注目の渋谷南口エリアで100年先の未来を体感! 「ナナナナ祭」エキシビションが見どころ満載
申し込み不要で気軽に立ち寄ることのできるエキシビション。楽しいのに学べちゃう、教育系エンタメ展示も盛りだくさん!
パナソニック、ロフトワーク、カフェ・カンパニーが運営する100年先を豊かにするための実験区「100BANCH(ヒャクバンチ)」が、7月6日から9日間にわたり、『100BANCHナナナナ祭2019』(http://100banch.com/nanananasai/2019)を開催します。
いま注目のシェアリングエコノミーやモビリティ、昆虫食など、様々なテーマで未来を創造している次世代リーダー達の活動成果を観覧、体験いただくことのできる複合型イベントです。
『ナナナナ祭』では、さまざまなワークショップやシンポジウムなどが行われますが、申込み不要でふらっと立ち寄ることができる、エキシビションもご用意しています。100年先の未来を感じる展示や体験、物販など、気軽にお楽しみください。
いま注目のシェアリングエコノミーやモビリティ、昆虫食など、様々なテーマで未来を創造している次世代リーダー達の活動成果を観覧、体験いただくことのできる複合型イベントです。
『ナナナナ祭』では、さまざまなワークショップやシンポジウムなどが行われますが、申込み不要でふらっと立ち寄ることができる、エキシビションもご用意しています。100年先の未来を感じる展示や体験、物販など、気軽にお楽しみください。
■林千歩 x MV/M(参加プロジェクト:MV/M)
林千歩は、ニュースや現代的な事象に自身の空想を重ね、時には挑戦的なテーマを扱う作品を制作します。本作は、社長室にみたてた空間に、陶芸教室を営む既婚のAIロボット「アンドロイド社長」が、人間の女生徒と恋に落ちるという設定の映像が流れるインスタレーションです。本インスタレーションでは、女生徒の部屋に忍び込んで隠し撮りしたような映像や、女性下着のコレクションも飾っており、人間的な感情や資質を備えるAIロボットを通じて、人工知能研究の先の世界を見据え、生命や人間性の定義について改めて考えさせます。
展示作品:人工的な恋人と本当の愛 – Artificial Lover & True Love –
2016/2019
ミクスト・メディア・インスタレーション
Mixed media installation
サイズ可変、4分(ビデオ)
Dimensions variable, 4 min. (video)
■AstroIkebana〜七夕物語〜(参加プロジェクト:AstroIkebana)
■妄想どうぶつえん〜もしも落語家が音声ガイドの解説員だったら〜(参加プロジェクト:zoojo)
■渋谷サンゴ礁(INOCA)
■MUKU(MUKU × きょうされん)
■100BANCH ヘルスケア・ミュージアム(180mg/dl/PHC株式会社)
■nominico(nimonico)
■STEAM 教育の未来(参加プロジェクト:Now Aquaponics/lightful/TeeNet)
■モリンガ未来創造計画(参加プロジェクト:Heal The World)
■藍染サーキュラーファッション(参加プロジェクト:I♡SKATEBOARD SHIBUYA/Raipons)
■マンガ活字(参加プロジェクト:Papertype×Manga)
■家族のかたち(参加プロジェクト:Smuzoo)
■-CONNECT- TSUKUBAX EXHIBITION(参加プロジェクト:TSUKUBAX)
◆~未来をつくる実験区「100BANCH」とは~ http://100banch.com/
そんな「100BANCH」では常識にとらわれない野心的な若者達が、昼夜を問わずさまざまな活動を繰り広げています。100BANCHのミッションは、彼らとともに「つくりたい未来」「100年先を豊かにする未来」を創造すること。そして「100BANCH ナナナナ祭」は、何かに「発症」したように、ひたすら自らのつくりたい未来を追求している次世代リーダー達の熱気とその活動内容を体験いただける複合型イベントとなっています。
ナナナナ祭りの会場でもある「100BANCH」は、再開発の進む渋谷川沿いの倉庫を1棟リノベーションして作られた空間です。1階は未来に向け新たな食の体験を探求するカフェスペース「KITCHEN」、2階は35歳未満の若者リーダーがプロジェクトを推進するワークスペース「GARAGE」、ワークショップやイベントが行われるコラボレーションスペース「LOFT」-という3フロアから構成されています。また、2018年9月に整備された渋谷川沿いの遊歩道「渋谷リバーストリート」にも染み出して、一部プログラムを実施します。
林千歩は、ニュースや現代的な事象に自身の空想を重ね、時には挑戦的なテーマを扱う作品を制作します。本作は、社長室にみたてた空間に、陶芸教室を営む既婚のAIロボット「アンドロイド社長」が、人間の女生徒と恋に落ちるという設定の映像が流れるインスタレーションです。本インスタレーションでは、女生徒の部屋に忍び込んで隠し撮りしたような映像や、女性下着のコレクションも飾っており、人間的な感情や資質を備えるAIロボットを通じて、人工知能研究の先の世界を見据え、生命や人間性の定義について改めて考えさせます。
展示作品:人工的な恋人と本当の愛 – Artificial Lover & True Love –
2016/2019
ミクスト・メディア・インスタレーション
Mixed media installation
サイズ可変、4分(ビデオ)
Dimensions variable, 4 min. (video)
■AstroIkebana〜七夕物語〜(参加プロジェクト:AstroIkebana)
■妄想どうぶつえん〜もしも落語家が音声ガイドの解説員だったら〜(参加プロジェクト:zoojo)
■渋谷サンゴ礁(INOCA)
■MUKU(MUKU × きょうされん)
■100BANCH ヘルスケア・ミュージアム(180mg/dl/PHC株式会社)
■nominico(nimonico)
■STEAM 教育の未来(参加プロジェクト:Now Aquaponics/lightful/TeeNet)
■モリンガ未来創造計画(参加プロジェクト:Heal The World)
■藍染サーキュラーファッション(参加プロジェクト:I♡SKATEBOARD SHIBUYA/Raipons)
■マンガ活字(参加プロジェクト:Papertype×Manga)
■家族のかたち(参加プロジェクト:Smuzoo)
■-CONNECT- TSUKUBAX EXHIBITION(参加プロジェクト:TSUKUBAX)
◆~未来をつくる実験区「100BANCH」とは~ http://100banch.com/
そんな「100BANCH」では常識にとらわれない野心的な若者達が、昼夜を問わずさまざまな活動を繰り広げています。100BANCHのミッションは、彼らとともに「つくりたい未来」「100年先を豊かにする未来」を創造すること。そして「100BANCH ナナナナ祭」は、何かに「発症」したように、ひたすら自らのつくりたい未来を追求している次世代リーダー達の熱気とその活動内容を体験いただける複合型イベントとなっています。
ナナナナ祭りの会場でもある「100BANCH」は、再開発の進む渋谷川沿いの倉庫を1棟リノベーションして作られた空間です。1階は未来に向け新たな食の体験を探求するカフェスペース「KITCHEN」、2階は35歳未満の若者リーダーがプロジェクトを推進するワークスペース「GARAGE」、ワークショップやイベントが行われるコラボレーションスペース「LOFT」-という3フロアから構成されています。また、2018年9月に整備された渋谷川沿いの遊歩道「渋谷リバーストリート」にも染み出して、一部プログラムを実施します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像