日本初開催で100周年を迎える東京2025デフリンピック「みるTech」にソニーのアクセシビリティに関する体験ブースを出展
PlayStation®のアクセシビリティ機能や、インクルーシブな打楽器を紹介
ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)は、日本で初開催にして100周年を迎える「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025(東京2025デフリンピック)」にあわせて開催される「みるTech(みるテック)」において、アクセシビリティをテーマにした体験ブースを出展します。
デフリンピックは1924年に始まった耳がきこえない・きこえにくいアスリートのための国際スポーツ大会です。「みるTech」は、デフリンピックの期間中に設置される運営・交流拠点「デフリンピックスクエア」で行われる東京都主催のプログラムで、デジタル技術を活用した展示や体験を通じて、共生社会の実現を目指すものです。
ブースでは、 PlayStation®5 (PS5®)のアクセシビリティ機能を使ったゲーム体験や、聴覚に障がいがあっても光や振動で音楽を感じることができるインクルーシブな打楽器の紹介を行います。
ソニーは、多様なニーズを持つ人々に製品、サービス、エンタテインメントを楽しんでいただけるよう、アクセシビリティを高める活動を推進しており、誰もが感動を分かち合える未来の実現を目指します。
展示内容
PlayStationのアクセシビリティゲーム体験
PlayStationブースでは、「すべての人がゲームを楽しめる世界」をテーマに、PS5のアクセシビリティ機能を紹介します。来場者は、『アストロボット』を通して、画面表示やサウンドなどを自分好みにカスタマイズできるPS5の多様なアクセシビリティ機能をご体験ください。体験には、良質なゲームサウンドを提供する「PULSE Elite™ワイヤレスヘッドセット」、プレイヤーの操作ニーズに合わせてカスタマイズできるPS5用アクセシビリティコントローラーキット「Access™コントローラー」、ソニー株式会社の高精細なゲーミングモニター「INZONE M9 II」も使用します。

PlayStationのアクセシビリティゲーム体験の詳細はこちら:
https://www.playstation.com/ja-jp/accessibility/#ps5
インクルーシブデザインにより生まれた誰もが演奏を楽しめる打楽器※
光や振動を活用することで聴覚に障がいのある方も楽しめる打楽器「ハグドラム」と「ハンドルドラム」を展示します。障がいのある当事者などと一緒にデザインを行うインクルーシブデザインという手法を通じて新たな打楽器体験を開発。展示ではその開発プロセスやイベントでの活用事例を紹介します。
※プロトタイプのため、展示は一部日程のみを予定しています。

ハグドラム、ハンドルドラム体験の詳細はこちら:
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/news/event/hugdrum_festival/
「みるTech」概要
⽇時: 2025年11月15日(土)~26日(水)9時~20時
会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター(デフリンピックスクエア) カルチャー棟
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
主催:東京都
イベントリンク:https://www.miru-tech.jp
「東京2025デフリンピック」公式サイト:https://deaflympics2025-games.jp/#gsc.tab=0

すべての画像