株式会社八幡営農と一般社団法人国際ドローン協会が業務提携〜最先端農業技術で日本の農業の未来を切り拓く〜

国産初のデュラム小麦安定栽培に挑戦

IDA

株式会社八幡営農(代表:前田祥道)と一般社団法人国際ドローン協会(代表理事:榎本幸太郎、以下「IDA」)は、このたび業務提携を締結し、両社の強みを活かした新たな事業展開を開始することをお知らせいたします。

写真右 株式会社八幡営農 代表 前田祥道   写真左 一般社団法人国際ドローン協会 代表理事 榎本幸太郎

提携の背景と目的

株式会社八幡営農は、日本では気候的に栽培が困難とされ、大半を輸入に頼っているパスタ用デュラム小麦の国産化に挑戦しており、日本で初めて品種登録され自社で栽培したデュラム小麦(セトデュール)を原料にした「加古川パスタ」の製造・販売を展開しています。 
しかしながら、デュラム小麦は乾燥した気候を好み、高温多湿な日本では赤カビ病などの発生により安定栽培が難しいという課題が存在してきました。
このような栽培上の課題を乗り越えるために、IDAが持つドローンおよび農業デジタル技術のノウハウを導入し、デュラム小麦の安定生産と地域農業の高度化を目指します。

IDAの技術支援内容

IDAはこれまで約10年にわたり、ドローンを活用した農業支援を国内各地で実施してきました。今回の提携では、以下の先進的な農業DX技術を八幡営農に提供します:
- スペクトラムカメラによる作物の生育状況分析と病害兆候の検知
- 施肥・防除の最適タイミングの可視化と管理
- 航空測量による農地のオルソ画像生成と地形均平解析
- ドローンによる超精密な薬剤散布技術
- 作業履歴や薬剤使用量のデジタル記録と活用

特に、IDAが2024年に千葉県東庄町で実施した4機体制・約1,000ヘクタールの大規模防除作業は、すべて国家資格を有するパイロットが担当し、国内における最先端スマート農業モデルの確立事例として高く評価されました。

人材育成と農業の未来へ向けて

本提携における中核的なテーマの一つが、「人材育成と地域に根ざしたスマート農業の実装」です。

株式会社八幡営農は、今後自社内でドローンを活用した薬剤散布業務を本格的に展開していく方針を掲げています。農作物の品質向上、病害防除の精度向上、省力化・効率化を追求する中で、ドローン技術を単なる外注サービスとしてではなく、自社業務として取り込み、ノウハウと人材を蓄積していく戦略です。

これに対し、IDAは「ドローン技術の現場定着」を目的に、操縦技術の習得から国家資格の取得、現場での実践運用まで一貫した支援体制を構築しています。特にIDAでは、農業用ドローンの操縦に国家資格「一等/二等無人航空機操縦士」の取得を必須とする独自のポリシーを採用しています。

現行の航空法では、農業用ドローンによる薬剤散布は国家資格を持たなくても可能とされていますが、

IDAはこれに対して以下の理念を持っています:

· 第三者の理解と信頼を得るための「見える安全性」

· 操縦技術と知識の高度化による事故防止と作業精度の最大化

· 社会全体でのドローン理解の促進と業界標準の引き上げ

2024年に実施された千葉県東庄町での約1,000ヘクタールの大規模防除作業では、4名のすべてのパイロットが「一等無人航空機操縦士」資格を有しており、無事故・高精度の実績を達成しました。こうした事例は、農業の現場におけるドローン活用の信頼性を社会に示す重要なモデルケースです。

八幡営農においてもすでに、IDAで訓練を受けた人材が薬剤散布に従事しており、今後さらに社内から新たな操縦者を育成し、持続可能で自立したドローン運用体制の構築を目指します。

また、IDAの育成プログラムでは以下のような実践的・多角的なスキルを養成しています:

· 農薬・肥料の種類や希釈倍率、適正使用方法に関する知識

· スペクトラムカメラを用いた病害の早期発見と生育分析

· 航空測量・オルソ画像の生成と圃場均平の判定

· ドローン機体の保守整備、トラブル時の対応

· 散布量・生育履歴などのデータ管理と経営分析への応用

これにより八幡営農は、単なる操縦者の育成にとどまらず、経営判断や施策立案に資するデータを現場から生み出せる「農業DXオペレーター」を自社で育成・配置する体制へと進化していきます。

今後は、薬剤散布業務に加え、ドローンを活用した農地調査、播種支援、物流支援、防災対応などへも応用範囲を広げる構想があり、IDAとの連携を軸に、地域農業の新しい担い手像のモデルケースとして「自立型スマート農業法人」の確立を目指していきます。

今後の展望

今回の業務提携を通じて、両者は「デュラム小麦の国産化」という前例の少ない挑戦に挑みながら、農業の省力化・デジタル化・次世代化を推進してまいります。

八幡営農は今後、ドローンによる薬剤散布事業の自社展開を本格化させ、IDAとともに「農業の持続可能な未来づくり」に貢献します。また、地方から日本の農業の未来を切り拓くモデルケースとして、地域農業のブランド力強化、人材育成、6次産業化の推進を目指してまいります。

提携企業情報

■ 株式会社 八幡営農
所在地:兵庫県加古川市八幡町船町16
代表者:前田 祥道
事業内容:
- 小麦・大麦・米・大豆などの穀類を中心とした農作物の生産
- 国産初のデュラム小麦の本格栽培
- 自社生産のデュラム小麦を使用したパスタ製造(加古川パスタ)および商品開発
- 地場農産物を活かした6次産業化の推進
- ドローンやICT技術を活用したスマート農業の導入・展開
- 農地の保全・整備・担い手育成を通じた地域農業の持続可能性確保

■ 一般社団法人 国際ドローン協会(IDA)
所在地:東京都江東区青海2丁目7-4 the SOHO 917
代表理事:榎本 幸太郎
事業内容:
- 国家資格「一等/二等無人航空機操縦士」教習所の運営
- 農業ドローンによる空中散布および栽培支援
- 物流ドローンを活用した物資輸送実証・運用支援
- インフラ・設備の点検・測量・デジタル管理
- 災害時のドローン活用(情報収集・物資投下等)
- CM・映画・テレビドラマ等の空撮業務(全国対応)

一般社団法人国際ドローン協会

一般社団法人国際ドローン協会

「ドローンを通じて関わる人の人生を豊かにする」ことを目的とし、空撮、薬剤散布、点検、測量、映 像制作など幅広い業務に加え、座学講習会、実技演習、ドローンスクール、ドローンを使ったビジネス の促進やコンサルティングを行なっています。
 また、最高のクオリティを求められる方を対象に、空撮 や点検、測量、薬剤や粒剤の散布等、業界最前線での業務経験を生かし、豊富な実績でドローンを業務 に取り入れたい企業様にもサービスを提供しています。

国際ドローン協会は、ドローンの安全で効率的な活用を推進し、次世代技術の導入を通じて地域社会の発展に貢献します。

 詳しくは当協会HPをご覧ください。
【当協会HP】https://ida-drone.com 
【IDA無人航空機教習所HP】https://ida-drone.com/licence/ 
【薬剤散布サービス】https://ida-drone.com/agri/ 
【空撮サービス】https://ida-drone.com/movie2/ 
【点検・測量サービス】https://ida-drone.com/spcialservice/ 
【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCZI_JfyYSJCGC0s64z4eKHw

IDAのプレスリリース一覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/42522

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
農林・水産
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://ida-drone.com
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都江東区青海2丁目7-4
電話番号
03-6770-8082
代表者名
榎本幸太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年11月