HR高等学院、初の拠点となる「YOYOGI BASE」を代々木に開校
~学生たちが真っ白な校舎にペイントを実施~
中高生向けキャリア探究サービスを運営する株式会社RePlayce(本社:東京都渋谷区 代表取締役CEO:山本将裕、以下RePlayce)は、今春開校した通信制高校サポート校「HR高等学院」の拠点となる「YOYOGI BASE」を、東京都渋谷区代々木にオープンしました。オープンを記念し、2025年4月14日(月)、学生たちによるペイントイベントを実施し、校舎を自分たちの手で彩りました。

YOYOGI BASEとは

YOYOGI BASEは、HR高等学院における学びの拠点です。学生一人ひとりが自分の興味関心に基づいて挑戦し、実験を繰り返しながら成長していくための「秘密基地」。自由で守られた空間でありながらも社会とつながり、自らの未来を主体的に切り拓くための場となっています。
自ら問いを立てて学びを深める「探究活動」だけでなく、企業社員や起業家とのリアルな対話を通じて「越境的な視点」を養い、学校の枠を超えて未来を考える力を育みます。また、共創型のプロジェクトに参加し、仲間と協働しながら「社会に働きかける力」も体験的に学びます。
YOYOGI BASEの特徴
1.好きな場所で好きな学びを育てる
YOYOGI BASEは、机や椅子の配置に決まりがありません。好きな場所に座り、考え、語り合う。整列された教室ではなく、それぞれのペースで学びを育てられる空間です。

2.自分たちでつくり、自分たちで育てる
校舎の真っ白な壁には、学生自身が赤いペイントを施しました。自ら手を動かし、自分の居場所を育てる。そして、自分の未来を自分で作っていくという希望を込めています。




3.社会とのつながりを育てる、リアルな出会いの場
YOYOGI BASEでは、たくさんの起業家や企業の社員が訪れ、近い目線で対等に対話を重ねています。本物の社会とつながる経験は、新しい世界を知り、自分の未来を描くきっかけに。秘密基地のなかで自分のペースを守りながらも、外の世界へ一歩踏み出す勇気を育てていきます。

学生の声

-
トップランナーセッションが特に楽しみ!色んな分野のプロフェッショナルな方の話を聞いて将来の視野を広げたい。
-
普通の高校らしくない体験をするのがとても楽しみです。有名な方々の講義や次世代教養などの新しい体験をたくさんしたいです。
-
社会で使える力をつけて、自分のやりたいことで生きていく力をつける!
運営責任者コメント
恒弘 大輔(株式会社RePlayce HR高等学院 事業本部長)
HR高生には、「ともに学校をつくる」ことを何度も伝えています。みんなで学ぶ空間も、みんなの手で一緒に作り上げてほしい。そんな思いから、校舎をみんなで一緒に完成させる場として、ペイントワークショップを実施しました。入学直後のタイミングではありましたが、手足をペンキまみれにしながらみんなで1つのものを完成させていく中で、自然とコミュニケーションが生まれたり、彼らの笑顔が弾けるシーンが何度もありました。自分たちでつくるからこそ愛着が湧いて日々の居場所に感じてくれていると思います。
代表メッセージ
山本 将裕(株式会社RePlayce 代表取締役CEO)
HR高等学院は主体性を育む次世代の学校です。代々木BASEはその最初の一歩になります。その一歩を学生たちと一緒に作りました。真っ白なキャンバスに表現する、これからの学生たちの人生のキャンバスに色を塗る瞬間になったと思います。これからもHR高等学院では学生たちがワクワクする学びの体験を創出していきます。
HR高等学院について
HR高等学院は、2025年4月に開校した通信制高校サポート校です。「社会と最も近い学校」として、100名を超える社会人・大人との出会いや、日本を代表する大企業たちと連携しミッションに挑む企業連携PBL(Project Based Learning)、社会で活躍する力を身につける次世代教養など、多様なカリキュラムが特徴です。高校卒業はもちろん、総合型選抜を活用した難関大含む大学進学サポート、海外71大学の学校推薦制度枠の保有など、多様な進路を目指せる点が強みです。厳しい選抜をくぐり抜けたキャリア探究コーチが、1人1人の進路実現に向け伴走します。
HR高等学院のカリキュラム

参照:公式サイト https://hr-highschool.com/about/learning
<個別相談・学校説明会について>
HR高等学園では、個別のオンライン説明会や学校相談会を開催しています。ぜひお気軽にご参加ください。
説明会はこちら
https://hr-highschool.com/forms

<企業概要>
株式会社RePlayce

中高校生向けキャリア探究サービス「はたらく部」をNTTドコモからスピンアウトし、2024年4月創立。若い世代の探究心に火をつけ、「今の教育のあり方をアップデートする」をミッションに、子どもたちの自己実現、今後の日本社会を支える人材育成の事業に取り組む。
探究を中心とした教材開発、社会人講師の派遣、スクール事業を運営。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学習塾・予備校・通信教育
- ダウンロード