【今こそ、アートが社会にできること】新しい日常を彫刻するアーティスト支援を行う社会彫刻家基金による、読む人を「社会彫刻家」にするガイドブック、『へそ』出版!〜本日よりクラウドファンディング開始〜
クラウドファンディングページ:https://motion-gallery.net/projects/socialsculptor2021
Chim↑Pom・卯城竜太氏らが選考委員を務めた「社会彫刻家アワード2021」受賞者3組への取材や、選考プロセスを振り返った鼎談・関連テーマの論考など
国内最大級のクラウドファンディング・プラットフォームを運営する株式会社MotionGallery(本社:東京都港区/代表取締役:大高健志)は、新しい日常を彫刻するアーティスト支援を行う社会彫刻家基金による 「社会」を彫刻する人のガイドブック『へそ』を発刊するためのクラウドファンディングを2月14日(月)より開始します(2022年5月31日23:59まで)。
クラウドファンディングページ:https://motion-gallery.net/projects/socialsculptor2021
- 「社会彫刻家が社会にもたらす波紋を書籍にまとめ、多くの人に伝えたい」
- タイトルは「へそ」、コンセプトは「波紋」
- <書籍概要>
タイトル:『へそ』
刊行時期:2022年6月
予価:本体2,340円(税込)
ページ数:160ページ
版型:四六版
発行部数:2,000部
編集ディレクション:桜井祐(TISSUE Inc.)
アートディレクション:大西隆介(directionQ)
写真:池田宏ほか
発行:MOTION GALLERY(仮)
- 読む人を社会彫刻家にするガイドブックとして
誰も答えを知らない「新しい日常」におけるアートの役割は、従来の「アート」という言葉の定義に捉われることなく、闇夜の中で光る灯台のように私たちが進むべき方向性を指し示すものであってほしい。 そして、これまで不透明な時代に都合よく”アート”という言葉が消費されてきた反省も踏まえつつ、アー トを通じて社会に変化を創りだす「社会彫刻」の概念を継承した活動がより一層評価/認知されていく ことの必要性を今強く感じています。私たちは、自身がアーティストを自認しているか否かに関わらず、社会に応答し、水の波紋のように影響を広げていくような”作品”を制作している人々に焦点を合わせ、アートが社会にできることの価値を拡大していきたいと考えています。
本書は各地で活動する社会彫刻家の活動を紹介し彼女たちの取組みを知るだけでなく、実際にその場所に足を運んでみたいと思う「ガイドブック」のような一冊になることを目指しています。
- 2021年社会彫刻家アワード受賞者
ルタナティブスペースコア
ボーダレスアートスペース HAP /HIROSHIMA ART PLATFOR【卯城竜太選定】
ボーダレスアートスペース HAP
マユンキキ/Mayunkiki【飯田志保子選定】
マユンキキ Photo by Hiroshi Ikeda
1982 年生まれ。北海道出身・在住。アイヌの伝統歌を歌う「マレウレウ」のメンバー。音楽分野だけでなく国内外のアートフェスティバルにパフォーマンス参加多数。アイヌ語講師、札幌国際芸術祭(SIAF)2017 バンドメンバー(企画チーム)、SIAF 2020 ではアイヌ文化コーディネーターをつとめる。2018 年より、自身のルーツと美意識に纏わる興味・関心からアイヌの伝統的な文身「シヌイェ」の研究を開始。現代におけるアイヌの存在を、あくまで個人としての観点から探求し、表現している。2020 年には、第 22 回シドニー・ビエンナーレ「NIRIN」に参加。同年、写真家の池田宏と「シヌイェアイヌ女性の入墨を巡るプロジェクト」(北海道・白老)、その後の初めの個展として 2021 年「シンリッ アイヌ女性のルーツを探る出発展」(北海道・札幌、CAI03)を開催した。
- クラウドファンディング概要
目標とする300万円は、現地取材費、編集デザイン費、印刷代に充てさせていただきます。もしも皆様からの支援金額が300万円を上回った場合にはストレッチゴールを新たに設け、本文の翻訳料とさせていただきます。バイリンガルにすることで日本から社会彫刻家の活動を世界に発信し、基金の活動を拡張していきます。社会彫刻家基金では、「社会の閉塞感を打ち破るために再現性がない活動( = アート)に取り組む社会彫刻家の存在と考えを広めるアドボカシー活動を行い、アートは必要だと考える人を増やしたい」と考えています。
現在書籍制作の真っ只中。2021年社会彫刻科アワード受賞者取材の一コマ
- 期間:2022年5月31日23:59まで
- 目標金額;3,000,000円
- <リターン:500円〜200,000円>
①社会彫刻家をまずは応援(500円)
②書籍『へそ』を読んで応援(3,000円)
③書籍『へそ』を蔵書する(5,500円)
④書籍『へそ』をお友達とシェアして応援(10,000円)
⑤卸値価格で販売(10冊、送料込み)(21,000円)
⑥しっかり社会彫刻家応援(30,000円)
⑦どっぷり社会彫刻家応援(50,000円)
⑧社会彫刻家に会って応援(北海道/100,000円)
⑨社会彫刻家に会って応援(広島/100,000円)
⑩調査選考委員と歩いて応援(100,000円)
⑪社会彫刻家特別セットで応援(200,000円)
クラウドファンディングページ:https://motion-gallery.net/projects/socialsculptor2021
- 社会彫刻家基金について
2021年7月に行われた「社会彫刻家アワード2021」授賞式は初めて一堂会する場となった
- 基金の主な活動
- 出版メンバー
MOTION GALLERY 代表 / プロデューサー
大高健志(おおたか たけし)
現代アート: 2020年開催「さいたま国際芸術祭2020」キュレーター就任。 映画: プロデューサー 『あの日々の話』(第31回東京国際映画祭「日本映画スプラッシュ」部門選出)/『踊ってミタ』/『僕の好きな女の子』/『鈴木さん』(第33回東京国際映画祭「TOKYOプレミア2020」部門選出) 製作協力 『スパイの妻』(第77回ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞受賞)/『蒲田前奏曲』/『脳天パラダイス』
菊池宏子(きくち ひろこ)
NPO法人インビジブル アーティスト/クリエイティブ・ディレクター
菊池宏子(きくち ひろこ)
林曉甫(はやし あきお)
NPO法人インビジブル理事長 / マネージング・ディレクター
林曉甫(はやし あきお)
荒生真美(あらお まさみ)
NPO法人インビジブル スタッフ
荒生真美(あらお まさみ)
- 「社会彫刻家アワード2021」選考委員紹介
飯田志保子(いいだ しほこ)Photo by ToLoLo studio
卯城竜太(うしろ りゅうた)
卯城竜太(うしろ りゅうた)
Chim↑Pomメンバー。Chim↑Pomは、2005年に東京で結成されたアーティストコレクティブ。時代のリアルを追究し、現代社会に全力で介入したメッセージの強い作品を次々と発表。世界中の展覧会に参加するだけでなく、自らもさまざまなプロジェクトを展開する。2015年、Prudential Eye AwardsでEmerging Artist of the Yearおよびデジタル・ビデオ部門の最優秀賞を受賞。2022年森美術館にて新作を含む大規模回顧展を開催。
ヴィヴィアン佐藤(ヴィヴィアン さとう)
ヴィヴィアン佐藤(ヴィヴィアン さとう)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像