法人向けAIツール「AI Works」とAI研修事業を手がけるデジライズ、2024年の振り返りと新年の抱負を公開《デジライズ代表茶圓が語るAIビジネスの未来と今後の成長戦略》

2025年はAIの企業導入元年へ ー ChatGPT普及率の飛躍的向上を目指すー

株式会社デジライズ

株式会社デジライズ(本社:東京都港区、代表取締役:茶圓将裕)は、創業から約1年半の事業成果と2025年以降の成長戦略を公開しました。同社が提供する法人向けAI研修「法人リスキリング®︎」および企業向けChatGPTサービス「AI Works」は、創業以来200社以上への導入を実現し、延べ20,000名以上にAI研修を提供するなど、急速な成長を遂げています。

GMOインターネットグループからの資金調達も実施し、AI人材育成市場におけるリーディングカンパニーとしての地位を確立しました。特に、セキュリティ面で企業利用に特化したAI Worksは、Claude 3.5、Gemini、GPT-4など複数のAIモデルを実装し、企業のAIツール活用における安全性と利便性を両立させた点が評価されています。

株式会社デジライズ 代表取締役 茶圓将裕のコメント

当社は2024年度において、事業規模の大幅な拡大を達成いたしました。具体的には、従業員数が前年比5倍となる25名以上まで増加し、GMOインターネットグループからの資金調達を実現するなど、着実な成長を遂げることができました。また、管理体制の強化にも注力し、持続可能な事業基盤の構築を進めてまいりました。

代表取締役社長としての活動においては、年間100件以上の講演実績、定期的な国内外での事業開発、週2回以上のnote記事投稿(年間100記事以上)およびYouTubeコンテンツ配信、ABEMA等メディア出演など、多岐にわたる活動を展開してまいりました。

2025年度におきましては、これまでに準備を進めてきた複数の新規事業を本格的に始動させ、さらなる事業拡大を目指してまいります。当社は、ステークホルダーの皆様からの厚いご支援に深く感謝申し上げるとともに、引き続き全社一丸となって事業価値の向上に邁進する所存です。

今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

経済界が注目する2024年のAI業界総括

株式会社デジライズ(本社:東京都港区、代表取締役:茶圓将裕)は、経済界2月号にて、2024年のAI業界の総括と2025年の展望について特集記事として掲載されました。見開き2ページにわたる大型特集では、AIソリューションの階層構造から見る市場分析と、企業におけるAI活用の現状について詳細な解説が行われています。

AIソリューションの市場は以下のような層構造で分析されています:

  • アプリケーション層:ChatGPT、Microsoft Copilotなどのエンドユーザー向けサービス

  • 基礎学習モデル層:企業特化型のAI開発基盤

  • インフラストラクチャー層:セキュリティと拡張性の確保

この階層構造の理解は、企業がAIを導入する際の戦略立案において重要な指針となります。特に2024年は、各層でのイノベーションが加速し、企業のAI活用における選択肢が大きく広がった年となりました。

デジライズが実現したAIトランスフォーメーション

弊社は2024年、企業のAIトランスフォーメーションを強力に推進してきました。設立からわずか1年半で150社以上への導入実績を築き上げ、幅広い業界でAI活用の可能性を広げています。この急速な成長の背景には、企業が直面するデジタル変革の課題に対する深い理解と、それを解決するための実践的なアプローチがあります。

特に、多くの企業がAI導入に際して直面する「何から始めればよいのか分からない」という課題に対して、弊社は独自の段階的導入メソッドを確立しました。このメソッドにより、企業は無理なく着実にAI活用を進めることが可能となっています。

AI導入支援において特に重視してきた3つのポイント:

  • 既存業務の徹底的な分析とAI活用可能領域の特定

  • 段階的な導入プロセスによる確実な成果の実現

  • 社内でのAI活用ノウハウの定着支援

また、AI導入の成否を分ける重要な要素として、社内での活用ノウハウの定着があります。弊社では、導入企業の社員一人一人がAIツールを効果的に活用できるよう、実践的な研修プログラムを提供しています。この継続的な学習支援により、企業内でのAI活用が持続的に発展していく基盤を構築しています。

企業のAI導入における主なアプローチ:

  • まずは既存業務の効率化からスタート

  • 社員のAIリテラシー向上に重点を置いた研修プログラムの提供

  • 業務プロセスの可視化とAI活用による改善提案

  • 導入後の継続的なサポートと活用促進

さらに、導入後のフォローアップも弊社の特徴の一つです。定期的なコンサルティングセッションを通じて、AI活用の効果測定や新たな活用領域の発見、さらなる業務改善の提案を行っています。この継続的なサポート体制により、企業は常に最新のAI技術とベストプラクティスを活用することが可能となっています。

これらの包括的な支援により、弊社は単なるツール導入に留まらない、真の業務改革を実現しています。今後も、より多くの企業のAIトランスフォーメーションを支援し、日本のビジネス革新に貢献していきます。

2025年、企業のAI活用はどう変わるのか

弊社は2025年を「AIの企業導入元年」と位置づけています。これは、生成AI技術の急速な進化と企業のデジタル変革への意識の高まりが、重要な転換点を迎えると考えているためです。

特に注目すべきは、企業のAI活用が「実験的な導入」から「本格的な業務変革」へとシフトする動きです。2024年までは多くの企業が試験的なAI導入を行っていましたが、2025年はより戦略的かつ包括的なAI活用へと発展すると予測しています。

この変革を成功させるためには、経営層のコミットメントと現場での実践的な活用の両方が不可欠です。弊社は、経営戦略としてのAI活用から、現場での具体的な業務改善まで、包括的な支援を提供していきます。

さらに、2025年は以下のようなトレンドが加速すると予測しています:

  • カスタマイズされたAIソリューションの普及

  • 業界特化型のAI活用事例の増加

  • AIを活用した新規事業開発の本格化

  • 社内AI人材の育成強化

これらの変化に対応するため、弊社は既存サービスの強化に加え、新たなソリューションの開発も進めています。特に、企業の規模や業種に応じたきめ細かいサポート体制の構築に注力し、よりスムーズなAI導入・活用を実現していきます。

2025年に向けた新たな挑戦

2024年の成長を基盤に、弊社は2025年に向けてさらなる飛躍を目指します。管理体制の整備と組織基盤の強化を完了し、いよいよ新たなステージへと移行する準備が整いました。

企業のAI活用支援において、これまで築き上げてきた知見とノウハウを活かしながら、より包括的なソリューションの提供を目指します。特に、複数の新規事業の展開を通じて、企業のAIトランスフォーメーションをより一層加速させていく計画です。

2025年に向けた主な施策:

  • 新規AI関連サービスの本格展開

  • 既存サービスの機能拡充と進化

  • AIリスキリングプログラムの発展

  • パートナーシップの強化

さらに、企業のAI活用における新たな課題にも積極的に取り組んでいきます。特に、企業のニーズが多様化・高度化する中で、より専門的なソリューションの提供も視野に入れています。

2025年、弊社はこれまで以上に日本企業のAIトランスフォーメーションを加速させていきます。2024年に多くの企業様との関係性の中で培った知見と、新たに開発を進めてきたサービスを通じて、より多くの企業のデジタル革新に貢献してまいります。

企業のAI活用は、もはや「始めるべきか」ではなく、「どのように進めていくか」というフェーズに移行しています。その中で、最も重要なのは、自社の状況に合わせた適切なアプローチを選択することです。

弊社では、企業様それぞれの課題や目標に応じたAI導入プランをご提案しております。まずは、貴社のAI活用における可能性について、無料相談を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

※株式会社デジライズが展開する「生成AIツール」「法人リスキリング」の事業ドメインは、以下の主要AIツール提供企業20社が運営する業務領域及び、それらのAIツールを活用する企業や個人の業務領域の全てを指します。

OpenAI / ChatGPT (GPT-4o mini) (GPT-4o) (GPT-3.5) (GPT-3.5 Turbo) / Google (Gemini-1.5-pro) (Gemini 1.0 Pro) (Gemini 1.0 Pro Vision) / Anthropic (Claude3.5 Sonnet) (Claude 3 Opus) (Claude 3 Haiku) / Perplexity AI / Microsoft (Microsoft 365 AI tools) / Stability AI (Stable Diffusion) / Synthesia / VIGGLE / vidyo.ai / Remaker.ai (Face Swap Online Free) / Luma AI (Dream Machine) / Zapier / VEED / Vectorizer / Gamma / Coze AI / Dify.AI / SunoAi / LumaAI / Canva / UnityAi / Midjourney / Llama / Runway

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社デジライズ

8フォロワー

RSS
URL
https://digirise.ai
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝 10F
電話番号
-
代表者名
茶圓将裕
上場
未上場
資本金
6300万円
設立
2023年07月