ともに事業承継支援サービスの拡充が進む中、その大半が現経営者向けに設計されており、後継者側の視点は取り入れられていないのが現状です。
第1期修了者は11名で満席:多彩な専門家が「後継者視点」を学ぶ

本制度の第1期には、税理士・弁護士・中小企業診断士・銀行員・先代経営者・大企業社員など、さまざまな専門領域の11名が参加し、後継者が置かれている環境や課題、ファミリービジネスならではのガバナンスを体系的に学びました。
それぞれが専門性に「後継者視点」を取り入れることで、家業の円滑な世代交代や新たな企業価値の創出をサポートできるようになることが目的です。
またDAY2では、ファミリービジネスの永続的発展を支援するファミリービジネスアドバイザーの養成を手がける日本ファミリービジネスアドバイザー協会(FBAA)と協働しています。同協会には、主に同族企業ならではのガバナンスやファミリー間のコミュニケーション設計を担当いただいています。
◆全国でのアトツギ支援を弾力的に推進
当法人では、近年高まるアトツギ支援の機運を受け、全国の自治体や金融機関から支援プログラム実施に向けた相談を多く頂戴しています。
今後は、本講座を修了した認定サポーターを対象とするネットワークを創設し、支援ノウハウの共有や蓄積を行うことで、全国各地でアトツギ支援を弾力的に推進してまいります。
【2025年 第2期/第3期開催概要】
詳しい情報やお申し込みはこちら
https://sites.google.com/take-over.jp/supporters/
◆第2期(オンライン)
2025年5月17日(土)13:00-17:00
2025年5月21日(水)18:00-21:00
2025年5月31日(土)13:00-17:00
◆第3期(オンライン)
2025年8月23日(土)13:00-17:00
2025年8月27日(水)18:30-21:30
2025年9月6日(土)13:00-17:00
※全日程参加必須
受講料・更新料
受講料:20万円(税込)
更新料:2万円(税込)/年
※全日程参加必須
◆カリキュラムの特長
・後継者視点とファミリー視点を織り交ぜた実践的支援ノウハウの習得
・FBAA協力によるファミリービジネス特有の事例学習
・認定ロゴ・認定証の付与、HPへのプロフィール掲載
・全国各地の支援事業への講師・伴走者としての連携
・認定サポーター同士のネットワークを活かした情報交換
◆第1期受講者の声(抜粋)
「アトツギを取り巻く環境や課題を理解した上で、ファミリービジネスを支援するという姿勢が講座全体にあった」
「アトツギ支援のフレームワークが明確になった」
「多様な専門や経験を持つ受講生が多く、さまざまな視点の気づきがあった。今後も同志として切磋琢磨したい」
「ケーススタディなど実践的な内容が充実していたため、自分の専門領域にアトツギ視点を取り入れる考え方を身につけられた」
ーーーーー
【一般社団法人ベンチャー型事業承継について】
「挑戦するアトツギが日本経済に地殻変動を起こすエコシステムを実現する」をビジョンに掲げ、スタートアップとファミリービジネスに精通する経営者が中心となって2018年に設立。全国の中小企業の承継予定者や後継者を対象にしたオンラインコミュニティ『ファースト』を運営。その他、中小企業庁、全国各地の行政や支援機関、大学、金融機関と協同で、中小企業の承継予定者の新規事業開発、業務改善を目的とした研修やイベントを多数行う。
https://atotsugi-1st.com/about
【本プレスリリースに関するお問い合わせ】
運営:一般社団法人ベンチャー型事業承継(担当:大上)
TEL : 03-6899-3413
E-mail : info@take-over.jp
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 財団法人・社団法人・宗教法人
- ダウンロード