グランフロント大阪 知的創造・交流の場「ナレッジキャピタル」開業4周年4年間の活動成果を発表
大学や研究機関・企業などの総参画者数は147者 会員制交流サロン「ナレッジサロン」総来場者数約60万人 海外から53ヵ国 251団体が視察・来訪
一般社団法人ナレッジキャピタル(代表理事:宮原 秀夫)ならびに株式会社KMO(代表取締役社長:小田島 秀俊)はナレッジキャピタル開業4周年を迎えるにあたり活動成果発表会を本日開催し、これまでの活動成果および5年目に向けての展望などを発表しましたのでお知らせいたします。
ナレッジキャピタルは2013年4月、民間の開発事業者12社により開業したうめきた「グランフロント大阪」の中核施設として誕生しました。“「感性」と「技術」との融合により 「新たな価値」を創出する活動体”として知的な交流機会を提供し新たな“知の創造サイクル”を生み出すことを目的にこれまで活動を行ってきました。大阪・梅田という都心立地において、知的交流を通じたイノベーション創出をワンストップで実現する各施設には産・学・官さまざまな企業や団体、機関が参画しています。
■ナレッジキャピタル各施設 参画者数(2017年3月末時点)
総参画者数は147者(サロン会員は除く)
[大学] 5大学
[行政関係] 1団体
[企業] 8社
[大学] 1大学
[企業] 20社
[医療] 1機関
[大学] 5大学
[研究機関] 6機関
[行政関係] 1団体
[企業] 8社
[大学] 1大学
[行政関係] 2 団体
[企業] 33 社
[海外機関] 1 社
[属性]
・WEB・システム 22.8%
・クリエイター 16.7%
・デザイナー 14.8%
・コンサルティング 18.5%
[属性]
・サービス業 21%
・情報通信 15%
・アカデミック 10%
・製造業 10%
・小売 7%
・士業 5%
■ナレッジキャピタル各施設 総来場者数(2017年3月末時点 累計)
累計約352万人
累計約1,880万人
また、国内に留まらず海外からも数多くの方々がナレッジキャピタルを訪れており、海外機関との相互交流や施設間交流も行っています。
■海外からの視察・来訪者数(2017年3月末時点 累計)
53ヵ国251団体
■2016年における主な成果
ナレッジキャピタルでは、知的交流の場としてだけではなくコーディネート活動、交流イベントなどを通じて、さまざまなコラボレーションプロダクトやプロジェクトが誕生し、今後も数多くのプロジェクトの展開を予定しています。
国際プロジェクト
ナレッジキャピタルは開業時以来、海外都市や海外機関との接点構築を積極的に展開し、双方の交流プログラムの実施やコラボレーションイベントなどを実施しています。また、海外機関とのMOUも積極的に締結しており、相互連携を行っております。【香港スマートシティコンソーシアム(SSC)】フランス・グルノーブルの【原子力代替エネルギー庁 電子情報技術研究所(CEA LETI)】【台湾デザインセンター】など、現時点で10の海外機関と連携しています。
①世界最高峰のメディアアートの祭典「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2016」に2年連続出展
ナレッジキャピタルは、オーストリア・リンツ市に拠点を置く世界的な文化機関「アルスエレクトロニカ」と開業前から交流を持ち、関係性を深めて参りました。前年に引き続き、世界最高峰のメディアアートの祭典「ARS ELECTRONICA FESTIVAL 2016」へ招聘(しょうへい)され、2年連続の参加が実現しました。
②フランス・アンギャンレバン市の国際デジタルアート・ビエンナーレ「バン・ニュメリック2016」に初出展
③国際的デザインの祭典「World Design Capital 2016 Taipei」に初出展
④タイ・チェンマイのクリエーティブ・アートの祭典「Chiang Mai Design Week 2016」に初出展
新しい学びの場の構築
ナレッジキャピタルでは、「ナレッジキャピタル超学校」と題し、大学や企業、研究機関などのさまざまな分野の研究者と一般参加者が一緒に考え、対話するナレッジキャピタルならではのプログラムを提供しております。2016年度では、全72講座を開催し、約3,280名もの方にご参加いただきました。その他、ナレッジキャピタルならではの新しい学びの場を構築しています。
①ノーベル物理学賞受賞 梶田隆章氏「国立大学附置研究所・センター長会議」が民間施設と初の共同開催
②中学生実践学習プログラムの開発
③子どもたちの第三の学び場「ワークショップ」開催
文化発信拠点
開業時よりこれまでにない新しい文化の開発を行ってきた結果、さまざまなメジャーイベントやコラボレーションイベントをナレッジキャピタルと共に取り組みたいというニーズが拡大し、関西における新文化発信拠点としての存在感が高まっています。
①うめだ文楽3年連続開催
②ショートショート フィルム フェスティバル & アジア OSAKA 4年連続開催
ナレッジキャピタルから生まれたプロダクト
①国内外のファンドや企業から約30億円の資金調達。京都大学発のベンチャー企業 GLM株式会社
②人工無脳ロボット雪丸(聖徳太子の愛犬)と生徒だけで運用できる 小学校図書システム
③足部に障害や機能低下のある人が快適にウォーキング運動できるシューズの中敷やスキンケア商品
Knowledge Capital Award City Weekend
ナレッジキャピタルは、知的創造・交流の場として「新しい価値の創出」を目指し、日々活動をしております。2017年3月には、「Award City Weekend」と題し、3日間に渡って、ナレッジキャピタルから生まれる多彩なイノベーションを表彰する「Knowledge Innovation Award 4th」と世界中の人に焦点を当て、『OMOSHIROI』の価値を発信する国際的なアワード「World OMOSIROI Award 3rd」を同時開催するとともに、海外連携先である各機関から、キーパーソンが来日し、科学技術やデザイン、メディアアートなどイノベーションをテーマとしたプレゼンテーションと交流会を実施いたしました。
■今後の展望
様々な企画やイベントを通し、数多くの著名人や有識者、アーティストから実業家などの幅広いネットワークがナレッジキャピタル内で生まれています。今後は、OMOSIROI-場とワークプレイスを新たに開設し、参画者の意見を吸い上げ、ニューコンビネーションによるプロジェクト化の推進を加速させていきます。
今後もナレッジキャピタルをハブにネットワークを構築し、知の集積を図り、ナレッジキャピタルパーソンの各地への拡がりを目指し活動してまいります。
① OMOSIROI-場
具体的な事業化を目指したプロジェクトのための「ニューコンビネーションコーディネート」専用デスクです。新しいプロジェクトを始めたい方、メンバーやパートナーをお探しの方のニーズにお応えする場として、ナレッジサロン会員をはじめナレッジキャピタル参画者、海外連携先や外部関係機関など広いネットワークの中から仲間を見つけて新しいプロジェクトを推進します。
②ワークプレイス
「OMOSIROI-場」でコーディネートが実現し、プロジェクトがスタートした場合に、そのプロジェクトを推進する場です。大型映像スクリーンやプロジェクターをフレキシブルに配置し、映像によるプロトタイプ検証も可能です。その他、モーションキャプチャーやクロマキー技術などを使用してのコンテンツ製作や、ディスカッションスペース、プロジェクトデスクなども設置しています。
さまざまな先端テクノロジーの実証の場として活用でき、スピーディーなイノベーション創出を目指します。
【施設概要】
■施設名
ナレッジキャピタル
■所在地
〒530-0011大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪 北館
■施設案内
・The Lab.みんなで世界一研究所
(アクティブラボ.・カフェラボ・イベントラボ)
地下1階~3階
・フューチャーライフショールーム
1階~6階
・ナレッジシアター
4階
・ナレッジサロン
7階
・コラボオフィス・コラボオフィスネクス
7階~8階
・カンファレンスルーム
8階・10階
・ナレッジオフィス
9階~13階
・コンベンションセンター
地下1階~地下2階
■運営組織・代表者
一般社団法人ナレッジキャピタル 代表理事 宮原 秀夫
株式会社KMO 代表取締役 小田島 秀俊
■開発事業者
(五十音順)
NTT都市開発株式会社
株式会社大林組
オリックス不動産株式会社
関電不動産開発株式会社
新日鉄興和不動産株式会社
積水ハウス株式会社
株式会社竹中工務店
東京建物株式会社
日本土地建物株式会社
阪急電鉄株式会社
三菱地所株式会社
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学国際情報・国際サービス
- ダウンロード