生成AIリテラシー偏差値49以下の割合は全体の約85%。約1,500名が参加した「生成AIリテラシー診断」の開催結果を公開
生成AIパスポート試験の受験者との比較により、日本社会の生成AIリテラシーの実態を可視化
生成AIを社会に実装し、産業の再構築を目指す一般社団法人生成AI活用普及協会(理事長:井畑 敏、所在地:東京都千代田区、英称:Association to Generalize Utilization of Generative AI、以下:GUGA)は、2024年11月20日(水)〜22日(金)に開催された「NexTech Week 2024【秋】」内「第3回 デジタル人材育成支援 EXPO【秋】」に、株式会社KIZASHI(代表取締役:菅野 哲也、所在地:東京都渋⾕区、以下:KIZASHI)とブースを共同出展し、「生成AIリテラシー診断」を開催しました。3日間で約1,500名が参加した本診断を通じて、参加者の「生成AIリテラシー偏差値」および「リスク理解度」を可視化したところ、日本社会全体における生成AIリテラシーレベルの底上げの必要性が明らかになりました。
■ 本診断の開催背景
生成AIの台頭を受け、全てのビジネスパーソンに求められるリテラシー・スキルは変化し、リスキリングの必要性はますます高まっています。生成AIを安全に活用するためには、利便性だけではなく、活用に伴うリスクを正しく理解し、生成AIリテラシーを習得することが不可欠です。しかし、自身の生成AIリテラシーレベルを把握できる機会は少なく、習得の必要性を自分ごととして捉えることができていない様子がうかがえます。このような状況を受け、GUGAが提供する、生成AIリスクを予防する資格試験「生成AIパスポート」の過去試験の受験者との比較を通じて、自身の生成AIリテラシーレベルを可視化できる「生成AIリテラシー診断」の企画・開催に至りました。本診断では、参加者に「生成AIリテラシー偏差値」と「リスク理解度」を示す診断書および「生成AIパスポート公式テキスト」を配布し、自身の生成AIリテラシーレベルの現状を把握したうえで、生成AIをより安全かつ効果的に活用するための第一歩を踏み出していただくことを目指しました。
■ 診断結果サマリー
-
生成AIリテラシー偏差値が49以下の参加者は全体の約85%を占め、多くの人々が生成AIリテラシーを十分に習得できていない可能性が明らかになりました。
-
リスク理解度においては、評価が「C」または「D」に分類された参加者が全体の45%を占め、生成AI活用に伴うリスクに対する理解が不十分であることが示されています。
-
生成AIパスポートの有資格者は、生成AIリテラシー偏差値が50以上の割合が59%に達しましたが、無資格者では13%に留まりました。
-
リスク理解度についても、有資格者の86%が「A・B評価」であったのに対し、無資格者では54%で、大きな差が浮き彫りになりました。
■ 診断概要
開催時期:2024年11月20日(水)〜22日(金)
診断方法:タブレット端末を用いて10分間で20問のテストを出題
出題範囲:「生成AIパスポート」のシラバスより出題
診断対象:「第3回 デジタル人材育成支援 EXPO【秋】」内のブース来場者
診断人数:1,470名
※本診断は、生成AIパスポート試験のシラバスに基づいて企画・開発しています。過去試験の受験者の平均点を偏差値50とした独自の基準で算出しているため、事前学習をしていない場合が多く想定される本診断では偏差値が低くなる傾向にあります。
※リスク理解度は、シラバス内の第4章「情報リテラシー・基本理念とAI社会原則」に関する出題の正答率に応じて、正答率の高い方からA〜Dの四段階で評価しています。
※グラフ内の数値は小数点第一位以下を四捨五入しています。
■ 診断結果の詳細
1. 参加者全体の診断結果から見る生成AIリテラシーレベルの現状
生成AIリテラシー偏差値が49以下の割合が全体の約85%を占めており、生成AIパスポートの過去試験の受験者と比べると、多くの参加者が生成AIリテラシーを十分に習得できていないことが明らかになりました。また、リスク理解度に関しても、評価が「C」または「D」に分類された割合が全体の45%を占め、生成AI活用に伴うリスクに対する理解が不十分であることが示されました。
2. 生成AIパスポートの有資格者と無資格者の診断結果の比較
本診断の参加者のうち、生成AIパスポートの有資格者と無資格者の診断結果を比較したところ、有資格者は生成AIリテラシー偏差値50以上の割合が59%に達する一方、無資格者では13%に留まることが分かりました。また、リスク理解度においても有資格者はA・B評価の割合が86%と高くなっている一方で、無資格者は54%という結果で大きな差が浮き彫りになりました。これらの結果から、有資格者は生成AIパスポートの取得に向けた学習を通じて一般の方よりも高い生成AIリテラシーを習得し、受験後も定着している傾向がうかがえます。
■ 参加者の声
本診断は3日間で約1,500名が参加し、展示会ブースでは異例とも言える順番待ちの行列が発生するなど注目を集めました。IT、製造、医療、自治体など、企業規模を問わず幅広い業界・業種の方が参加し、以下のような声が寄せられました。
・「普段AIを使っているが、活用に伴うリスクについて曖昧な部分や知らない内容が多く見つかり、驚いた」
・「社内の生成AIリテラシーが不足しているのではないかと危機感を感じたため、社員教育の見直しを検討したい」
・「自身の生成AIリテラシーレベルを初めて理解でき、『生成AIパスポート試験』を受けようと思った」
これらのコメントから、生成AI活用に興味関心がありながらも、生成AIリテラシーの重要性が認識されていない現状や、自身の生成AI活用レベルを正確に把握できていない課題が明らかになりました。今後もGUGAでは、企業・人材が生成AIリスキリングの必要性に気づくことができるきっかけを提供するとともに、日本社会全体における生成AIリテラシーレベルの底上げに取り組んでまいります。
【生成AIパスポートについて】
生成AIパスポートは、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。本資格の提供を通じて生成AIリスキリングを促し、生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する企業・人材の可視化を推進しています。
【株式会社KIZASHIについて】
KIZASHIは、「国策を企業に実装する。」をミッションに掲げる国策のプロフェッショナルファームです。経済産業省や厚生労働省をはじめとする官公庁と連携し、国策を深く理解して企業の成長に結びつける事業を展開しています。国策という未来へのヒントを紐解くことで、より多くの企業が兆しに向き合える日本社会を目指します。
■ 会社概要
名称 :株式会社KIZASHI
設立日:2021年10月
所在地:東京都渋谷区神泉町9-1 Daiwa渋谷神泉ビル4F
代表者:代表取締役 菅野 哲也
【生成AI活用普及協会(GUGA)について】
GUGAは、生成AIの社会実装を通じて産業の再構築を目指す、国内有数の生成AIプラットフォームです。AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験「生成AIパスポート」や、各企業の環境や業務の特性に応じた実践的な生成AI活用方法(スキル)を学べる「カスタマイズ研修」などを提供しています。日本の未来を強くするために必要な生成AIインフラの企画・提供を、官公庁をはじめとする多くのステークホルダーの皆さまとともに推進してまいります。
■ 協会概要
名称 :一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
設立日:2023年5月10日
所在地:東京都千代田区神田岩本町1-5
代表者:理事長 井畑 敏
URL :https://guga.or.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像