スクエル 訪問看護の医療 充実度ランキング
新設された「訪問看護・指導体制充実加算」は今
■ホワイトペーパーDLサイト
SCUEL DATA REPORT Vol.12 ~「訪問看護の地域医療の今」
https://scueldata.me/news/2021/09/15/5611/?from=refprt013
■ 在宅患者訪問看護・指導料3及び同 一建物居住者訪問看護・指導料3
地図の数字は、訪問看護について次の要件(概要)を満たす施設基準届出済の医療機関数(※1)
- 緩和ケア,褥瘡ケア又は人工肛門及び人工膀胱ケアに係る専門の研修を受けた看護師の訪問に限る
- 緩和ケア等に係る専門の研修を受けた看護師が配置されている 等
2021年7月時点、上記の施設基準の届出(略語「在看」※2)は、全国で966件(病院 894件、診療所 72件)でした。二次医療圏別にみると、該当する医療機関数には地域差があり、件数が多い上位 10位は表の通りでした。
人口が多いエリアが、ランキング上位に見られ、一方で当該施設基準の届出が全く無いエリアは、全二次医療圏335のうち42にものぼります。
該当する医療機関の件数が多い都道府県のその中においても、偏在が起きているようです。
■ 「訪問看護・指導体制充実加算」
「訪問看護・指導体制充実加算」
医療機関からのより手厚い訪問看護提供体制を評価するという観点から、2020年の診療報酬改定で新設された施設基準です。
訪問看護に係る一定の実績を必要とするこの訪問看護に関する届出についても調査いたしました。
当該施設基準の届出の医療機関数は、2021年7月時点、全国で141件(病院 24件、診療所 117件)
■ 24時間の対応と より高度な専門性
「訪問看護・指導体制充実加算」(略語「訪看充」※1)次の要件(概要)を満たす医療機関。
- 24時間訪問看護の提供が可能な体制を確保している
- 訪問看護・指導に係る相当の実績を有している
24時間の訪問看護の提供が求められることや、指定された実績(専門性の高い看護師による同行訪問 ・悪性腫瘍の患者への緩和ケア ・褥瘡ケア ・人工肛門・人工膀胱ケア、難病等の患者への訪問看護、ターミナルケアに係る訪問看護など)を必要とする施設基準。
該当する医療機関がある二次医療圏は355のうち、約3割の 102にとどまる状況でした。
■ホワイトペーパーDLサイト
SCUEL DATA REPORT Vol.12 ~「訪問看護の地域医療の今」
https://scueldata.me/news/2021/09/15/5611/?from=refprt013
二次医療圏毎、診療所・病院ごとの届出医療機関件数が無料でDLできます
■施設基準データセット(医科)
https://scueldata.me/dataset/requirement-medical
※1 施設基準の概要については下記から引用(2021/09/15 中医協総会資料)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000729583.pdf
※2 施設基準略称について
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/chousa/ryakusho0309.pdf
------------------------------------------
【調査概要】
調査期間:2021年7月時点
調査対象:保険診療の届出がある医療機関
調査方法:各地方厚生局 47都道府県へ開示請求
------------------------------------------
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像