【KDDI×みもり】子供の安全を守る新たな取り組み ~「みもり」と「交通安全インサイト」の連携開始と東京都世田谷区での実証実験開始について~

ドリームエリア株式会社

日本最大級の学校業務支援システム「マチコミ」や子供見守りGPSサービス「みもり」を展開するドリームエリア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:寺下 武秀、以下「ドリームエリア」)は、2025年3月26日より、KDDI株式会社(以下「KDDI」)が提供する、人流や車両のビッグデータと、過去の交通事故統計情報などのデータをAI分析し、地域ごとの危険地点を可視化する「交通安全インサイト」との連携を開始し、東京都世田谷区において実証実験を実施いたします。

本実証実験では、「みもり」と「交通安全インサイト」のデータを連携させることで、保護者が子供の通学路や生活圏における交通事故発生リスクの高いエリアを直感的に把握できるようになります。また、子供がリスクの高いエリアに進入した際には、「みもり」がランプ点灯や音声警告で注意を促し安全意識の向上を図ります。

「みもり」を利用されていない方でも交通安全に対する意識を持っていただくために、スマートフォンやPCからもご利用いただけます。この機会に是非ご参加ください。


取り組みの背景

近年、子供の交通事故が社会問題となっており、特に登下校時の安全確保が求められています。「みもり」はGPSによる位置情報測位機能と、トーク機能をはじめとした豊富な見守り機能を備えた子供見守り端末として、多くのご家庭で利用されています。

今回、KDDIの「交通安全インサイト」が提供する危険エリアの可視化データと連携することで、子供の安全をより効果的に守るための仕組みを実現しました。

連携の概要

1.危険エリアの可視化

  • 「交通安全インサイト」のデータを活用し、事故リスクが高いエリアを「みもり」アプリ内で色分け表示します。

  • 保護者が直感的に危険エリアを把握できるように設計されており、周辺の地理に詳しくない場合でも活用可能です。

  • 色分けされたエリアをタップすると詳細情報が表示され、事故のリスクが高いエリアにおけるアラートや通知を設定することができます。

  • 新一年生の登下校ルートを作成する際に、危険を回避するためのルート作成に活用できます。

※2024年4月時点のKDDI「交通安全インサイト」のデータを活用
 交通安全インサイトURL:https://k-locationanalyzer.com/traffic


2.危険エリアでの音声警告

「みもり」専用アプリ内の交通安全インサイトのデータをもとにしたマップから、子供に注意を促したい地点を設定すると、そのエリアに進入した際にランプの点灯や音声による警告を発し、交通安全への意識を高めます。

警告する音声は、GPS本体に収録されたものから、場所ごとに設定することが可能です。

<端末が直接子供に音声とランプで危険を警告(イメージ)>


3.今後の展望

ドリームエリアは、すべての子供が安全に過ごせる環境を実現するために、さらなる技術開発を進めてまいります。今後もKDDIをはじめとするパートナー企業と連携し、テクノロジーを活用した子供の安全対策を推進してまいります。

さらに、AIやビッグデータを活用した分析技術の高度化を進め、『みもり』の精度向上を図るとともに、自治体や教育機関との連携を強化し、通学路の安全対策支援や学校向けの安全教育プログラムとの連動により、地域の交通安全に貢献できる新たな機能の開発を模索していきます。

4.実証実験の実施

実証実験の目的

ビッグデータの活用が交通事故の低減に寄与するかを検証。

実証内容

●「交通安全インサイト」のデータをもとに、小学校の中心地から半径500メートル以内の危険エリアを抽出。

●みもり」アプリ内での危険エリア表示と音声警告機能により、児童への注意喚起がどの程度有効かを検証。

●利用者アンケートを実施し、機能向上のためのデータ収集を行う。

実証期間

2025年3月26日~2025年5月末

実証エリア

東京都世田谷区

対象者

東京都世田谷区内の公立・私立小学校に在籍し、子供見守りGPS「みもり」を利用している児童ならびにその保護者

交通安全インサイトについて

1.概要

人流や車両のビッグデータ、外部のオープンデータである過去の交通事故統計情報などのデータをAI分析し、危険地点をスコアリングして地図上に可視化します。約50m四方単位で危険度合いを可視化するほか、高齢歩行者・高齢自転車利用者の割合や車両の急ブレーキ発生率など、各地点における危険要因となる特徴を確認できます。これにより道路標識の新設など、データに基づいた効果的な対策をはじめ、さまざまな交通安全業務に活用いただけます。

<危険地点スコアリングのイメージ>




2.活用データ

  • 人流データ:歩行者数、自転車数、年代など

  • 車両データ:車両数、平均車速、急ブレーキ発生回数、一時停止率など

  • 外部データ:交通事故統計情報など

3.特徴

(1)複数データの統合分析で交通事故発生リスクを可視化

人流データと車両データ、外部データなど多様なデータを統合分析し、多角的・客観的な観点での交通事故発生リスクを地図上へ表示します。人流や車両のビッグデータを活用するため、例えば、自動車と自転車の接触事故リスクの高い地点を分析することが可能です。

(2)エリアごとの詳細なリスク要因・特徴分析

地点ごとの歩行者数、自転車通行台数、車両速度、急ブレーキ発生回数など多岐にわたる要因を分析し、事故リスクの背景を明らかにします。この情報を基に、効果的な交通対策の立案が可能です。

(3)使いやすい分析ツールで迅速な意思決定を支援

条件を設定したデータの絞り込み機能や危険スコアのランキング表示機能により、迅速かつ効率的な分析が可能です。


【ドリームエリア株式会社について】

ドリームエリアは、2001年にインターネットシステム会社としてスタートしました。2005年、「子どもが安心して暮らせる街づくり」をコンセプトに「マチコミ(https://machicomi.jp/)」事業を開始。「子どもに教えておきたい不審者遭遇時の対処法」や「親として普段気を付けること」等の安全管理に必要な情報を始め、様々なお役立ち情報や地域固有の情報等を掲載し、地域を通してのコミュニケーションを活性化させ、 少しでも不審者等の問題が起こりにくい「街づくり」へのきっかけとなればと考えています。現在、「マチコミ」は全国47都道府県で、215の自治体、公立小学校をはじめ14,000以上の施設に導入いただいています(2025年3月現在)。

また、マチコミで培ったノウハウから「デバイス自身が子供の安全を守る」をコンセプトに、2018年、子供見守りGPSサービス「みもり(https://machicomi.jp/mimori/)」をリリース。活動範囲から離れた場合や危ない場所に立ち入った場合に、保護者に代わって音声で直接子どもに注意を促す機能を搭載。子どもの位置情報は保護者のスマートフォンからリアルタイムに確認することができます。2024年4月には子どもと保護者間で音声トークのやりとりができる、「みもりGPSトーク」の提供を開始しました。

【ドリームエリア株式会社 会社概要】

社名:ドリームエリア株式会社 Dreamarea,Inc.

本社所在地:東京都渋谷区道玄坂一丁目20番8号 寿パークビル9階

設立日:平成13 (2001) 年4月25日

代表者:代表取締役 寺下 武秀

資本金:100,000,000円

事業内容:

・不審者情報システム「マチコミ(https://machicomi.jp/)」の運用

・子供見守りサービス「みもり(https://machicomi.jp/mimori/)」の企画・開発・運営

・飲食店舗の運営

URL:https://www.dreamarea.com/

【本件に関するお問い合わせ先】

ドリームエリア株式会社

info@dreamarea.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ドリームエリア株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://www.dreamarea.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂1-20-8 寿パークビル9階
電話番号
03-5468-7225
代表者名
寺下武秀
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2001年04月