福井県内初、禁煙外来で「治療アプリ®︎」の処方はじまる

〜邦高会 高沢内科医院が福井県で初めてデジタル療法の治療アプリ「CureApp SC」を導入〜

株式会社CureApp

報道関係者各位
2021年3月31日

株式会社CureApp(キュア・アップ 本社:東京都中央区 代表取締役社長兼医師:佐竹 晃太)は、2月5日より邦高会 高沢内科医院(福井県福井市)の禁煙外来にて、治療アプリ®︎「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」(以下、CureApp SC)の処方が福井県で初めて開始されましたことをお知らせいたします。

画像提供:高沢内科医院画像提供:高沢内科医院

 

 


※治療用アプリとは、臨床試験や治験を経て治療効果が実証されたソフトウェア医療機器であり、病院にて医師から患者様に処方されます。海外ではすでに「治療用アプリ」の実用化が進み新しい治療法(デジタル療法)として注目されており、国内では昨年当社の「CureApp SC」が初めて治療用アプリとして厚生労働省から薬事承認と保険適用を受けています。

 

 

「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」


また、日本では2006年に禁煙治療が保険適用され、現在では多くの医療機関で禁煙治療を受けることができます。2020年にはオンライン診療による禁煙治療も保険適用になり、以前と比べて禁煙治療の受診が容易となっています。一方、禁煙外来は、通常12週間で5回の診察を行いますが、その間の2~4週間は医師の介入がなく、患者様が禁煙に対し孤独に戦わなければいけない治療空白期間が存在します。「CureApp SC」は、この空白期間に患者様をサポートする治療用アプリです。独自のアルゴリズムに沿って、一人一人に最適化したアドバイスを送り、禁煙成功に向けた「行動変容の実践」と「定着の促進」を進めていきます。
 

 

画像提供:高沢内科医院画像提供:高沢内科医院


特に、福井県では受動喫煙防止のポスター作成や禁煙に関する正しい知識を県民へ分かりやすく伝えるためのリーフレットを作成するなど*1、禁煙に積極的に取り組んでいます。今回の邦高会 高沢内科医院での導入を皮切りに、多くの方々が禁煙に取り組みやすく、さらに禁煙成功への貢献もできると期待しています。
*1 福井県HPよりhttps://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenkou/jyudoukituenboushi.html


 

<CureApp SCを使用した治療イメージ画像> ※当製品は禁煙外来で医師の診断のもと処方され、患者様にご使用いただく医療機器です。<CureApp SCを使用した治療イメージ画像> ※当製品は禁煙外来で医師の診断のもと処方され、患者様にご使用いただく医療機器です。



邦高会 高沢内科医院 院長 高澤 洋介先生 コメント

当クリニックの禁煙外来でも、「CureApp SC」の導入を始めました。禁煙外来での診察以外の期間、患者様が喫煙の誘惑やニコチン依存症に対してどのように闘っているのかをより詳細に知ることができるので、限られた短い診察時間の中でもより効率的に診察をすることが可能になりました。「CureApp SC」が第二の主治医のように日々のサポートを行うので、患者様も安心できると思います。また、患者様自ら毎日アプリを使用するので、禁煙に対するモチベーションが維持されているといったお声も実際にいただいております。治療用アプリは禁煙外来診察以外の時間に寄り添うことができるのでとても魅力的だと思いますし、今後治療用アプリを使ったデジタル療法が当たり前になる時代が来ることが強く予想されます。当クリニックでも、患者様の環境や状況をお聞きしながら、処方していきたいと思っています。


株式会社CureApp 代表取締役 兼 医師 佐竹 晃太 コメント

ニコチン依存症には「身体的依存」と「心理的依存」があり、身体的依存に関しては医薬品が有効ですが、心理的依存に対しての治療介入は今まで十分に行えていませんでした。これが所謂「禁煙の孤独な闘い」と言われるもので、正しい知識の獲得と行動変容の実践・定着が禁煙成功への近道となります。常に手元にあるというスマートフォンの特徴を活かし、診察以外の期間にデジタル療法という新しい治療法である「治療アプリ®︎」による治療介入を行うことで、患者様の状態をサポートし、より診察の質も向上できるようになります。
今回、邦高会 高沢内科医院での導入をいただき、福井県をはじめ日本の喫煙者の皆様に新しい禁煙体験をもたらすものと確信しております。
今後も、より多くの患者様のお役に立てるよう、ニコチン依存症以外の様々な疾患領域に対応する「治療アプリ®︎」の研究・開発を進めていき、国内外でのデジタル療法の普及に尽力してまいります。 

CureApp SCについて

CureApp SCは、禁煙外来で治療を受ける患者様の院外での治療補助をするために医師から処方される医療機器です。本製品は患者アプリ・医師アプリ・COチェッカーの3つから成り立ちます。
患者アプリは常に患者様の側にあるスマートフォンの特性をいかし、個々の患者様の治療状況や体調などに合わせて個別化したガイダンスを適時提供します。在宅や勤務中など医療者の介入が難しい「治療空白」期間においてアプリが支援することで、禁煙継続率が向上します。また、患者アプリへの入力内容から前回の診察以降の患者様の日常の様子を医師が詳細に把握することできるため、より効率的で質の高い禁煙治療を可能にします。
疾患治療のために医師が患者様へ処方する治療用アプリは新しい治療法(デジタル療法)として国内外で注目されており、すでに欧米では国の承認を得て保険償還されるかたちで実際に患者様へ処方され始めています。当社のCureApp SCも治験によって安全性と有効性が確認されており、2020年8月に薬事承認を取得し、同年12月に保険収載に至りました。治療用アプリ・デジタル療法の保険収載は国内で初めての事例となり、禁煙治療領域に限っては世界でも初となります。
CureApp SCの医療機関向けサイト:https://sc.cureapp.com/d

株式会社CureAppについて

株式会社CureAppは、高度なソフトウェア技術と医学的エビデンスに基づいた疾患治療用プログラム医療機器創出に向け、研究開発を行い、製造販売を目指すMedTechベンチャーです。「アプリが病気を治療する効果を持つ」という新しい医療サービスを日本で初めて実現するために、病気を治療するアプリである「治療アプリ®︎」の開発に取り組んでいます。2020年8月には、疾患治療用アプリとして国内初となる、ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー「CureApp SC」の薬事承認を取得し、同年12月に保険収載に至りました。
現在、研究開発中の治療アプリ®︎は他に東京大学医学部附属病院と共同開発・臨床試験中のNASH(非アルコール性脂肪肝炎)治療アプリ、自治医科大学内科学講座循環器内科学部門と共同開発・治験中終了の高血圧治療アプリ、独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターと共同研究中のアルコール依存症治療アプリ、第一三共株式会社と共同開発中のがん患者支援治療アプリがあります。
加えて、これら医療機関向け治療アプリ®︎の開発で蓄積した知見を活用し、民間法人向けモバイルヘルスプログラムの「ascure卒煙プログラム」、「特定保健指導対応型ascure卒煙プログラム」を提供し、200を超える多くの企業、健康保険組合などに導入をいただいています。
さらには、日本で生み出したモデルをベースに「日本発のデジタルヘルスソリューション」として、順次グローバルにも展開していく予定です。


※「治療アプリ」は株式会社CureAppの登録商標です。


【邦高会 高沢内科医院 概要】
代表者:高澤 洋介
所在地:福井市春日町236-1
TEL: 0776-35-0100
HP:https://takazawa-medical.jp/


【株式会社CureApp 会社概要】
代表取締役社長:佐竹 晃太
本社所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町12-5 小伝馬町YSビル4階
事業内容:プログラム医療機器開発、モバイルヘルス関連サービス事業
URL:http://cureapp.co.jp/
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社CureApp

52フォロワー

RSS
URL
http://www.cureapp.co.jp/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都中央区日本橋小伝馬町12-5 小伝馬町YSビル4階
電話番号
-
代表者名
佐竹晃太
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2014年07月