知っていますか?お盆に必要な準備物やマナー 知っておきたいお盆の基礎知識
~最新の仏事グッズ売り上げランキングもご紹介~
仏教の伝統行事、お盆(今年のお盆は、7月13日~16日または8月13日~16日)は、亡くなったご先祖様が自宅に帰ってくるといわれる行事です。仏事関連総合サービスの株式会社メモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 大澤静可)は、お墓やお葬式、お仏壇のことに加え、仏事のマナーや季節行事のしきたりにいたるまで様々なシーンで皆様のご供養の気持ちをサポートし、ご相談にお応えしています。メモリアルアートの大野屋が運営する「大野屋テレホンセンター」には、
この時期お盆の準備やマナーに関するお問い合わせが急増します。
今回は、まもなくやってくるお盆を前に、実際にテレホンセンターに寄せられたお問い合わせの中から準備物やマナーなど、
身に着けておきたい基礎知識をご紹介します。また、お盆に向けてのご準備を始められる方も多いこの時期、
メモリアルアートの大野屋webshopの最新の仏事グッズ売り上げランキング(2016年5月)もご紹介します。
<Q&A> この時期に問い合わせが急増!お盆に関する様々な疑問
Q. お盆には、いつからいつまで何をすればいい?
A. 7月がお盆の場合は、6月の早めの時期に法要の依頼や盆提灯の手配をします。
◆~7月12日(8月12日) : 盆棚や提灯を組み立てるなど事前に準備を行います。
◆7月13日(8月13日) : 盆棚にお位牌を移し、お供えをし、外が暗くなってきたら迎え火を焚きます。
◆7月14日 (8月14日) : 朝夕、ご霊膳などのご馳走をつくり盆棚へお供えします。
◆7月15日又は16日(8月15日又は16日): ご先祖様は午前中まで自宅にいると言われるので、ご馳走をお供えします。外が暗くなってきたら送り火を焚き、ご先祖様をお送りします。
A. 盆提灯には、ご先祖様が自宅に帰っていらっしゃる際、明かりが目印になるという意味合いがあります。また、左右に置かれた盆提灯の明かりがご先祖様の通り道になるとも言われており、一対で用意するのが正式とされています。ただ盆提灯は、高さが60~70cmほどなので、対で置くにはそれなりのスペースが必要になります。住宅事情によっては盆提灯は一つだけでも構いません。また、最近は卓上に置ける小型の提灯も出てきています。
Q. 納骨前でもお盆の供養は必要でしょうか?
A. 墓地の事情などで四十九日を過ぎてはいても遺骨を自宅に安置したままというケースは少なくないもの。「お骨があるのだから、亡くなった人はずっと自宅にいるはず」と考えてしまいがちですが、お盆がご先祖様をお迎えする行事であることには変わりありません。遺骨が自宅にある場合でもお盆は行いましょう。
--------------------------------------------
~大野屋webshop 2016年5月 最新人気ランキングベスト5 ~
お墓参りに欠かせない線香やライターをはじめ、季節の仏事に欠かせない仏事グッズを幅広く取り揃える大野屋webshop(http://www.ohnoya-webshop.com/fs/ohnoya/c/07-10)の最新の売り上げランキングをご紹介します。お墓参りの便利グッズや新盆用品もランクインしています。お盆を間近に控えたこの時期、改めて必要なものをご確認されてはいかがでしょうか。
1位 墓参ライター 3本ジェット炎 ¥788(税込)
メモリアルアートの大野屋の仏事相談(無料)/情報提供について ―
◎仏事の相談窓口「大野屋テレホンセンター」TEL:0120-02-8888(年中無休9:00~20:00)
◎「メモリアルアートの大野屋HP」(http://www.ohnoya.co.jp)
→「仏事まめ百科」、「仏事Q&A」(よくある質問と回答をご紹介)
◎「メモリアルアートの大野屋 Facebook」(http://www.facebook.com/ohnoya)
--------------------------------------------
===========================================================
メモリアルアートの大野屋は、1939年に石材店として創業以来77年にわたり、
お葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談など、仏事に関する総合サービスを提供しています。
===========================================================
Q. お盆には、いつからいつまで何をすればいい?
A. 7月がお盆の場合は、6月の早めの時期に法要の依頼や盆提灯の手配をします。
◆~7月12日(8月12日) : 盆棚や提灯を組み立てるなど事前に準備を行います。
◆7月13日(8月13日) : 盆棚にお位牌を移し、お供えをし、外が暗くなってきたら迎え火を焚きます。
◆7月14日 (8月14日) : 朝夕、ご霊膳などのご馳走をつくり盆棚へお供えします。
◆7月15日又は16日(8月15日又は16日): ご先祖様は午前中まで自宅にいると言われるので、ご馳走をお供えします。外が暗くなってきたら送り火を焚き、ご先祖様をお送りします。
Q. 提灯は絶対に必要なものなのでしょうか?
A. 盆提灯には、ご先祖様が自宅に帰っていらっしゃる際、明かりが目印になるという意味合いがあります。また、左右に置かれた盆提灯の明かりがご先祖様の通り道になるとも言われており、一対で用意するのが正式とされています。ただ盆提灯は、高さが60~70cmほどなので、対で置くにはそれなりのスペースが必要になります。住宅事情によっては盆提灯は一つだけでも構いません。また、最近は卓上に置ける小型の提灯も出てきています。
Q. 納骨前でもお盆の供養は必要でしょうか?
A. 墓地の事情などで四十九日を過ぎてはいても遺骨を自宅に安置したままというケースは少なくないもの。「お骨があるのだから、亡くなった人はずっと自宅にいるはず」と考えてしまいがちですが、お盆がご先祖様をお迎えする行事であることには変わりありません。遺骨が自宅にある場合でもお盆は行いましょう。
Q. マンションなどで送り火や迎え火を焚けない場合はどうすればよいでしょうか?
A. 本来は、自宅の庭や玄関先でおがらを焚き、その煙にのってご先祖様が帰ってくるとされています。ただ、現代の住宅事情では伝統的な方法を実行できないことも。マンションの場合は使用規定などを確認し、管理者の許可が出れば共用の庭やエントランスを出た先などで行う方法もあります。おがらは意外と炎と煙がよくたつので、短く折って小さな日で短時間焚く程度にとどめましょう。その際、床や地面を汚したり傷つけたりしないよう、「ほうろく」という素焼きのお皿を使います。ほうろくの上で火を焚くと後の処理も簡単です。
Q. お盆にもお墓参りに行くべきなのでしょうか?
A. 「ご先祖様は自宅に帰ってきているから、お墓は留守のはず」 という考え方もありますが、お盆は本来故人を供養する期間です。地域によっていろいろな風習がありますが、供養という意味でもお墓参りは行った方がよいでしょう。できれば、お盆期間の前にお墓の掃除などを済ませておき、当日はお墓やお供え物を供え、お線香を焚いてお参りするのが理想的です。
Q. お盆用品はどうやって処分すればよいのでしょうか?
A. 新盆で使う白紋天(白提灯)やお供え物は、川や海に流したり、燃やしたりして処分する地域もありますが、最近は家庭ごみとして捨てるのが一般的になりつつあります。紙などに 包んで他のごみとは区別し、地域のやり方で処分するのがいいでしょう。--------------------------------------------
~大野屋webshop 2016年5月 最新人気ランキングベスト5 ~
お墓参りに欠かせない線香やライターをはじめ、季節の仏事に欠かせない仏事グッズを幅広く取り揃える大野屋webshop(http://www.ohnoya-webshop.com/fs/ohnoya/c/07-10)の最新の売り上げランキングをご紹介します。お墓参りの便利グッズや新盆用品もランクインしています。お盆を間近に控えたこの時期、改めて必要なものをご確認されてはいかがでしょうか。
1位 墓参ライター 3本ジェット炎 ¥788(税込)
2位 【ギフト用線香】花くらべ 桜/一葉/紅梅/椿(甘・優)和紙の紙筒5本セット ¥5,400(税込)
3位 【ギフト用線香】宇野千代のお線香 特撰淡墨の桜 塗箱短10入 ¥5,400(税込)
4位 煙の少ないルームインセンス 『凛』-清々しい柑橘系の香り- ¥1,080(税込)
5位 新盆セット盆提灯(4点セット)¥4,082(税込)
--------------------------------------------
― メモリアルアートの大野屋の仏事相談(無料)/情報提供について ―メモリアルアートの大野屋の仏事相談(無料)/情報提供について ―
◎仏事の相談窓口「大野屋テレホンセンター」TEL:0120-02-8888(年中無休9:00~20:00)
◎「メモリアルアートの大野屋HP」(http://www.ohnoya.co.jp)
→「仏事まめ百科」、「仏事Q&A」(よくある質問と回答をご紹介)
◎「メモリアルアートの大野屋 Facebook」(http://www.facebook.com/ohnoya)
--------------------------------------------
===========================================================
メモリアルアートの大野屋は、1939年に石材店として創業以来77年にわたり、
お葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談など、仏事に関する総合サービスを提供しています。
===========================================================
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像