【全国初】STEAM教育と先端技術を体感する「宇宙と科学の高校生シンポジウム(SSHS)」を開催!
ー大分県発!宇宙科学技術等の先端科学技術分野を目指すSTEAM教育(次世代人材育成)推進事業ー
産官学連携で先端科学技術分等で幅広く活躍できる次世代人材の育成を目指そうと、大分県教育委員会は、2月5-6日(土・日)の2日間にわたって、STEAM教育や宇宙科学技術を通じて、次世代人材の育成を目指すオンラインイベント「宇宙と科学の高校生シンポジウム(主催:大分県教育委員会 ・ 協力:(株)Barbara Pool/一般社団法人STEAM JAPAN)」を開催します。
大分県内のおよそ150名の高校生が参加し、宇宙産業で活躍するトップランナーによる講演や専門機関と連携したSTEAM教育が体感できるワークショップを実施します。
STEAM教育とは、現代社会の課題を解決する力を養う新しい教育モデルです。アジア初となる大分空港のスペースポート化構想を踏まえ、大分県教育委員会では、全国に先駆け、STEAM教育やSDGsなどを通じて、分野横断的な視点でグローバルに活躍できる次世代の育成を目指しています
【概要】
日時:
(1日目)令和4年2月5日(土)10時~17時00分 予定
(2日目)令和4年2月6日(日)10時~15時30分 予定
会場:オンライン配信
公式ウェブサイト:https://www.oitasteam.jp
【内容】1日目
●オープニングトーク -大分と宇宙のこれから-:
スペースポート開港によって、大分県はどのように変わっていくのでしょうか。大分の未来と宇宙産業の可能性について考えてみましょう。
●県内の探究学習に関する取り組み:
●STEAM課題研究特別講座 最終発表:
STEAM課題研究特別講座では、学校や学年の枠を越えた選抜高校生が“実社会”に結びついた社会課題の探究を行ってきました。全10チームが、1年の成果を発表します!
●宇宙産業で活躍する先輩のトークセッション:
大分出身の先輩方に3名によるスペシャルトークセッションを行います。なぜ先輩方は大分から宇宙を目指したのでしょうか?大分の可能性について、赤裸々に語っていただきます。
【内容】2日目
●宇宙のビジネスの今 -高校生とのトークセッション-:
21世紀の柱を担う宇宙ビジネスですが、その最前線では一体何が起きているのでしょうか。宇宙ビジネスのプロフェッショナルと高校生によるトークを通じて、宇宙の“いま”を見つめましょう。
●STEAM教育を体感しよう!:
STEAMフェスタでも実施した、STEAM教育を体感するオンラインワークショップ実施します!数学の楽しさから未来の宇宙食開発まで、多様なアクティビティを体感してください。宇宙産業の未来と実現可能性について考えてみましょう。
【大分県STEAM教育(次世代人材育成)推進事業とは】
大分県教育委員会では、STEAM 教育やSDGsなどを通じて、先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代人材の育成を推進しています。本事業は、STEAM JAPANが中心となり、産官学連携による「人的ネットワークの形成」や「学び(STEAM教育)の場の提供」を行うことで、県内高校生の思考力・創造力を育成できる体制を構築します。
■公式ウェブサイト:https://www.oitasteam.jp
【OITA STEAM PLATFORMとは】
「OITA STEAM PLATFORM」とは、大分県のSTEAM教育推進を目的とした産官学連携のプラットフォームです。自治体、教育委員会、民間企業、学校機関それぞれが密接に連携することで、包括的なSTEAM教育が学べる機会を提供します。
【OITA STEAM PLATFORM事務局】
本事業の運営にあたって、各種事業に際してコーディネーター/アドバイザーを設けた上、県内高校生の学びをサポートいたします。
・STEAM教育推進コーディネーター:井上祐巳梨
(一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事/STEAM JAPAN 編集長/株式会社Barbara Pool 代表)
・宇宙STEAM教育推進アドバイザー:菊池優太氏
(一般社団法人SPACE FOODSPHERE理事、宇宙航空研究開発機構 JAXA、竹田高校出身)
・課題研究講座推進アドバイザー:大谷忠教授
(東京学芸大学大学院教 学研究科教授/ 特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所理事長/一般社団法人STEAM JAPAN 理事)
STEAM教育とは、現代社会の課題を解決する力を養う新しい教育モデルです。アジア初となる大分空港のスペースポート化構想を踏まえ、大分県教育委員会では、全国に先駆け、STEAM教育やSDGsなどを通じて、分野横断的な視点でグローバルに活躍できる次世代の育成を目指しています
【概要】
日時:
(1日目)令和4年2月5日(土)10時~17時00分 予定
(2日目)令和4年2月6日(日)10時~15時30分 予定
会場:オンライン配信
公式ウェブサイト:https://www.oitasteam.jp
【内容】1日目
●オープニングトーク -大分と宇宙のこれから-:
スペースポート開港によって、大分県はどのように変わっていくのでしょうか。大分の未来と宇宙産業の可能性について考えてみましょう。
●県内の探究学習に関する取り組み:
2022年度から新しく導入される「探究学習」。すでに県内では、さまざまな取り組みを実施しています。今回は、特色のある取り組みについてご紹介します。
●STEAM課題研究特別講座 最終発表:
STEAM課題研究特別講座では、学校や学年の枠を越えた選抜高校生が“実社会”に結びついた社会課題の探究を行ってきました。全10チームが、1年の成果を発表します!
●宇宙産業で活躍する先輩のトークセッション:
大分出身の先輩方に3名によるスペシャルトークセッションを行います。なぜ先輩方は大分から宇宙を目指したのでしょうか?大分の可能性について、赤裸々に語っていただきます。
【内容】2日目
●宇宙のビジネスの今 -高校生とのトークセッション-:
21世紀の柱を担う宇宙ビジネスですが、その最前線では一体何が起きているのでしょうか。宇宙ビジネスのプロフェッショナルと高校生によるトークを通じて、宇宙の“いま”を見つめましょう。
●STEAM教育を体感しよう!:
STEAMフェスタでも実施した、STEAM教育を体感するオンラインワークショップ実施します!数学の楽しさから未来の宇宙食開発まで、多様なアクティビティを体感してください。宇宙産業の未来と実現可能性について考えてみましょう。
【大分県STEAM教育(次世代人材育成)推進事業とは】
大分県教育委員会では、STEAM 教育やSDGsなどを通じて、先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代人材の育成を推進しています。本事業は、STEAM JAPANが中心となり、産官学連携による「人的ネットワークの形成」や「学び(STEAM教育)の場の提供」を行うことで、県内高校生の思考力・創造力を育成できる体制を構築します。
■公式ウェブサイト:https://www.oitasteam.jp
【OITA STEAM PLATFORMとは】
「OITA STEAM PLATFORM」とは、大分県のSTEAM教育推進を目的とした産官学連携のプラットフォームです。自治体、教育委員会、民間企業、学校機関それぞれが密接に連携することで、包括的なSTEAM教育が学べる機会を提供します。
【OITA STEAM PLATFORM事務局】
本事業の運営にあたって、各種事業に際してコーディネーター/アドバイザーを設けた上、県内高校生の学びをサポートいたします。
・STEAM教育推進コーディネーター:井上祐巳梨
(一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事/STEAM JAPAN 編集長/株式会社Barbara Pool 代表)
・宇宙STEAM教育推進アドバイザー:菊池優太氏
(一般社団法人SPACE FOODSPHERE理事、宇宙航空研究開発機構 JAXA、竹田高校出身)
・課題研究講座推進アドバイザー:大谷忠教授
(東京学芸大学大学院教 学研究科教授/ 特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所理事長/一般社団法人STEAM JAPAN 理事)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像