“支える人を、守る時代へ”——社会福祉法人あいの実がカスタマーハラスメント防止規程など新規程を制定

社会福祉法人あいの実(所在地:仙台市泉区/理事長:乾 祐子)は、2025年11月理事会において、「カスタマーハラスメント防止規程」「リモートワーク・セキュリティガイドライン」等の新規程を制定。

SWCあいの実

社会福祉法人あいの実は、2025年11月の理事会において、「カスタマーハラスメント防止規程」「リモートワーク・セキュリティガイドライン」の2つの規程を制定。また、「個人情報保護規程」を改めて体系的に統合し、再整備を行いました。

カスタマーハラスメント防止規程イメージ (バンビグラフィックス)

中でも「カスタマーハラスメント防止規程」は、国が提示するハラスメント防止の潮流を背景に、介護や福祉の現場で起こりやすい利用者・家族からの暴言や過剰要求、そしてSNS時代に特有の中傷拡散から職員の尊厳と安全を守るための明確な方針です。

また、利用者さんに対し『カスタマーではなく、パートナーとして』接する姿勢を貫き、スタッフと対等な伴走関係を築くため、働く環境を整備する一歩と位置付けています。

あいの実公式サイトより 『本人も、家族も、スタッフも』

各規程の概要

カスタマーハラスメント防止規程

・暴言・脅迫・過剰な要求・無断録音・SNS投稿など9分類にわたる具体的な禁止行為を定義

・段階的な対応(注意→警告→一時停止→契約解除)を明文化

・認知症・障害に起因する言動への配慮と、職員の安全確保の両立

・被害職員のカウンセリング、配置転換、報復防止措置も整備

・初動対応・記録・相談窓口の設置、Web掲示による周知を実施

規程はこちらからご覧になれます

個人情報保護規程
各事業所ごとに運用されていた規程を再整備し、法人としての責任と一貫性ある管理体制を明確にしました。

・利用者さんの情報を適切に管理・取り扱い、透明性をもって支援サービスを提供
・開示・訂正・利用停止の請求対応など、本人の権利と実効性のあるフローを明文化

リモートワーク・セキュリティガイドライン

・職員が遠隔で働く際の情報資産保護・安全通信・端末管理に関する基準を明確化
・多様な働き方を支えつつ、全体としてのセキュリティ水準を担保

各規程は、訪問・通所・短期入所・クリニックなど全事業に横断的に適用され、すべての職員が安心して働ける仕組みとして機能します。

あいの実 訪問介護事業

ビジョンとの整合性

社会福祉法人あいの実は、以下に掲げるビジョンのもと、規程の策定とその整備に一貫性をもって取り組んでいます。

重い障がいがあっても尊厳を持ち、生きがいの再構築ができる地域の実現。

福祉医療のイノベーションにより、働きかたの再構築ができる社会の実現。

本人、家族、スタッフ。状況の変化、境遇の変化、社会の変化など様々な変化にあいの実は柔軟に寄り添い、関わる人すべてが尊厳を持ちながら生きがいの再構築ができる道筋を探究し、提案していきます。

関連する各プロジェクトの紹介

  • 利用者さんをカフェスタッフ等に雇用し、「支援を受ける側」から「社会との接点を持つ側」への展開を実現。

  • 医療的ケア児・者支援、地域連携、療育キャンプ、アート活動、ピアサポートなど多様なプログラムを通じて、利用者さんとスタッフが互いの役割を超えて関わる機会を創出。

  • リモートワークやセキュリティ体制整備により、職員の多様な働き方を支え、地域・時代の変化に即応。

あいの実 カフェ事業

団体概要

法人名:社会福祉法人あいの実
所在地:宮城県仙台市
代表者:理事長 乾 祐子
設立:2021年(令和3年)
事業内容:重症心身障害や医療的ケアを必要とする方々への生活介護、短期入所、居宅サービス等の福祉事業を展開。地域に根ざした支援と、家族に寄り添う取り組みを続けている。

すべての画像


会社概要

社会福祉法人あいの実

3フォロワー

RSS
URL
https://ainomi.com/
業種
医療・福祉
本社所在地
宮城県仙台市泉区実沢中山北100-2
電話番号
022-785-9440
代表者名
乾祐子
上場
-
資本金
-
設立
2021年06月