騒音をカットし、話者の”声”だけを届ける NTTの特許技術を搭載したコミュニケーションデバイス「BONX Stick」2月12日(水)より発売

デスクレスワーカーの現場コミュニケーションを、もっとクリアに。

NTTソノリティ株式会社

 NTTの音を操るコア技術を活用した音響製品・ソリューションを展開するNTTソノリティ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:坂井 博、以下「NTTソノリティ」)と、現場コミュニケーションのワンストップソリューション「BONX WORK(ボンクスワーク)」を提供する株式会社BONX(本社:東京都中央区、代表取締役:宮坂 貴大、以下「BONX」)は、この度、騒音をカットし話者の”声”だけを届けるNTTの特許技術「Magic Focus Voice」を搭載したコミュニケーションデバイス「BONX Stick(ボンクス スティック)」を共同開発し、2025年2月12日(水)より発売します。

 「BONX Stick」は、Bluetooth®でスマートフォンと接続するマイク型デバイスです。NTTの特許技術である「Magic Focus Voice」※1が搭載されており、周囲の騒音を除去して発話者の声のみ拾い、相手にクリアに届けることができます。ほかにも、ユーザーが自由に機能を割り当てられる多機能ボタン「BONX Trigger」を搭載。様々なシステムとの連携など、通常のコミュニケーションに使用する以外の機能も割り当てることが可能であるため、例えばBONX Triggerを活用したAIプラットフォームとの連動など、活用の幅がさらに広がります。※2

■利用シーンで選べる、3つのマイクモード

口元モード: 本体を口元に近づけて使用するこのモードは、最も集音性能が高く、極めて騒がしい環境でも、話者の声だけを正確に捉えます。

胸元モード: 本体を襟やラペルなどに装着し、ハンズフリーで使用できるモードです。マイクには指向性があり、周囲の雑音を拾いにくいため、移動中や作業中でもクリアな音声で通話できます。

広域集音モード: 指向性を大きく広げ、装着者だけでなく周囲の音も広く集音するモードです。例えば、工事現場でのサイレンの音など環境音も含めて録音し、危機予防として振り返り分析に活用するなど、従来のBONXの使い方を超えた多様な活用を可能にします。

 「口元モード」と「胸元モード」は主にBONX WORKを活用したコミュニケーションにて利用、「広域集音モード」はシステム連携などでの使用を想定しています。これらのマイクモードは、アプリ操作で簡単に切り替えることができ、状況に応じて最適なモードを選択できます。BONX Stickは、このモードの切り替えにより幅広いシーンで活用していただくことが可能です。

■デスクレスワーカーとAIをつなぐ「BONX Trigger」

 また、もう一つの特徴として、本体に備えられた「BONX Trigger」と呼ばれるボタンがあります。ユーザーが自由に機能を割り当てられるこのボタンにより、様々なシステム連携など、通常のコミュニケーションに使用する以外の機能なども割り当てることが可能です。例えば、電話の応答や、チームメンバーへの簡単なリアクションの送信など。

 さらに、BONX Triggerは現場とAIをつなぎます。具体的には、BONX Triggerを押すと起動するAIアシスタントに話しかけて、介護現場で介護記録システムに音声入力を行ったりすることが可能になります。

 BONX Triggerにより、「BONX Stick」は単なるコミュニケーションツールを超え、デスクレスワーカーの業務を効率化し、生産性を高める、全く新しい音声インターフェースとしての役割を果たします。

■現場のニーズに応える、新設計イヤホン分離型のメリット

1.最大17時間の長時間バッテリー※3

 従来製品のイヤホン型とは異なり、今回は板状のマイク型デバイスを胸元などにクリップで装着する形を採用しました。これにより、耳への負担を抑えつつ、内蔵バッテリーの大型化に成功。別売りの専用イヤホンを使用することで、最大17時間、他社製のイヤホンを使用する場合でも最大15時間の連続使用が可能です。充電切れの心配をすることなく、長時間の現場作業に集中していただけます。

2.衛生面とコスト面に配慮

 今回は、あえてマイク部分の本体とイヤホンを分離し、一般的な3.5mmジャックの片耳イヤホンであれば、市販品を自由に組み合わせて使用できる設計を採用しました。現場では、デバイスを複数人で共用することも多く、その際にイヤホンが分離型であれば、「BONX Stick」本体は最小限の台数を用意し、安価な片耳イヤホンを人数分用意することで、導入コストを抑えつつ、衛生面にも配慮することができます。また、個人の耳の形に合わないといった問題も解決できます。

 どんな騒音環境でも、あなたの声をクリアに拾う。周囲の環境に左右されず、伝えたいことが正確に伝わる。そして、様々な現場のニーズに合わせた業務効率化を可能にする。BONX Stickは、現場のコミュニケーション、そして働き方を革新します。

※1:NTTコンピュータ&データサイエンス研究所が開発した技術です。

※2:AIプラットフォームとの連動は実証実験中です。

※3:使用するイヤホンやモードによって、バッテリー駆動時間は異なります。

<導入企業のコメント>

グッドタイムリビング株式会社(福祉・介護)

星野様

アクティビティ中や館内レストランでも音がクリアに届くようになり聞き返しの頻度が低減

今まではアクティビティ中に音楽を流しているときや館内レストランでの食事のタイミングなど声以外の音を収音してしまって聞き返しが複数回発生してしまっていたのですが、BONX Stickの場合は話している人の声だけがクリアに届くようになった気がします。胸元に端末を装着する必要があるため、介護業の場合は担当や使用するケースは選ぶ必要がありますが、有効に使えるシーンも多いのではと思います。

西松建設株式会社(建設)

小穴様

イヤホンを自由に選べて耳への負荷が軽減。厚手の手袋でも触りやすい。

BONX BOOST(イヤホン型製品)を貸与した下請けさんの中にはアタッチメントをいろいろ試したけれど耳の形に合わなかったという事例もありました。その点、自分の耳にあったイヤホンを選べるため「耳が痛い」「違和感があってつけたくない」という人は減ったと思います。現在、私はオープンイヤー型を試しているのですが、以前よりも耳の負担が減っているように感じます。確実に操作できる安心感や厚手の手袋でも触りやすいといった直感性はBONX Stickの方が良いのかなと思います。

株式会社ロッテシティホテル(ホテル運営事業)

原様

バッテリー持続時間の向上と安定した装着感で業務が快適に

BONX Stickを利用してみて、充電の持ちが以前のもの(BONX BOOST)よりも長くなっていると感じました。デバイスを共有して使っているためシフトの繋ぎ目に短時間しか充電できないケースも多いのですが、以前よりも充電の心配をしなくて良くなった気がしています。また本体をクリップでしっかりと装着できるので、階段などの移動の際に落下してしまう可能性が少なくなる点も良いと思います。

<各社コメント>

NTTソノリティ株式会社 代表取締役社長 坂井 博

 当社とBONXが初めて共同開発した2024年4月発売のオープンイヤー型イヤホン「BONX intro knot」に次いで、このたび満を持してコミュニケーションデバイス「BONX Stick」が発売となりました。周囲の騒音をカットして話者の声だけを届けるNTTの特許技術「Magic Focus Voice」の搭載により、建設現場の騒音下やBGMの大きい店内でも快適なコミュニケーションが可能となります。シンプルで直感的なUIのため世代を問わず扱いやすく、バッテリー長持ちのため宿泊業や製造業、物流業、小売業、建設業、介護・医療現場など様々な現場や勤務形態に対応するBONX Stickをどうぞご体験ください。

株式会社BONX 代表取締役 宮坂 貴大

 『BONX Stick』はこれまで15万台以上のデバイスを様々な現場に届けてきた知見をフルに活かして開発した業務向けプロダクトです。BONX単体ではやり切れなかった高度な音声処理もNTTとのパートナーシップを通じて実現することもできました。その結果として得られる質の高い音声データとBONX Triggerの存在は、このAI時代においてBONXが現場にもたらしうる価値を大きく広げていくでしょう。

NTTソノリティとの共同開発品であるこのBONX Stickが、現場で働く皆様の相棒として愛される存在になって欲しいと思います。最高のコミュニケーションと進化する音声ソリューションをぜひご体感ください!

<製品詳細>

モデル名

BONX Stick

マイク方式

MEMSマイク(全指向性)×2

本体サイズ

縦約60mm x 横約26mm x 厚み約25mm(クリップ含む)

重さ

約29g

バッテリー

リチウムイオン電池

充電方式

USBケーブル(USB Type-C®)または専用充電器

充電時間

約1.7時間

連続通話時間

BONX WORK利用、BONX intro knotイヤホン使用時:最大17時間、

BONX WORK利用、他社製イヤホン使用時:最大15時間

(使用するイヤホンにより異なります)Bluetooth®

Ver.5.3/BLE、Power Class1、最大通信距離10m

対応プロファイル

HFP, A2DP, AVRCP(Classic)

対応コーデック

SBC, CVSD, mSBC(Classic)

対応端末

iOS、Android

防水防塵性能

IP54

搭載技術

Magic Focus Voice

その他

BONX Trigger搭載

【商標について】

BONX®およびBONX®ロゴマークは、株式会社BONXの登録商標です。

●Bluetooth®ワードマークおよびロゴは、 Bluetooth SIG, Inc. が所有する登録商標です。

●USB Type-C® は、 USB Implementers Forum の登録商標です。

●その他、本書に記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの登録商標または商標です。

<販売情報>

発売日:2025年2月12日(水)

価 格:30,000円(税抜)

<販売チャネル>

■法人向け販売

BONX WORK公式サイト、販売パートナーよりお問い合わせ

■BONX公式ECサイト

楽    天:https://item.rakuten.co.jp/bonx-official-store/bonx-stick/

Amazon: https://amzn.asia/d/bbnPM4v

<BONX WORKとは>

 「BONX WORK」は、チームのパフォーマンスを最大化する、現場コミュニケーションのワンストップソリューションです。リアルタイムのグループトークやユニットトーク、プライベートトーク、ライブ配信に加え、テキストチャットや録音、文字起こしといった非同期のコミュニケーション機能など、現場で働く「デスクレスワーカー」に必要な機能を搭載しています。スマホアプリと独自開発のBONXデバイスをセットで利用することにより、「声」という最も直感的でスピーディーなインターフェースを通じて現場で働くデスクレスワーカー同士を「常時接続」し、快適なコミュニケーション環境を実現。高品質な音声コミュニケーションから現場DXを支えます。 

サービスサイト:https://bonx.co/work/

■NTTソノリティ

最先端の音響信号処理技術を用いて音響関連事業を行う会社として2021年9月1日に設立。音を仕分ける・音を閉じ込める・特定の音を見つけ出す、という3つの技術を使い、ビジネスやプライベートなど様々なシーンで一人一人に快適な音響空間を実現する製品やサービスを提供してまいります。

https://ntt-sonority.com/

■BONX

2014年に創業し、「The World Is Our Playground. (世界は僕らの遊び場だ)」というビジョンを掲げ、いつでもどこでも声でつながる現場向けコミュニケーションツールを法人向けに展開しています。現場コミュニケーションのワンストップソリューション「BONX WORK」や専用イヤホン『BONX BOOST』をはじめとするBONXの製品群は、小売、ホテル、介護医療、建築土木、運輸、インフラ、スポーツチームなど多岐にわたる現場において、コミュニケーションツールとしてだけでなく現場DXの切り札として導入されています。 

https://bonx.co/ja/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

NTTソノリティ株式会社

16フォロワー

RSS
URL
https://ntt-sonority.com/
業種
製造業
本社所在地
東京都新宿区西新宿3-20-2
電話番号
-
代表者名
坂井 博
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2021年09月