『インフラ運用支援/メンテナンスロボット白書2026年版』 発刊のお知らせ

INGS

一般社団法人 次世代社会システム研究開発機構(INGS)は2025年11月28日、『インフラ運用支援/メンテナンスロボット白書2026年版』の発刊ならびにその概要を発表した。

■ 本白書編纂チームからのご案内

■ キーメッセージ

インフラの老朽化と労働力不足という社会課題が急速に進む中、ロボット・AI・IoT技術の融合による「次世代インフラメンテナンス」の時代が到来している。

本白書では、60分野にわたるインフラメンテナンスロボットの実装動向、技術進化、政策支援、ビジネスモデル転換を網羅的に分析した。2023年17億円だったインフラ点検ロボット市場は、2029年には45億円規模へ拡大し、2025~2032年にかけてCAGR 8.2%の高成長が見込まれている。

特に注目すべき点は、単なる機械化から「データ駆動型の予測メンテナンス」への転換である。AI異常検知、クラウド連携遠隔監視、デジタルツイン統合により、点検コスト50~80%削減、稼働率向上、予防的な設備管理が同時に実現されている。

政府政策面でも、国土交通省の「次世代社会インフラ用ロボット開発・導入検討会」やAIセンタ構想、サービスロボット安全規格(ISO 31101)の整備など、導入環境が急速に整備されており、今後の市場爆発的拡大の契機が形成されている。

■ 利用シーン

■ インフラ運用・点検現場での即時的な課題解決

▼橋梁・トンネル点検

近接目視に替わるドローン・クローラロボット導入により、高所・危険作業を排除。打音検査の精度向上と作業時間70%短縮を実現。

▼水道・下水道管路検査

CCTV点検ロボットにAI画像解析を組み合わせ、1km単位の管路で欠陥検出率95%以上を達成。処理能力60m/時の高速化により巨大都市インフラの管理を効率化。

▼送電線・鉄塔監視

LiDAR搭載ドローンの自律飛行で送電線の外観異常をミリメートル精度で検出。5G通信による低遅延テレプレゼンスで遠隔操作を実現。

▼発電所・プラント内部検査

4Kカメラ搭載クローラロボットが配管内部・タンク内部を自動走査。UT・渦流検査の統合により肉厚測定精度0.1mm以下を達成。

▼データセンター空調・電源監視

自律巡回ロボット + DCIM統合により、PUE(電力使用効率)向上、設備トラブル早期発見による停止時間ゼロ化を実現。

■ 産業応用での高度化・スケール

▼サブスク型ロボサービス(RaaS/DaaS)

ベンダー主導で初期投資ゼロのロボ利用モデルが普及。中堅企業でも月額利用で実装可能に。ROI回収期間12~18ヶ月が標準化。

▼スマートシティ統合運用

複数ロボット・ドローンのフリート管理、クラウド集約、API連携により、都市インフラの包括管理体制を構築。東京、大阪など先行自治体で2025年本格展開予定。

▼災害対応・復旧業務

INSARAG規格準拠の自律移動ロボットが、土砂崩落・火山・洪水現場の情報収集を遠隔実施。人的リスク排除と復旧計画の迅速化を同時に実現。

▼労働力不足の構造的解決

建設・土木・保守作業の「3K業務」をロボットが代替。地方インフラ企業の省人化オペレーションが実現され、経営基盤の安定化に寄与。

■ アクションプラン/提言骨子

▼デジタル基盤の先行整備

ロボット・ドローンからのマルチソースデータを一元管理するクラウドデータ基盤(DWH + AI推論層)を、導入初期段階で構築する。単体ロボットではなく、全体のエコシステムを設計することで、投資対効果を3倍以上に改善。

API標準化・オープンデータ化により、ベンダーロックイン回避と相互運用性を確保。RaaS事業者の参入障壁を低減し、競争による価格下落と付加価値サービスの拡充を誘発。

▼規格・標準の実務適用

ISO 10218(コボット安全)、ISO 3691-4(自律移動ロボ)、IEC 63439(電力ロボ用語)の最新改訂版を導入設計に組み込む。2025年改訂で新たに要求された「協働アプリケーション」「リスクアセスメント」「サイバーセキュリティ」を実装。

国土交通省の「AIセンタ構想」に準拠し、教師データ、測定データ、点検結果の一元化を進め、多機関での点検AI再利用と高度化を支援。

▼段階的導入・リスク低減

導入優先順位を「価値密度の高い業務」(危険・高所・広域・夜間、かつ定期性の高い作業)から開始。PoC(概念実証)期間を6~12ヶ月設定し、現場フィードバックループを確立。

RaaS/DaaS型で初期投資を軽減しながら、学習データを蓄積。3年目以降の自社装備への移行判断を、実績KPIに基づいて実施。

▼政策・金融との三位一体設計

中小企業省力化投資補助金、業種別ロボット導入支援の活用により、キャッシュフロー負担を平準化。補助上限額(従業員規模別500万~1,500万円)を施設導入計画に組み込む。

サステナブル金融(グリーンタクソノミー、CSRD開示)の枠組みで、CO2削減・稼働率向上をKPI化。ESG投資の対象化により、調達・ファイナンスの有利化を実現。

▼人材育成・組織変革

ロボット操作、データ分析、運用保守の3領域で人材育成計画を策定。既存ワーカーの「転機:高度技能へのシフト」により、雇用維持と生産性向上を同時達成。

現場主導のロボット改善提案制度を構築し、前線担当者からのボトムアップ改善を加速。労働環境改善と同時に、イノベーション創出プロセスを内生化。

■ 推奨読者/ゴール

▼経営層・経営企画部門

インフラ・建設・エネルギー・交通運輸・通信などの大手企業経営陣

ゴール: 次世代インフラメンテナンス戦略の策定、5~10年のロボット導入ロードマップの承認、予算化判断の加速

▼事業開発・新規事業部門

DX推進、デジタル化、スマートシティ関連の事業責任者

ゴール: ロボットを活用した新規事業モデル(RaaS、DaaS、データ分析サービス)の事業化検討、パートナー企業との連携戦略立案

▼技術・エンジニアリング部門

インフラ点検・メンテナンスの技術責任者、デジタルツイン・クラウド基盤の構築チーム

ゴール: 標準化・規格への準拠設計、マルチロボット統合アーキテクチャの実装方針決定、AI・IoT技術の実装ロードマップ策定

▼政策立案・自治体担当者

国土交通省、地方自治体のインフラ管理・スマートシティ推進部門

ゴール: ロボット導入促進政策の立案、地方創生とインフラ集約管理の両立戦略、調達仕様・評価基準の策定

▼投資家・ファンド

インフラテック、ロボティクス関連ファンド、ESG投資推進者

ゴール: 有望投資案件の発掘、ポートフォリオ企業への戦略的アドバイス提供、市場成長シナリオの精緻な理解

▼産業分析・市場調査関係者

産業アナリスト、シンクタンク、マーケットリサーチ企業

ゴール: 業界トレンド分析の高度化、顧客への洞察提供の深化、競争予測精度の向上

■ ゴール(読者共通)

本白書読了により、以下の具体的成果を期待される: 

✅ 市場規模・成長機会の定量的把握

2023年17億円から2035年までの市場成長シナリオを理解し、事業計画への反映が可能に

✅ 技術・標準の最新知見習得

ISO 10218改訂、AI異常検知、クラウド連携、デジタルツインなど先端技術トレンドを把握

✅ 導入・投資判断の加速化

PoC設計、RaaS/DaaS選定基準、KPI設定、リスク対策の実務フレームワークを習得し、内部検討を高速化

✅ 政策支援・補助金活用の最適化

国内外の政策支援制度(補助金、標準化推進、規制整備)の活用により、キャッシュフロー圧力を軽減

✅ パートナー・エコシステム構築

白書で紹介する先進事例企業、政策機関、業界団体とのネットワーク形成により、協業・投資機会の創出

┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌

▼ 内容等の詳細は、下記(リンク先)をご参照ください。

インフラ運用支援ロボット/メンテナンスロボット白書2026年版 製本版

https://www.x-sophia.com/?pid=189567155

インフラ運用支援ロボット/メンテナンスロボット白書2026年版 PDF版

https://www.x-sophia.com/?pid=189567190

(※ 「PDF版」はeメール/ダウンロードでの納品方法にも対応しています)

● 監修・発行:

発行:一般社団法人 次世代社会システム研究開発機構

● 発刊日

2025年11月28日

■ 法人案内Webサイト(メディア向けのお問い合わせ先)

法人概要

http://www.x-sophia.com/?mode=sk#info

当団体刊行物に関する告知・案内Webサイト

http://www.x-sophia.com/

■ 法人のご紹介

当団体は、前身会社を含め、二十数年に渡り、産業/先進先端技術/経済・経営/IT分野のシンクタンク活動(受託調査/各種レポート刊行/コンサルティング/寄稿・啓蒙活動/講演・講義/カンファランス議長およびセミナー講演)を展開してきた。

このうち、当団体の各種刊行物については、日本・海外の政府系シンクタンク、国内の主要研究所、コンサルティングファーム、産学官連携団体、大学、研究所、大手企業、投資ファンド、ベンチャーなどに納め、多数のご高評をいただき、今日に至っている。延べ、数百巻の刊行実績を持つ。英語版、中国語版を刊行し、対象とする購読層の幅を広げている。

本店・連絡先(お問い合わせ先)

〒140-0004

東京都品川区南品川4丁目4番17号 品川サウスタワー

Tel:03-5843-4365

Fax:03-6856-2861

Mobile:080-8533-9249

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
建設・土木その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.x-sophia.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都品川区南品川4丁目4番17号 品川サウスタワー
電話番号
03-5843-4365
代表者名
森田 進
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年09月