夏休み 親子で体験!重要文化的景観 葛飾柴又で名物「草だんご」づくりイベントが行われました!!
【概要】
どうして草だんごは柴又名物になったの?草だんごはどんな素材でできているの?そんな「草だんご」のヒミツに迫りながら葛飾柴又の歴史や食文化を学び、最後は実際に「草だんご」づくりを体験するイベント(葛飾柴又の食文化 ~柴又名物「草だんご」のヒミツを解き明かそう~)が、8月21日(木)、22日(金)に高木屋老舗さん(柴又7-7-4)にて開催されました。
今年で2回目となる同イベントは初めて開催された昨年と同様に、各日15組程度の枠に100組を超える申込をいただいた大人気イベントです。区担当者はこのイベントを『国の重要文化的景観に選定された葛飾柴又の歴史や食文化について、歴史ある名物の「草だんご」を通して子どもたちに伝えていく大切なイベント』と語りました。
イベントの終わりには、「来年も参加したい!」と声があがるほど大盛況で、参加者は皆、笑顔でお店を後にしました。

【イベントの様子】
子どもたちは調理帽を被り、草だんご屋の一日店長として店名を考えることからスタート!店名が決まったら各々のテーブルに看板を設置し、草だんごや柴又の歴史についてクイズ形式で学びます。


クイズの途中ではポットに入った実物のよもぎが各テーブルに置かれ、ちぎった葉を手で揉み匂いを嗅ぐ子どもたちからは、「良い香り」、「昔飲んだ薬の匂いがする」なんて感想も!


柴又や草だんごについて学んだあとは、実際にだんごづくり体験!講師の高木屋老舗 石川幾生さんの説明に沿って、手でまるめ、串に刺し、白いお団子は焼いてみたらしやきなこを付け、草だんごには餡子を添えて、みんな美味しそうに食べていました!!


すべての画像