芸術の秋!累計18.6万人が来場した“ものづくりの祭典”「市場街2021」高岡市及び オンラインで開催
【開催日】オンライン配信:10/16(土)~/ 高岡市内イベント:10/22(金)~10/24(日)
「市場街 (いちばまち)」は富山県高岡市の中心市街地で開催される、クラフトに関する総合イベントです。10周年を迎える今年は、自宅からでも高岡のクラフトを楽しめるよう、YouTubeチャンネル「市場街TVチャンネル」からのオンライン配信と、近隣の方には現地で参加できるように、密を避けた高岡市内複数拠点でのイベントを開催します。400年続く高岡の伝統技術の魅力はもちろん、最先端技術やクリエイターとの融合によって生まれた新たな作品を通して、芸術の秋をご堪能ください。
市場街2021ロゴ(1)
開催期間:10月22日(金)~10月24日(日)
オンライン及び一部イベントは16日(土)より開催
実施内容:工芸都市高岡クラフト展、クラフトの販売、工場・工房見学、職人との交流、ものづくり体験、
トークライブ、作家による作品展示、音楽ライブ配信等
開催場所:高岡中心市街地一帯・YouTube「市場街TVチャンネル」
<高岡市内で開催するイベントのご紹介(一例)>
■Creators Meet TAKAOKA Exhibition @市場街
Creators Meet TAKAOKA ロゴ
開催場所:山町筋・菅野家(富山県高岡市木舟町36)
◇ Creators Meet TAKAOKA とは?
高岡市が2019年度から取り組んでいる、伝統産業の工房とクリエイターの出会いによって、日本の手わざの新たな価値創造と関係人口作りを目指す事業。今回の市場街では、当事業によって2020年に開発された、高岡の鋳造技術を生かしたプロダクト、新素材と漆の組み合わせによるアクセサリーや仏具のおりんの音を使ったアンビエント音楽などを国の重要文化財に指定されている土蔵造りの商家「菅野家」を会場に展示します。高岡で育まれてきた伝統の技とクリエイターの自由な発想が融合することにより生まれる新たな価値を、ぜひご覧ください。
Creators Meet TAKAOKA
音楽クリエイター/アーティスト 若狭真司さん
× シマタニ昇龍工房(鍛金)
= おりんを使った音楽「Vague」(写真:下段中央)
× 高岡民芸(菅笠)
= 菅製スピーカー「Sedge」(写真:下段右端)
<オンライン配信イベントのご紹介(一例)>
■職人の手仕事を定点カメラで生配信「定点観職」スペシャル
開催期間:10月23日(土)18時~18時40分 [オンライン配信]
「定点観職」スペシャル
■トークライブ 伝統産業 × 「 」で未来に続くビジネスを編む
開催期間:10月24日(日)14時~15時30分 [オンライン配信]
トークライブ 伝統産業 × 「 」で未来に続くビジネス
<その他企画やイベントが盛りだくさん!>
【オンライン開催】
・10/22(金):10周年記念トークライブ「市場街閑話休題」
(「市場街」の10周年を記念してイベントの立役者たちを招き、誕生からイベントの裏側までを初公開。)
・10/22(金)23日(土):CLUB ichibamachi
(文化創造都市ならではのロケーションからお送りするDJオンライン配信番組。)
・10/24(日):FOOD × CRAFT in TOYAMA
(富山県利賀村にある秘境レストランのドキュメンタリー映像とトークライブ。食とクラフトの職人が手がける器をご紹介。)
【高岡市内での開催】
・10/22(金)~24(日):高岡クラフトストア by 作家のひきだし展
(「工芸都市高岡クラフトコンペティション」の歴代の入賞・入選作家から選抜した作品を展示販売。)
<「市場街(いちばまち)」について>
加賀藩主 前田利長が築いた高岡城の城下町として400年以上の間、鋳物や漆器の技術を受け継いできた街、高岡市。「市場街(いちばまち)」は富山県高岡市の中心市街地に於いて開催される、クラフトに関する総合イベント。「工芸都市高岡クラフト展」を中心に、高岡における産学官連携事業として2012年から毎年秋頃に開催しています。近年では、県内だけでなく県外からの参加者も多く、回を重ねるごとに幅広い世代の方々にお楽しみいただいています。
★ 詳しくは、「市場街2021」公式ホームページをご覧ください!
https://ichibamachi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像