Shibuya Startup Support 第3期「S-Startups」スタートアップ認定制度への募集を開始しました

渋谷発の新しい価値を創生するスタートアップ企業を募集します

渋谷区

 9月1日、第3期「S-Startups」スタートアップ認定制度への募集開始

渋谷区(区長:長谷部健)は、スタートアップ支援「Shibuya Startup Support」の一環として、令和7(2025)年9月1日より、渋谷から世界に成長するスタートアップ企業を認定・支援する「S-Startups」の認定企業の募集を開始します。本プログラムは、渋谷区外郭団体である渋谷国際都市共創機構(東京都渋谷区、代表理事:森川博之、以下、「SII」)が運営します。

「S-Startups」制度では、「スタートアップが恐れずに挑戦し続けることができる土壌を作る」というミッションのもと、渋谷から世界に成長するスタートアップ企業を認定・支援しています。令和5(2023)年度は6社、令和6(2024)年度は10社が認定され、認定されたスタートアップ企業は、渋谷区や民間企業との実証実験の実施やイベント登壇など、さまざまな取り組みを行なっています。

本制度では、挑戦を続けるスタートアップ企業への認定を提供するだけでなく、渋谷区民や地域社会への価値還元、そして世界に新たな価値を創出するスタートアップ企業のプレゼンス向上と成長を目指し、産官連携による多様な特典・サポート制度を企画・展開してまいります。

募集テーマ

渋谷区の地域課題解決や国際的な展開を目指すスタートアップを募集します。

渋谷の強みを活かしたグローバル展開や区民への価値還元が期待できる事業であれば、分野を問わず幅広く支援いたします。特に、海外展開を目指す事業、社会課題の解決に取り組む事業、クリエイティブ×テクノロジー領域、先端技術の研究開発、多様な背景を持つ起業家による事業などを歓迎します。

申込方法

お申し込みフォーム

https://forms.gle/m6bHBiskxasRVMd1A

募集要項詳細

https://www.shibuya-ii.or.jp/s-startup-recruitment

受付期間

令和7(2025)年9月1日(月)~10月1日(水)21:00(JST)

※予告なく変更になる場合があります。

外国籍の方も含め、ご提出いただくサービス概要書・企画書は原則「日本語」とさせていただきます。エントリーフォームへの入力、およびピッチ審査は、日本語または英語といたします。

応募要件

以下のすべての要件について満たしていること。

企業・事業について

  • 日本に所在するプレシードからアーリーまでのスタートアップ企業であること

  • 募集テーマの領域で事業を展開しているスタートアップであること

  • 革新的な技術やビジネスモデルを通じて、挑戦し続けるスタートアップであること

  • 渋谷区及び渋谷区民が抱える課題に対し貢献できるビジネスであること

  • 公序良俗に違反していないこと。反社勢力に関係、関与していないこと

  • 本認定制度の目的に共感できること

採択後の活動について

  • コミュニティ拠点などで開催されるイベント等に積極的に参加すること

  • 渋谷区のスタートアップコミュニティ活性化のために貢献すること

    ※コミュニティ拠点について

    渋谷区がスタートアップ企業を応援することを目的に、Shibuya Bridge(東京都渋谷区)内に開設したコワーキングスペース・イベントスペースです。S-Startups認定企業は拠点をオフィスとして無料で利用することができ、登記も可能です。

選考プロセスについて

  • 書類審査、ピッチ審査(原則対面)、採択後のオリエンテーションに参加できること

  • 追加提出が必要となる事業計画書等の提出が可能であること

募集スケジュール

募集

令和7(2025)年9月1日(月)~10月1日(水)

書類審査

令和7(2025)10月10日(金)~ 10月31日(金)

ピッチ審査

令和7(2025)11月20日(木)~ 11月28日(金)のなかで2日間程度(原則対面で実施)

結果通知

令和7(2025)12月23日(火)

認定・支援開始

令和8(2026)年1月5日(月)

オリエンテーション

令和8(2026)年1月中を予定

※スケジュールは変更になる場合があります。

認定スタートアップへの特典

  • コミュニティ拠点の365日24時間の無料利用

  • 渋谷区や国内企業との協業及び共創支援

  • コミュニティ拠点で開催されるイベント(採用や資金調達セミナー、その他ネットワークイベントなど)への参加

  • 海外スタートアップや支援機関などとのネットワーキング機会の提供

  • 国内外イベントなどへの登壇・出展機会の提供

  • アドバイザーによるメンタリングやアドバイス提供

  • 連携企業(StripeやGoogle Cloudなど)が提供する各種ツールやサービスなどのディスカウント特典

  • SII特別会員への加入

※予告なく変更になる場合があります。

※特典の利用可能期間は、原則として令和8(2026)年1月5日から令和9(2027)年1月4日までとします。


Shibuya Startup Support

Shibuya Startup Support

Shibuya Startup Supportは渋谷区が中心となって、国内外のスタートアップビジネスを渋谷に招き、この街でともに冒険し、成長していこうという取り組みです。渋谷区は、日本のアート・ミュージック・ファッションシーンをリードし続ける文化的中心地です。また、2,000を超えるスタートアップ企業のオフィスと、スタートアップ企業が入居する100以上のコワーキングスペースがある、日本のテクノロジーの中心地でもあります。渋谷区ならではの多様性とダイナミズムで、ビジネスの立ち上げや成長をサポートします。

一般社団法人渋谷国際都市共創機構 Shibuya Innovation Institute(SII)

一般社団法人渋谷国際都市共創機構 (Shibuya Innovation Institute)は、「渋谷区基本構想」で掲げる未来像の実現に向け、スタートアップ企業支援やプロジェクト支援などを通じて国際性と多様性に溢れた街である渋谷区独自のイノベーションを創出し、渋谷民のウェルビーイングとシティプライドの向上を目指した産官学民共創組織です。Shibuya Startup Supportの一環である、本「S-Startups」スタートアップ認定制度は、SIIが運営しています。

公式HP:https://www.shibuya-ii.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都渋谷区宇田川町1-1
電話番号
03-3463-1211
代表者名
長谷部 健
上場
未上場
資本金
-
設立
-