令和7年度「ローカル・ゼブラ推進事業」説明会を7月29日オンライン開催決定!
~「ローカル・ゼブラ企業」の創出・育成支援に関する説明会を中小企業庁とともに実施~

株式会社Zebras and Company(ヨミ:ゼブラ アンド カンパニー、本社:東京都港区麻布十番、代表取締役:阿座上陽平、田淵良敬、以下Z&C)は、中小企業庁の「地域の社会課題解決促進に向けたエコシステム研究会」の委員として携わり、共に協議・検討し、先日7月24日に発表された、令和7年度「ローカル・ゼブラ推進事業」に関する公募詳細について、中小企業庁 商業課長・伊奈氏と共に説明をするオンライン説明会を7月29日(火)に開催いたします。
▼オンライン説明会登録URL
https://r7localzebra0729.peatix.com/view
尚、今回公募開始された内容は、今年4月23日にZ&C主催の「多省庁によるゼブラ企業関連政策発表会」にて紹介された、中小企業庁により実施された令和6年度の実証事業を経た、ローカル・ゼブラをさらに一歩進める事業となっています。
公募期間は令和7年8月8日(金)17時までとなります。
▼7月24日発表 令和7年度「ローカル・ゼブラ実証事業」について
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2025/20250724.html
Z&Cとしては、引き続き中小企業庁と連携しながらローカル・ゼブラ企業およびエコシステムの推進を支援をし、ゼブラ企業のムーブメントを広げて参ります。
▼ゼブラ企業関連政策についてオンライン説明会 開催概要
【日時】2025年7月29日 10:30-11:30
【会場】オンライン開催(Zoom)
【参加費】無料
【参加登録方法】下記Peatixよりお申し込みください
https://r7localzebra0729.peatix.com/view
※アーカイブ動画はイベント開催後、公開予定です(実証地域募集〆切の8/8(金)17時までの公開)
【登壇者】
・伊奈 友子(経済産業省 中小企業庁 商業課長)
・田淵良敬 (Zebras and Company 共同創業者 / 中小企業庁「地域の社会課題解決促進に向けたエコシステム研究会」委員)
・阿座上陽平(Zebras and Company共同創業者)
・ローカル・ゼブラ実証事業事務局担当者
▼主催
・株式会社Zebras and Company
▼令和7年度公募事業の概要
ーーーーーーーーーーーーーーー
本事業では、将来的に、社会的インパクトを創出しながら収益性を確保するローカル・ゼブラ企業等が創出・育成されるエコシステムが全国各地において構築・定着することを目指し、これを支える仕組みを持った地域中間支援機能(「地域課題解決事業推進に向けた基本指針(令和5年度)」に記載の機能)を有する組織(本事業では、以下「地域事業づくり会社」という。)のモデルの構築を目指します。
地域事業づくり会社及びローカル・ゼブラ企業等は、今後の事業拡大(事業の多角化や他地域展開等)を見据え、社会的インパクト評価等を活用しつつ、取組に共感する地域の中核企業や大企業等との連携を図ることで、エコシステムの強化に取り組みます。
▼7月24日発表 令和7年度「ローカル・ゼブラ実証事業」について
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki_kigyou_kyousei/2025/20250724.html
▼公募の背景:令和7年度、骨太方針を含めた3つの重要文書に記述された「ゼブラ企業」
今年6月に閣議決定された3つの政府関連文書が正式に閣議決定・公表されました。
これら3つの文書は、地域社会の持続可能性と付加価値創出型経済への転換を実現するなどの国が目指す方向性を示すものであり、この中にローカル・ゼブラ企業が位置づけられています。
※Z&Cプレスリリース:『6月13日に閣議決定された「骨太の方針」「新しい資本主義のグランドデザイン」「地方創生2.0」などにおいて、ローカル・ゼブラ企業の育成・推進が明記』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000081881.html
今回の「ローカル・ゼブラ推進政策」は、この方針に基づいた政府の具体的な取り組みの一つとなります。
実際に記載された内容は下記の通りです。
1. 「経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太の方針)」(内閣官房・内閣府本府)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/2025_basicpolicies_ja.pdf
2. 新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版(内閣官房)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/ap2025.pdf
3. 「地方創生2.0基本構想」(内閣官房)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_chihousousei/pdf/20250613_honbun.pdf
なお、同日に国土交通省において、地域生活圏専門委員会のとりまとめ報告書も公表され、この中においてもローカル・ゼブラ企業への期待が明記されています。
・「国土審議会推進部会 地域生活圏専門委員会 とりまとめ報告書」(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/kokudo03_sg_000305.html
▼ゼブラ企業とは
“Zebras(ゼブラ企業)”は、社会性と経済性の両立を追求しながら、相利共生を大切にする企業群です。急成長を追い求めるユニコーン型とは異なり、持続的・協調的な成長を目指します。2017年に米国の女性起業家たちによって提唱され、世界各地に広がるムーブメントとなっています。
https://www.zebrasand.co.jp/zebras
▼令和7年度 各省庁「ゼブラ企業」関連政策まとめ
今年度4月23日時点の、中小企業庁をゼブラ企業に関連する施策について下記まとめました。
(下記リンクより確認・ダウンロードいただけます)
https://www.zebrasand.co.jp/wp-content/uploads/2025/05/各省庁からのゼブラ企業向け推奨施
策・情報一覧_0428-.pdf
以上

▼株式会社Zebras and Company(ゼブラ アンド カンパニー)とは
「Different scale, Different future (新しいものさしがあれば、新しい成長が起こり、新しい未来が作れる)」をテーマに、誰もが社会課題解決と持続的で健康的な企業経営に挑戦できる「優しく健やかで楽しい社会」を目指し、投資と経営支援を行う会社です。投資・経営支援、行政や金融企業との連携、「ゼブラ企業」に関するリサーチと情報発信を通してゼブラ的経営を体系化し、「ゼブラ企業」という概念が全ての企業に実装され新たなビジネスモデルの可能性を広がる世界を目指しています。
▼株式会社Zebras and Company 会社概要
社 名:株式会社Zebras and Company
設 立:令和3年3月12日
事 業:「ゼブラ企業」という概念の認知拡大のためのムーブメント・コミュニティづくり、及び、社会実装のための投資や経営支援の実行
代表取締役:阿座上陽平、田淵良敬
社外取締役:小林味愛
監査役:三尾徹
公式サイト:https://www.zebrasand.co.jp
公式Facebookページ:https://www.facebook.com/zebrasandco/
公式Twitter:https://twitter.com/zebrasandco
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード