個人事業主・フリーランスの方がもらえる年金を増やす方法とは?――知らないままだと損をする!働きながら老後に備える術がすべてわかる一冊
個人事業+ミニマム法人で保険料を増やさず年金受給を増やす方法
株式会社自由国民社(東京・豊島区、代表取締役社長・伊藤滋)は、2020年11月2日に書籍 『個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本』を刊行しました。
『個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本』(奥野文夫・著)
フリーランスで事業を営む方が、「社会保障(医療保険・年金等)」に不安や悩みを抱えていることは少なくありません。実際に以下のような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
- 歳をとったときにもらえる年金が少ない。
- 病気やケガをして仕事ができなくなったら、暮らしていけない。
- 自分が亡くなった後、残された遺族のための保障が少ない。
- 国民年金保険料や国民健康保険料が高い。
しかし、有利な制度、使えるしくみを知ることで、受給額は増やすことができます。
本書はまず、免除、猶予、追納、繰下げ、国民年金基金、付加保険料、任意加入、イデコといったあらゆるしくみを使い、個人事業のままで年金を増やし保険料を節約する方法を解説します。
さらに進んだ方法として、個人事業を残したままミニマム法人を設立し厚生年金に加入することで、保険料を増やさずに年金額を増やす方法を解説。その場合、医療保険も健康保険に変わり、医療保障も充実します。また、一定所得の下で、「個人事業」と「個人事業+ミニマム法人」の社会保険料、税金、年金給付がどう変わるか、詳細に比較しています。
本書に掲載されているのは50歳からでも間に合う方法ばかり。「年金はアテにならない……。」と考えている個人事業主・フリーランスの方に手に取っていただきたい一冊です。
書名:『個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本』
著者:奥野文夫
定価:1,500円(税別)
判型:A5判
頁数:192頁
ISBN:978-4-426-12654-4
発行日:2020年11月2日
【目次】
第1章 個人事業のまま老齢年金給付を増やす方法
第2章 個人事業のまま傷病手当金や障害・遺族年金を増やす方法
第3章 個人事業のまま保険料を節約する方法
第4章 個人事業+ミニマム法人とはどんな方法か?
第5章 個人事業+ミニマム法人にするメリットとは?
第6章 ミニマム法人設立の費用や手間と注意すべき点
第7章 よくある質問Q&A
【著者紹介】
奥野 文夫(おくの・ふみお)
奥野社会保険労務士事務所・FP奥野文夫事務所所長。一般社団法人社長の年金コンサルタント協会代表理事。京都中小企業互助協会理事長。社会保険労務士・FPとして経営者支援20年超の実務経験を活かし、経営者専門の年金・社会保険コンサルティングやセミナーを行っている。毎月100件以上の相談対応を行う。著書に、『社長の年金 よくある勘違いから学ぶ在職老齢年金』(日本法令)、『[社長の裏技]年金をもらって会社にお金を残す』(ぱる出版)、『60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる』『社長、あなたの年金、大損してますよ! 』(WAVE出版)などがある。
【書籍のご購入はこちら】
楽天ブックス:https://a.r10.to/hl234G
Amazon:https://amzn.to/3ohy8YH
【会社概要】
会社名:株式会社自由国民社
所在地:〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-11
代表者:伊藤 滋
設立:1928年(昭和3年)8月5日
URL:https://www.jiyu.co.jp/
事業内容:雑誌・書籍の編集、出版等
【お客様からのお問い合わせ先】
株式会社自由国民社
TEL:03-6233-0781
FAX:03-6233-0780
【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
株式会社自由国民社
宣伝企画部
TEL:03-6233-0783
FAX:03-6233-0780
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像